「教室環境の整備(教室の整理整頓)のポイントを知りたい」
って思っている教員の方々が結構たくさんいるんじゃないかな?と思ったので、
僕が教員の時にどうやって教室の整理整頓をしていたのか?
について話をします。
参考になるかはわからないけど、100%実体験なので、よければどうぞ。
タップできる目次
僕なりの教室環境の整備(教室の整理整頓)方法
教員の机の上
生徒に「整理整頓しよう」って言う立場なんだから、教員の机の上が汚いのはありえない。
ってことで、机の上の物は極力少なくした。

- セロテープ
- ペン立て
- 花瓶+花
これだけ。
で、教員の机の後ろに生徒用の机を置いて、その上に

- レターケース
- いらない紙ボックス
- ホッチキスや画鋲など
を置いていました。(レターケースの中に名簿のコピーをたくさん入れておくと便利)
とにかく、教員の机の上には極力、物を置かないように注意。
その他の必要な物は机の中にブチ込んだ。
教室に花を飾る

定期的に花屋に行って、「1,000円くらいで、良い感じの花を作ってください」ってお願いをして花を買っていました。
教室に花があると、なんか和む気がした。
黒板

黒板はすっきりと。余計な物は貼らず。
(写真だとちょっと見づらいけど、)マグネットも整理して貼っつけるようにしていました。
棚の上
棚の上に放置してある私物は回収することにしていました。
「ここは共有スペースなんだよおおおお!キミ専用のスペースじゃないんだよおおおお!」って感じで。
床に線は描かない

「机はここだよ」「椅子はここだよ」「班隊形の時はここが基準だよ」
みたいな、机・椅子の位置のマークを床にペンで描いたりする学校もあると思うんですけど、僕はやらないようにしていました。
床に大量に線が引いてあると、なんか汚く見える感じがしたので。
新年度に教室を前のクラスから引き継いだ時に線が残っていた場合は、掃除の時間にサッサ(泡立ちクレンザー)を使って速攻で消していました。

毎日の教室環境整備ルーティン
毎朝、生徒が登校する前に、自分が担任をしているクラスの教室に行って、整理整頓をするのがルーティンでした。(合計10分くらい)
床の掃き掃除
ホウキでささっと掃き掃除。
教卓と教員の机を水拭き
ホコリを溜めないように、毎日水拭き。
花の水換え

教員の机の上に飾ってある花の水換え。
机の上の物を椅子の上に
生徒の机の上に物が置いてあった場合、それを椅子の上に置くことにしていました。
机の上に物があると、なんか雑然として見える気がしたので。
机を整える
隣の机との間隔が空かないようにピッタリとくっつけて、机の位置を整えます。
「ここの机、いつも間隔が空いているな…。仲悪いのかな?(いじめかな?)」
っていうアンテナを張りながら。
あと、机の落書きもチェック。
僕は机の落書きはわりとスルーしていましたが、「これはまずいな」っていう落書き等を見つけたら話を聞く。
合格祈願のお守りにお祈り
3年生の担任をやっていた時は、毎日お祈りをしていました。
教室環境の整備とは関係ないけど。
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。