「社会科教員が読むべき本を知りたい」
っていう方に向けて、本記事では、
社会科教員が読むべき本
について説明をします!
★お知らせ

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
僕がおすすめする「社会科教員が読むべき本」
歴史
『読んで深める日本史実力強化書』 | 「日本史の教材研究はこれを使うべし!」って思っている本。 |
---|---|
『歴史とは何か』 | 「歴史学って何なんだ?」っていう問いに答えてくれる本。歴史の授業の導入に役立つ。 |
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 | なんで戦争をしたのか?を解説した本。読みやすい。 |
『戦争まで』 | 「限られた選択肢から、選択しなきゃいけないリーダーの苦悩」みたいなものが感じ取れて、面白い。 |
地理
『人間の営みがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
---|---|
『自然のしくみがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
公民
『憲法と平和を問いなおす』 | 「憲法とは何なのか?」に関する、本質的なところを解説してくれる。 |
---|---|
『デモクラシーの論じ方』 | 「民主主義はすばらしい!」って思考停止している人は絶対に読むべき。 |
『加治隆介の議』 | 日本の政治の生々しい部分、ドロドロした部分も描かれているマンガ。 |
『インベスターZ』 | 経済全般についての理解が深まるマンガ。 |
社会の闇
『最貧困女子』 | 公立学校の教員は絶対読むべき。 |
---|---|
『累犯障害者』 | 特別支援級がある学校の教員は全員読むべき。 |
『ヤングケアラー』 | 宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒にイライラしちゃう教員は読んでおくべき。 |
いろんな職業
『火葬場で働く僕の日常』 | 火葬場の仕事について描かれたマンガ。むっちゃ面白い。 |
---|---|
『檻の中の裁判官』 | 裁判官はどんな人なのか?がわかる。 |
現代社会
『ニュータイプの時代』 | これからの時代に必要な能力について解説している本。アンテナの感度を良くするために読むべき。 |
---|---|
『知られざる皇室外交』 | 日本の皇室(天皇)の何がすごいのか?がわかる本。右翼的な本ではなく、普通に勉強になる本。 |
『遅いインターネット』 | 現代のSNS社会について、かなり高い解像度で解説している本。面白い。 |
『採用基準』 | これからの社会で活躍する人材を育成する教員こそ、読んでおくべき。 |
『マーケット感覚を身につけよう』 | 「資本主義の世界で生きていない公務員」こそ読むべき。 |
『自分のアタマで考えよう』 | 地理の授業や公民の授業を作る時に役に立つと思う。 |
『お金2.0』 | 社会は今後どうなっていくのか?について書かれている。 |
『amazon 世界最先端、最高の戦略』 | 経済について理解したかったらAmazonについて学べ!っていう本。 |
歴史

『読んで深める日本史実力強化書』 | 「日本史の教材研究はこれを使うべし!」って思っている本。 |
---|---|
『歴史とは何か』 | 「歴史学って何なんだ?」っていう問いに答えてくれる本。歴史の授業の導入に役立つ。 |
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 | なんで戦争をしたのか?を解説した本。読みやすい。 |
『戦争まで』 | 「限られた選択肢から、選択しなきゃいけないリーダーの苦悩」みたいなものが感じ取れて、面白い。 |
『読んで深める日本史実力強化書』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,500円 |
---|---|
著者 | 塚原哲也 |
出版社 | 駿台文庫 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
「日本史の教材研究はこれを使うべし!」って感じの本。
大学受験の参考書ですが、かなり深く、因果関係を丁寧に説明してくれている本なので、歴史の授業で役に立ちます。

こんな感じで、「政治」「国際関係」など、分野ごとに分けて書かれているので、例えば「日本の政治の変化をつかみたい!」という時は「政治」の部分だけ飛ばし飛ばし読めばOKです。
『歴史とは何か』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,000円 (Kindle)約900円 |
---|---|
著者 | E・H・カー |
出版社 | 岩波書店 |
出版年 | 1962年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
「歴史学って何なんだ?」っていう問いに答えてくれる本。
歴史学習の導入で「何のために歴史を勉強するの?」っていう感じの単元がありますよね。
あの単元の授業を作る時に役に立ちました。
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約900円 (Kindle)約800円 |
---|---|
著者 | 加藤陽子 |
出版社 | 朝日出版社 |
出版年 | 2009年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
東京大学の教授である加藤陽子さんの本。
「高校生との授業」っていうことで、対談形式(授業形式)で書かれているので、読みやすいです。
近代史で戦争が絡む部分は、「右翼だ」「左翼だ」ってモメるところで、Amazonレビューを見てみると「予想通り」な感じですw
ですが、実証的な研究に基づいて書かれた本なので、読む価値はあると思います。
『戦争まで』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,900円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 加藤陽子 |
出版社 | 朝日出版社 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の続編的な本。
こっちの方が、「限られた選択肢から、選択しなきゃいけないリーダーの苦悩」みたいなものが感じ取れて、僕は好きでした。
地理

