
ポイント還元率高すぎ。
っていうクレカのツートップが、JCB CARD Wと楽天カード。(って思ってる)
どっちもポイント還元率1.0%で、高還元率のクレカなんだ。
だからこそ、JCB CARD Wと楽天カードのどっちを発行すべきなの?っていう疑問が生じる。
そこで、本記事では
JCB CARD Wと楽天カードを比較する。
目次
JCBカードWと楽天カードを比較
違いをざっとまとめるとこんな感じ。
JCB CARD W
|
楽天カード
|
|
デザイン | 2種類 | いろいろ |
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% |
申し込み資格 | 18歳~39歳(高校生を除く) | 18歳~39歳(高校生を除く) |
国際ブランド | JCB | VISA Mastercard American Express JCB |
旅行保険 | 海外:最高2,000万円 国内:ー |
海外:最高2,000万円 国内:ー |
家族会員 | 無料 | 無料 |
ETC | 無料 | 550円(税込) |
明細 | WEB明細(無料) | WEB明細(無料)/紙の明細(有料) |
どっちも「最強のクレカ」と言って申し分ない。
重要な違いについて解説する。
楽天カードはデザインが豊富
JCB CARD Wのデザインは2種類だけど、楽天カードのデザインは多種多様。

楽天カードは、ミッキーマウスやミニーマウスが描かれたディズニー柄のものもあるし、サッカーチームの柄のものもあるし、と選ぶのに迷っちゃうくらい。
JCB CARD Wは39歳までしか発行できない

最大の違いはここ。JCB CARD Wは40歳以上のおじさんおばさんは発行できないクレカなんだ。
39歳以下の人は急げ。
JCB CARD WはAmazonとの相性が抜群

Amazonでの支払いでJCB CARD Wを使うと、ポイント還元率が2.0%になる。

これはAmazonが推しているAmazon Mastercardクラシックよりも(なぜか)高い水準。
あまり知られていないんだけど、JCB CARD Wを持っているとAmazonでの買い物がもっとお得になるってこと。
当然、楽天カードにはこんな特典はない。

スタバでの支払いでJCB CARD Wを使うと、ポイント還元率が5.5%になる。
これは驚異的。スタバで1,000円使ったら、55円戻ってくる計算。

その他、セブンイレブンとかモスバーガーとかビックカメラなどのJCBオリジナルシリーズパートナー(ORIGINAL SERIESパートナー)の店舗で使えば、ポイント還元率がアップする。
楽天カードは楽天との相性が抜群

当たり前だけど。
楽天市場とか楽天トラベルとかの支払いで楽天カードを使うと、ポイント還元率がアップする。
楽天での支払いでJCB CARD Wを使った場合、ポイント還元率は1.0%のまま。
楽天で支払いをするなら楽天カードを使うべき。
JCBカードWと楽天カード、どっちを発行すべき?
Amazonも楽天もどっちも利用するなら、どっちも発行すべき。
というのも、
- Amazonでの買い物はJCB CARD W
- 楽天での買い物は楽天カード
って使い分けることで、効率よくポイントを貯めることができるからなんだ。
つまり、別の言い方をすると、
- 「Amazonしか使いません!」っていう場合は楽天カードを発行する必要はないし、
- 「楽天しか使いません!」っていう場合はJCB CARD Wを発行する必要はない
ということ。
JCBカードWも楽天カードも1枚目のクレカとしておすすめ
初めてクレジットカードを発行します!っていう人に特におすすめなのがこの2枚のクレカ。
どちらも年会費無料だし、入会審査も割とゆるめだから。
特にJCBカードWはブロガー・YouTuberの僕でも発行できたくらいなので、「審査に通るかな…」って不安な人でもチャレンジする価値はあると思う。

どちらも新規入会キャンペーンあり
最強クレカのJCBカードWがおすすめな理由とデメリットを解説



もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。