【教員・公務員】

在宅勤務(テレワーク)の便利グッズ8選!元教員が紹介【おすすめ】

在宅勤務(テレワーク)の便利グッズ8選!元教員が紹介【おすすめ】「教員なんだけど、在宅勤務におすすめのグッズについて知りたい」

このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。

 

こんにちは。もちおです。

 

コロナの影響で在宅勤務が長くなると、自宅の仕事環境を充実させたくなりますよね。

 

そこで本記事では、元教員の僕が良いなと思った

在宅勤務(テレワーク)の便利グッズ

について説明をします。

 

この記事を読むと

  • 在宅勤務(テレワーク)で、元教員の僕が良いなと思ったグッズがわかる

 

この記事の信頼性

  • (もちお)は元教員
  • (もちお)は在宅勤務経験が結構ある

 

 

元教員の僕がおすすめする在宅勤務グッズ

感想

先にまとめると、こんな感じです。

 

ディスプレイの高さを上げるグッズ 地味に疲労を軽減してくれるグッズ。超おすすめ。
フットレスト 作業中に足を動かしまくっちゃう人は必須。
背もたれが大きいイス 絶対に便利。
スマート電球 スイッチのところまで歩く必要がなくなる便利グッズ。
スマートスピーカー 音楽を流しながら優雅な気分で作業できる。
ノイズキャンセリング機能のあるイヤホン 作業に集中できる。
タンブラー 必需品。
折りたたみキーボード ちょっと外出した時に使えそう。

 

ひとつずつ説明します。

 

 

ディスプレイの高さを上げるグッズ

ディスプレイの高さを上げるグッズの画像

これはマジでおすすめ。

 

 

サンワダイレクト パソコンデスクの画像

僕はiMacを使っているんですけど、昔はこんな感じで机に直置きしていました。

ただ、これだと画面の高さが少し低くて、いつもちょっと下の方向を見て作業することになっていたんです。

 

もちお
もちお
そうすると背中が丸まって、疲れるんですよね。

 

 

ディスプレイの高さを上げるグッズの画像

そこで、こういう机の上に置く台を買いました。

その結果、ディスプレイの高さが上がって、姿勢が良くなった気がします。

 

ノートパソコンを机の上に置いて猫背で作業、、、みたいに、ディスプレイの高さを上げていない人は、マジで考えた方が良いです。

 

 

ディスプレイの高さを上げるグッズの画像

ちなみに、僕が買ったやつは、下のスペースを活用できるタイプ。

Appleのテンキー付きキーボードが入る大きさです。

 

机を広く使って作業したい時は、こうやってキーボードは下に入れればOK。

 

もちお
もちお
早く買っておけば良かったなあーって思うグッズでした。

 

 

ちなみに、ディスプレイの高さを上げるグッズは、アームタイプのものなど、いろいろあります。

 

 

 

フットレスト

フットレストの画像

フットレスト(足台)もおすすめです。

 

僕はドラえもん並みに足が長いんですけど、イスに座るとなんかシンドかったんですよね。

足が長いのに、なぜか足が床にベターってちゃんと届かないんですよ。(#短足)

 

足がちゃんとつかないと、足をやたら動かしたりしちゃって、作業に集中できません

 

 

フットレストの画像

ってことで、フットレストを買いました。

そしたらビックリ。

 

もちお
もちお
むっちゃ楽です。

 

足の裏全体がちゃんと地面につくのって大事なんですね。

 

 

フットレストの画像

僕が買ったフットレストは程よい固さで、カバーを洗濯できるタイプです。

 

 

 

こういう可動式のものもあります。

 

 

 

 

背もたれが大きいイス

Hbada オフィスチェアの画像
引用:Amazon

 

背もたれが大きいイスも買いました。

 

背もたれっていうか、頭を支えるやつ(ヘッドレスト)があるタイプのイスです。

 

最初はゲーミングチェアを買おうかなとも思ったんですけど、「さすがに違うかw」と思って、Amazonで人気のHbadaのオフィスチェアを買いました。

 

イスはこだわった方が良いと思います。

 

 

【Hbadaオフィスチェア】コスパは良いが値段相応な点も【レビュー】
【Hbadaオフィスチェア】コスパは良いが値段相応な点も【レビュー】Hbadaのオフィスチェアを本気で検討している人に向けて、この記事ではHbadaのオフィスチェアの使用感を本音でレビューします。...