『人間の営みがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
---|---|
『自然のしくみがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
『人間の営みがわかる地理学入門』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約2,000円 (Kindle)約1,800円 |
---|---|
著者 | 水野一晴 |
出版社 | ベレ出版 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
ぶっちゃけ地理関連の本で「超おすすめ!」って本はなかったんですけどw、あえて言うならこれ、って感じ。
地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。
『自然のしくみがわかる地理学入門』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約2,000円 (Kindle)約1,800円 |
---|---|
著者 | 水野一晴 |
出版社 | ベレ出版 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
1つ前で紹介した本の、自然地理バージョン。
地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。
公民(政治)

『憲法と平和を問いなおす』 | 「憲法とは何なのか?」に関する、本質的なところを解説してくれる。 |
---|---|
『デモクラシーの論じ方』 | 「民主主義はすばらしい!」って思考停止している人は絶対に読むべき。 |
『加治隆介の議』 | 日本の政治の生々しい部分、ドロドロした部分も描かれているマンガ。 |
『憲法と平和を問いなおす』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約900円 (Kindle)約700円 |
---|---|
著者 | 長谷部恭男 |
出版社 | 筑摩書房 |
出版年 | 2004年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
憲法学が専門の長谷部恭男さんが書いた本。
「憲法とは何なのか?」に関する、本質的なところを解説してくれています。
社会科教員だったら絶対読むべき。(っていうか、日本人だったら絶対読むべき、って思ってる)
『デモクラシーの論じ方』
引用:Amazon
値段 | (Kindle)約700円 |
---|---|
著者 | 杉田敦 |
出版社 | 筑摩書房 |
出版年 | 2001年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
「民主主義って何なのか?」について考えさせられる本。
対話形式で書かれていて読みやすいのに、むちゃくちゃ本質的。
「民主主義はすばらしい!」って思考停止している人は絶対に読むべき。
『加治隆介の議』
引用:Amazon
値段 | (Kindle)約700円 |
---|---|
著者 | 弘兼憲史 |
出版社 | 講談社 |
出版年 | 1992年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
1991年から1998年まで連載された昔のマンガですが、いまだに読みつがれている政治マンガの名作です。
サラリーマンの加治隆介が、とある事件をきっかけに政界に進出し、いろいろと奮闘するストーリー。
日本の政治の生々しい部分、ドロドロした部分も描かれているので、このマンガを読むと、政治についてイメージをつかむことができます。
(ちょっぴりエ○い描写もあります。それも政治。)
公民(経済)

『インベスターZ』 | 経済全般についての理解が深まるマンガ。 |
---|
『インベスターZ』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約700円 (Kindle)約600円 |
---|---|
著者 | 三田紀房 |
出版社 | コルク |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
2013年から2017年まで連載された新しめのマンガで、ドラマ化するくらいの名作経済マンガ。
中高一貫の男子校に入学した超成績優秀な財前孝史が、投資部に入って、いろいろと奮闘するストーリー。
投資がテーマですが、経済全般についての理解が深まります。
社会の闇
最貧困女子 | 公立学校の教員は絶対読むべき。 |
---|---|
累犯障害者 | 特別支援級がある学校の教員は全員読むべき。 |
ヤングケアラー | 宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒にイライラしちゃう教員は読んでおくべき。 |
最貧困女子

値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 鈴木大介 |
出版社 | 幻冬社 |
出版年 | 2014年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
売春や性風俗で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」。
おそらく、生徒の一部は「最貧困女子」というカテゴリーに属することになります。
いろんな生徒がいる公立学校の教員なら、絶対に読むべき本。この本を読むと、弱者の実情を知らずに教壇に立っていた自分が恥ずかしくなります。
累犯障害者

値段 | 約650円 |
---|---|
著者 | 山本譲司 |
出版社 | 新潮社 |
出版年 | 2009年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
障害者の犯罪をテーマにした本。
日本社会の闇をこれでもかというほど突きつけられました。絶対読むべき。
目次
- 序章 安住の地は刑務所だった―下関駅放火事件
- 第1章 レッサーパンダ帽の男―浅草・女子短大生刺殺事件
- 第2章 障害者を食い物にする人々―宇都宮・誤認逮捕事件
- 第3章 生きがいはセックス―売春する知的障害女性たち
- 第4章 ある知的障害女性の青春―障害者を利用する偽装結婚の実態
- 第5章 多重人格という檻―性的虐待が生む情緒障害者たち
- 第6章 閉鎖社会の犯罪―浜松・ろうあ者不倫殺人事件
- 第7章 ろうあ者暴力団―「仲間」を狙いうちする障害者たち
- 終章 行き着く先はどこに―福祉・刑務所・裁判所の問題点
- 解説・江川紹子
ヤングケアラー

値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 澁谷智子 |
出版社 | 中央公論新社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
「ヤングケアラー」とは、家族の介護を行う一八歳未満の子どものことを言います。
自分が勤務している学校に、ヤングケアラーに属する生徒が絶対にいるはず。
宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒=だらしない生徒
って短絡的に考えて、すぐにイライラしちゃう教員は、ぜひこの本を読んでほしいです。
もしかしたら、その生徒はヤングケアラーで疲れ切っているかもしれないので。
いろんな職業
火葬場で働く僕の日常

値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 下駄華緒、蓮古田二郎 |
出版社 | 竹書房 |
出版年 | 2021年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
火葬場での仕事について描いたマンガ。
火葬場の仕事って、ボタンを押して焼き上がるまで待つだけ…じゃないんだなってのがわかって興味深かったです。
檻の中の裁判官

値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 瀬木比呂志 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 2021年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
裁判官はどんな人たちなのか?がわかる本。日本の司法制度が抱える問題についてよく理解できます。
目次
- 第1章 個人としての裁判官とその問題
- 第2章 官僚・公人としての裁判官
- 第3章 裁判官の仕事とその問題点
- 第4章 裁判官の本質と役割――儀礼と幻想の奥にあるもの
- 第5章 戦後裁判官史、裁判官と表現
- 第6章 法曹一元制度と裁判官システムの未来
現代社会

『ニュータイプの時代』 | これからの時代に必要な能力について解説している本。アンテナの感度を良くするために読むべき。 |
---|---|
『遅いインターネット』 | 現代のSNS社会について、かなり高い解像度で解説している本。面白い。 |
『採用基準』 | これからの社会で活躍する人材を育成する教員こそ、読んでおくべき。 |
『マーケット感覚を身につけよう』 | 「資本主義の世界で生きていない公務員」こそ読むべき。 |
『自分のアタマで考えよう』 | 地理の授業や公民の授業を作る時に役に立つと思う。 |
『お金2.0』 | 社会は今後どうなっていくのか?について書かれている。 |
『amazon 世界最先端、最高の戦略』 | 経済について理解したかったらAmazonについて学べ!っていう本。 |
『ニュータイプの時代』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 山口周 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
これからの時代に必要な能力について解説している本。
こんな感じの本ってたくさんあって、僕もたくさん読みましたが、その中でもこの本は納得感がかなり高かったです。
「オールドタイプ」と「ニュータイプ」という言葉を使って、
- 昔はこれで良かったけど(オールドタイプ)
- これからはこれが必要だよ(ニュータイプ)
って感じの説明をしてくれます。
『知られざる皇室外交』

値段 | (単行本)約900円 (Kindle)約800円 |
---|---|
著者 | 西川恵 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
日本の皇室が果たしてきた役割(何がすごいのか?)がわかる本です。
女系天皇容認に関する議論など、天皇家に関する話にイマイチついていけていない人におすすめ。社会科教員だったら絶対読むべき。
『遅いインターネット』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,800円 (Kindle)約1,500円 |
---|---|
著者 | 宇野常寛 |
出版社 | 幻冬舎 |
出版年 | 2020年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
現代のSNS社会について、かなり高い解像度で解説している本です。
Twitterの炎上や、なぜFacebookをやるのか?など、いろいろ見えてきます。
内容的に、社会科の授業とは直接の関係ありませんが、現代を知る上で読んでおいた方が良いと思います。(時間がある人向け)
『採用基準』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,200円 |
---|---|
著者 | 伊賀泰代 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2012年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
リーダーシップとは何なのか?どんな人材が求められているのか?について学ぶことができます。
ビジネス寄りの本ですが、これからの社会で活躍する人材を育成する教員こそ、読んでおくべき。
(特に社会科教員は現代社会に対するアンテナを高く持っておかなきゃいけないと思うので、なおさら)
『マーケット感覚を身につけよう』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,200円 |
---|---|
著者 | ちきりん |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
これはマジで良い本。
教員として働いていると全然気づかない(身につかない)「価値を発見する力」などについて解説されています。
「資本主義の世界で生きていない公務員」でありながら、「社会」について教えなきゃいけない社会科教員は絶対読むべき。
『自分のアタマで考えよう』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,500円 (Kindle)約1,100円 |
---|---|
著者 | ちきりん |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2011年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
1つ前に紹介した本と同じシリーズの本です。
僕としては『マーケット感覚を身につけよう』の方がおすすめですが、こっちもかなりおすすめ。
この本で解説されている「考え方」は、地理の授業や公民の授業を作る時にかなり役に立つと思います。
教科書に書いてある「知識」「常識」に対して、「本当にそうなのかな?」って思考することができるようになって、深い授業を作れるはず。
『お金2.0』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 佐藤航陽 |
出版社 | 幻冬舎 |
出版年 | 2017年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
どうやってお金稼ぎをするのか?みたいなキタナイ感じがする内容じゃなくて、
社会は今後どうなっていくのか?っていう内容が書かれた本です。
10年後20年後の社会で活躍していく中学生・高校生のためにも、社会科教員なら読んでおくべき。
『amazon 世界最先端、最高の戦略』
引用:Amazon
値段 | (単行本)約1,900円 (Kindle)約1,500円 |
---|---|
著者 | 成毛眞 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
Amazonについて書かれた本。
Amazonのビジネス戦略はかなり示唆に富むので、「現代社会について理解したかったらとりあえずこれを読もう!」って感じです。
まとめ
歴史
『読んで深める日本史実力強化書』 | 「日本史の教材研究はこれを使うべし!」って思っている本。 |
---|---|
『歴史とは何か』 | 「歴史学って何なんだ?」っていう問いに答えてくれる本。歴史の授業の導入に役立つ。 |
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 | なんで戦争をしたのか?を解説した本。読みやすい。 |
『戦争まで』 | 「限られた選択肢から、選択しなきゃいけないリーダーの苦悩」みたいなものが感じ取れて、面白い。 |
地理
『人間の営みがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
---|---|
『自然のしくみがわかる地理学入門』 | 地理の授業のトークに使えそうなネタが満載。 |
公民
『憲法と平和を問いなおす』 | 「憲法とは何なのか?」に関する、本質的なところを解説してくれる。 |
---|---|
『デモクラシーの論じ方』 | 「民主主義はすばらしい!」って思考停止している人は絶対に読むべき。 |
『加治隆介の議』 | 日本の政治の生々しい部分、ドロドロした部分も描かれているマンガ。 |
『インベスターZ』 | 経済全般についての理解が深まるマンガ。 |
社会の闇
『最貧困女子』 | 公立学校の教員は絶対読むべき。 |
---|---|
『累犯障害者』 | 特別支援級がある学校の教員は全員読むべき。 |
『ヤングケアラー』 | 宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒にイライラしちゃう教員は読んでおくべき。 |
いろんな職業
『火葬場で働く僕の日常』 | 火葬場の仕事について描かれたマンガ。むっちゃ面白い。 |
---|---|
『檻の中の裁判官』 | 裁判官はどんな人なのか?がわかる。 |
現代社会
『ニュータイプの時代』 | これからの時代に必要な能力について解説している本。アンテナの感度を良くするために読むべき。 |
---|---|
『知られざる皇室外交』 | 日本の皇室(天皇)の何がすごいのか?がわかる本。右翼的な本ではなく、普通に勉強になる本。 |
『遅いインターネット』 | 現代のSNS社会について、かなり高い解像度で解説している本。面白い。 |
『採用基準』 | これからの社会で活躍する人材を育成する教員こそ、読んでおくべき。 |
『マーケット感覚を身につけよう』 | 「資本主義の世界で生きていない公務員」こそ読むべき。 |
『自分のアタマで考えよう』 | 地理の授業や公民の授業を作る時に役に立つと思う。 |
『お金2.0』 | 社会は今後どうなっていくのか?について書かれている。 |
『amazon 世界最先端、最高の戦略』 | 経済について理解したかったらAmazonについて学べ!っていう本。 |
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。