「教員(教師)の退職金について知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
いざ退職しようと思うと、退職金が気になったりしますよね。
そこで本記事では、
元教員の僕が実際にもらった退職金
について説明をします。
この記事を読むと
- 教職員の退職金(計算方法)がわかる
- 元教員の僕が実際にもらった退職金がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は元中学校教員
タップできる目次
元教員の僕が実際にもらった退職金
僕は自分から退職をした「自己都合退職」でした。
勤続年数は3年(正規採用されてからの年数)。
で、もらった退職金(退職手当)は約45万円。
自己都合での退職だと、かなり低い金額になってしまうんですよ。
教員の退職金の計算方法
教員の退職金は、こうやって計算されます。
退職金
= (退職日の給料月額) × (支給割合) + (調整額)
退職日の給料月額 | 退職日の月給。
僕の場合、約30万円でした。 |
---|---|
支給割合 | 退職の理由や勤続年数によって、数値が変わる。 支給率とも言う。僕の場合、約1.5でした。 |
調整額 | 職員の区分に応じて、プラスしてもらえるお金。 自己都合退職者で勤続年数9年以下の人は0。僕の場合、0でした。 |
支給割合(支給率)は、国家公務員の退職手当で定められている数値が準用されます。

自己都合退職の場合、支給割合の数値が他より低めになっているので、退職金も少なくなるっていうことです。
つまり、僕の場合は
退職金
= (退職日の給料月額) × (支給割合) + (調整額)
= (約30万円) × (1.5) + (0)
= 約45万円
っていうことです。
教員の転職について

とりあえず登録しておくべき転職サイト

サポートが必要なら転職エージェントがおすすめ

退職代行サービス
退職代行サービス
・相談から退職完了までスマホで完結 ・指定の転職エージェントに登録して転職したら、代行費用を全額キャッシュバックしてくれる・代行費用50,000円 ・無料相談可 >>詳細 |
|
・弁護士資格がある人が対応してくれる安心感がある
・代行費用55,000円+α |
|
わたしNEXT |
・女性向け退職代行 ・相談から退職完了までスマホで完結・代行費用29,800円 ・無料相談可>>詳細 |
教員の節約・貯金の手助けになるもの
おすすめ8選!公務員・教員向けのクレジットカードを元教員が解説

節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法

教員の業務改善につながるグッズ
教員におすすめの便利グッズ・必需品【元教師が経験談をまじえて紹介】

職員室の机を整理!仕事がはかどるデスク周りグッズを元教員が紹介

教室にあると便利なもの【元教員が経験談をまじえて便利グッズを紹介】

教員におすすめの本
教員が読むべき本14選!元教員の僕がおすすめ本を本気で紹介

授業準備を効率よくやる方法
授業準備が間に合わない先生へ。授業準備の方法を元教員が解説【時短】

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。