教員の仕事って楽しいし充実感もあるけど、忙しくてシンドいですよね。
- この忙しさから解放されたい!
- もっとスマートに仕事を終えて18時くらいには退勤したい!
っていうのが教員の本音ではないでしょうか。っていうか、教員をやっていた僕自身がこう思っていました。
でも。
厳しい言い方をしちゃいますが、忙しさを解消するためには、仕事のやり方や仕事に対する考え方を変えないとダメです。
そこで本記事では、
- 教員をやっていて忙しくて超シンドかった時に「読んでよかった!」って思った本や、
- 今の僕が当時の僕に「読んでほしい!」って思う本
を紹介します。
仕事術・時間術で悩んでいる教員におすすめの本
『生産性』
値段 |
(単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 伊賀泰代 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
元マッキンゼーの人材育成マネジャーの伊賀泰代さんが「働き方」について書いた本です。
この本は、こんな教員の方におすすめです。
- 朝早く起きて学校に一番乗りで出勤しちゃう教員
- 夜遅くまで残って仕事をしちゃう教員
昔の僕です。
学校現場には「生産性」の概念(インプットとアウトプットの比率に関する考え方)があまりにも浸透していないので、学校でずっと働いていても「働き方」に関する重要な考え方はなかなか身につきません。
が、この本を読むと、
- 忙しさを解消するために「仕事時間を増やす」という対処をしてはいけないってこと
- 資料の効率の良い作り方(授業を考える時にも使えます)
- 会議の効率の良い進め方
などがわかります。
この本は本当におすすめです。絶対に読むべき。読んで読んで!
『自分の時間を取り戻そう』
値段 |
(単行本)約1,700円 (Kindle)約1,300円 |
---|---|
著者 | ちきりん |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
人気ブロガーのちきりんさんが「働き方」について書いた本です。
内容的には『生産性』と似ていますが、よりやわらかく、万人受けする感じで書かれています。固い文章が苦手な人はこちらの方がおすすめです。
この本は、こんな教員の方におすすめです。
- プライベートを充実させたい教員
- 家事や育児などもあって忙しい教員
- 残業が多い教員
この本を読むと、
- 自分の人生を充実したものにするための考え方
などがわかります(ちょっと大げさな表現ですが)。
『採用基準』
値段 | (単行本)約1,600円
(Kindle)約1,200円 |
---|---|
著者 | 伊賀泰代 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2012年 |
元マッキンゼーの人材育成マネジャーの伊賀泰代さんが「リーダーシップ」について書いた本です。
この本は、こんな教員の方におすすめです。
- 長い会議に困っている教員
- 学年職員の中で存在感が薄い教員
- 生徒のリーダーシップを伸ばしたい教員
この本を読むと、
- チームの中でどういう行動をすればいいのか?
- 学年の仕事をどのような考え方で進めればいいのか?
などがわかります。
『社外プレゼンの資料作成術』
値段 | (単行本)約1,700円
(Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 前田鎌利 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
プレゼンテーションクリエイターとして活躍する前田鎌利さんが「社外の人に対するプレゼンの資料の作り方」について書いた本です。
この本は、こんな教員の方におすすめです。
- 職員会議資料の作成で時間がかかってしまう教員
- 授業プリントの作成に時間がかかってしまう教員
- プレゼンをする機会が多い生徒会の担当教員
この本を読むと、
- プレゼンの構成の仕方
- 資料作成のテンプレート
などがわかります。
資料作成の時間短縮や、生徒会のプレゼンの質向上につながるはずです。『社内プレゼンの資料作成術』という本もあるのですが、教員にとって毎日の授業は「社外プレゼン」みたいなものですので、まず読むなら『社外』の方がおすすめです。
また追記します。
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。
いつも楽しく読んでます。ブログの立ち上げに役に立つ本をご紹介いただければ嬉しいです。