「教員(教師)の退職金について知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
いざ退職しようと思うと、退職金が気になったりしますよね。
そこで本記事では、
元教員の僕が実際にもらった退職金
について説明をします。
この記事を読むと
- 教職員の退職金(計算方法)がわかる
- 元教員の僕が実際にもらった退職金がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は元中学校教員
目次
元教員の僕が実際にもらった退職金
僕は自分から退職をした「自己都合退職」でした。
勤続年数は3年(正規採用されてからの年数)。
で、もらった退職金(退職手当)は約45万円。
自己都合での退職だと、かなり低い金額になってしまうんですよ。
教員の退職金の計算方法
教員の退職金は、こうやって計算されます。
退職金
= (退職日の給料月額) × (支給割合) + (調整額)
退職日の給料月額 | 退職日の月給。
僕の場合、約30万円でした。 |
---|---|
支給割合 | 退職の理由や勤続年数によって、数値が変わる。 支給率とも言う。僕の場合、約1.5でした。 |
調整額 | 職員の区分に応じて、プラスしてもらえるお金。 自己都合退職者で勤続年数9年以下の人は0。僕の場合、0でした。 |
支給割合(支給率)は、国家公務員の退職手当で定められている数値が準用されます。

自己都合退職の場合、支給割合の数値が他より低めになっているので、退職金も少なくなるっていうことです。
つまり、僕の場合は
退職金
= (退職日の給料月額) × (支給割合) + (調整額)
= (約30万円) × (1.5) + (0)
= 約45万円
っていうことです。
教員の転職について

とりあえず登録しておくべき転職サイト

サポートが必要なら転職エージェントがおすすめ

退職代行サービス
退職代行サービス
・相談から退職完了までスマホで完結 ・指定の転職エージェントに登録して転職したら、代行費用を全額キャッシュバックしてくれる・代行費用50,000円 ・無料相談可 >>詳細 |
|
・弁護士資格がある人が対応してくれる安心感がある
・代行費用55,000円+α |
|
わたしNEXT |
・女性向け退職代行 ・相談から退職完了までスマホで完結・代行費用29,800円 ・無料相談可>>詳細 |
教員の節約・貯金の手助けになるもの
おすすめ8選!公務員・教員向けのクレジットカードを元教員が解説

節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法

教員の業務改善につながるグッズ
教員におすすめの便利グッズ・必需品【元教師が経験談をまじえて紹介】

職員室の机を整理!仕事がはかどるデスク周りグッズを元教員が紹介

教室にあると便利なもの【元教員が経験談をまじえて便利グッズを紹介】

教員におすすめの本
教員が読むべき本14選!元教員の僕がおすすめ本を本気で紹介

授業準備を効率よくやる方法
授業準備が間に合わない先生へ。授業準備の方法を元教員が解説【時短】


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。