 

 

スマート電球

スマート電球(LIFX Mini Day & Dusk A19 E26)の画像

調子に乗って、スマート電球も導入してみました。

 

前々から試してみたいなと思いつつ導入していなかったのですが、コロナを言い訳にして買っちゃいました。

 

スマートスピーカーやスマホから電気のオンオフなどを操作できる電球です。

 

在宅勤務で、ちょっとベッドにダイブしたくなる時ってありますよね。

で、「寝るつもりなかったんだけど、やっぱりもう寝ようかな」ってなった時に、立ち上がって部屋の電気をいちいち消しにいくのって面倒ですよね。

 

そんな時に「電気消して」って言ったりスマホで操作したりして、電気が消せたら良いなって、ずっと思っていました。

 

 

スマート電球(LIFX Mini Day & Dusk A19 E26)の画像

で、スマート電球を導入。

 

これはむちゃくちゃ便利です。

わざわざスイッチのところまで歩かなくても電気を消せちゃうんです。

 

 

スマート電球(LIFX Mini Day & Dusk A19 E26)の画像

あと、明るさや色合いも調整することができます。

昼間は蛍光灯みたいな白っぽい(青っぽい)

夕方はちょっと暗く&暖色系の光

みたいなことができます。(自動設定することもできる)

 

僕が買ったのは、電球自体にWi-Fiの機能が付いているタイプ。LIFX Mini Day & Dusk A19 E26

スマート電球にありがちなハブ(司令塔となる機材)なしで導入できるので、便利です。

 

 

 

 

スマートスピーカー

HomePodの画像

スマート電球を操作するスマートスピーカーとして活躍しているのがHomePod。

 

もちお
もちお
HomePodは、Appleが出しているスマートスピーカーです。

 

在宅ワークの時に「集中できる音楽を流したいな」って思った時に、結構使っています。

 

 

HomePodの画像

音質がかなり良くて、「買って良かったな」って僕は思っていますが、おすすめかと言うと、微妙なところです。

 

もちお
もちお
あったら便利だけど、なくても全然困らないっていうグッズです。

 

 

 

ノイズキャンセリング機能のあるイヤホン

AirPods Proの画像

ただ、ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンは超おすすめです。

 

結構、環境音って気になるんですよね。

 

 

AirPods Proの画像
もちお
もちお
ってことで、僕が使っているのはAirPods Pro。

 

AirPods Proを付けて、「作業用BGM」っていうプレイリストを流しながら作業しています。

 

日本語の曲を聞くと、言葉が入ってきてしまって集中が阻害されるので、歌詞が入っていない音楽を聴くのがおすすめです。

(それか、英語の曲とか)

 

 

 

タンブラー

サーモス 真空断熱タンブラー 420ml ステンレス(JDE-420)の画像

あとはタンブラー。

別に普通のマグカップでも良いんですけど、保温・保冷機能が優れたタンブラー(カップ)がおすすめ。

 

テレワークに限らず、ですが、仕事の必需品だよなって思っています。

 

 

 

折りたたみキーボード

折りたたみキーボード(iClever IC-BK06Lite)の画像

在宅勤務って言っても、ちょっと外に出ることはありますよね。

で、外出時に作業をしたくなった時に、サクッとキーボードを使える環境があると良いかなって思いました。

 

 

折りたたみキーボード(iClever IC-BK06Lite)の画像

ってことで導入したのが折りたたみキーボード。

 

もちお
もちお
ただ、まだ使ったことがありませんw

 

 

 

 

まとめ

以上、

在宅勤務(テレワーク)の便利グッズ

について解説をしました。

 

まとめると、

ディスプレイの高さを上げるグッズ 地味に疲労を軽減してくれるグッズ。超おすすめ。
フットレスト 作業中に足を動かしまくっちゃう人は必須。
背もたれが大きいイス 絶対に便利。
スマート電球 スイッチのところまで歩く必要がなくなる便利グッズ。
スマートスピーカー 音楽を流しながら優雅な気分で作業できる。
ノイズキャンセリング機能のあるイヤホン 作業に集中できる。
タンブラー 必需品。
折りたたみキーボード ちょっと外出した時に使えそう。

となります。

 

もちお
もちお
Amazonで買う場合は、チャージしてからにするとポイントが貯まってお得です。

 

もちお
もちお
楽天で買う場合は、楽天カードに申し込んでおいた方が絶対良いので忘れずに。

楽天カード

>>楽天カード新規入会キャンペーン

※年会費無料
※新規入会キャンペーン実施中

 

教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら

⇒教員の仕事効率化について

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA