【教員・公務員】

JCB CARD Wと楽天カードのどっちを発行すべきか?【比較】

ポイント還元率高すぎ!っていうクレカのツートップが、JCB CARD W楽天カード(って思ってる)

どっちもポイント還元率1.0%で、高還元率のクレカです。

じゃあJCB CARD Wと楽天カードのどっちを発行すべきなの?って感じなので、本記事ではJCB CARD Wと楽天カードを比較します!

JCBカードWと楽天カードを比較

違いをざっとまとめるとこんな感じ。

 JCB CARD W

 

楽天カード

 

楽天カードの画像

デザイン2種類いろいろ
年会費無料無料
ポイント還元率1.0〜5.5% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合1.0%
申し込み資格18歳~39歳(高校生を除く)18歳~39歳(高校生を除く)
国際ブランドJCBVISA
Mastercard
American Express
JCB
旅行保険海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:ー
海外:最高2,000万円
国内:ー
家族会員無料無料
ETC無料550円(税込)
明細WEB明細(無料)WEB明細(無料)/紙の明細(有料)

どっちも「最強のクレカ」と言って申し分ない感じです。

重要な違いがこちら↓

楽天カードはデザインが豊富

JCB CARD Wの少なめだけど、楽天カードのデザインは多種多様。

楽天カードの画像

楽天カードは、ミッキーマウスやミニーマウスが描かれたディズニー柄のものもあるし、サッカーチームの柄のものもあるし、と選ぶのに迷っちゃうくらい。

JCB CARD Wは39歳までしか発行できない

最大の違いはここ。JCB CARD Wは40歳以上のおじさんおばさんは発行できないクレカです。

39歳以下限定のカード。

JCB CARD WはAmazonとの相性が抜群

Amazonの画像

Amazonでの支払いでJCB CARD Wを使うと、ポイント還元率が2.0%になる。

Amazonマスターカードの画像

これはAmazonが推しているAmazon Mastercardクラシックよりも(なぜか)高い水準。

あまり知られていないんだけど、JCB CARD Wを持っているとAmazonでの買い物がもっとお得になるってこと。

当然、楽天カードにはこんな特典はありません。

スターバックスの画像

スタバでの支払いでJCB CARD Wを使うと、ポイント還元率が5.5%になる。

これは驚異的。スタバで1,000円使ったら、55円戻ってくる計算。

 

JCB CARD Wの特典の画像

その他、セブンイレブンとかモスバーガーとかビックカメラなどのJCBオリジナルシリーズパートナー(ORIGINAL SERIESパートナー)の店舗で使えば、ポイント還元率がアップする。

 

楽天カードは楽天との相性が抜群

楽天カードの画像

楽天市場とか楽天トラベルとかの支払いで楽天カードを使うと、ポイント還元率がアップする。

楽天での支払いでJCB CARD Wを使った場合、ポイント還元率は1.0%のまま。

楽天で支払いをするなら楽天カードを使うべき。

\年会費無料!公式ページはこちら↓/

楽天カード

楽天カード

関連:楽天カードについて

JCBカードWと楽天カード、どっちを発行すべき?

アフィリエイト報酬目的に言っているように聞こえてしまうかもですが、正直、Amazonも楽天もどっちも利用するならどっちのクレカも発行すべきだと思っています。

というのも、

  • Amazonでの買い物はJCB CARD W
  • 楽天での買い物は楽天カード

って使い分けることで、効率よくポイントを貯めることができるです。

つまり、別の言い方をすると、

  • 「Amazonしか使いません!」っていう場合は楽天カードを発行する必要はないし、
  • 「楽天しか使いません!」っていう場合はJCB CARD Wを発行する必要はない

ということです!

JCB CARD W

楽天カード

関連:JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】

関連:楽天カードについて

JCBカードWも楽天カードも1枚目のクレカとしておすすめ

初めてクレジットカードを発行します!っていう人に特におすすめなのがこの2枚のクレカ。

どちらも年会費無料だし、入会審査も割とゆるめだから。

特にJCBカードWはブロガー・YouTuberの僕でも発行できたくらいなので、「審査に通るかな…」って不安な人でもチャレンジする価値はあると思う。

どちらも新規入会キャンペーンあり

JCB CARD W

楽天カード

関連:JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】

関連:楽天カードについて

公務員・教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

教員の方へ



本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA