プチプチには断熱効果があるから、窓にプチプチを貼ると夏の冷房代・冬の暖房代の節約になる。
ってことを聞いて、僕も実際にやってみた。
本記事では、
- プチプチの貼り方
- プチプチを貼る時の注意点
- プチプチを貼った効果
について説明をする。
窓のプチプチに断熱効果がある理由

窓にプチプチを貼ることで、外と室内の間に空気の層を作ることができるから、外の暑さ・寒さが室内に伝わりにくくなるという仕組み。
「空気の層は熱伝導率が低い」という特徴を利用しているわけです。
冬に重ね着をして寒さ対策をすると思うんだけど、あれは空気の層をたくさん作って体の熱を逃さないため。それと同じ。
ちなみに部屋の温度を左右する最大の要因は窓。
外気に触れている窓が大きければ大きいほど夏は暑く冬は寒い。なので、リフォームで二重窓にして対策をする人も結構いるとのこと。
でも、結構なお金がかかったり、リフォームで二重窓にした場合は部屋が少し狭くなったりするので、庶民にはハードルが高め。
ってことで、「プチプチで代用しちゃおう」というわけ。僕も庶民なのでプチプチで代用することにした。

これが完成形。
必要なもの
ファブリーズ | 窓の除菌。除菌しないでプチプチを貼るとカビが生えるらしい。 |
---|---|
マスキングテープ | 両面テープを窓に直接貼らないようにするために使う。 |
両面テープ | 窓とプチプチをひっつける。 |
プチプチ | 主役。意外と安い。 |

プチプチは酒井化学のものをAmazonで購入。60cm×10mで値段は850円くらい。意外と安い。
窓3〜4枚くらいなら余裕で足ります。余ったプチプチはメルカリで梱包する時に流用すればOK。
窓へのプチプチの貼り方
①ファブリーズで窓の除菌。

プチプチは室内側に貼るので、室内側だけ除菌しておけばOK。
②マスキングテープを両サイドに貼る。

マスキングテープは見栄えに結構影響するので、黄色じゃなくて白のテープの方がいいと思う。
柄物を使って可愛くするのもあり。

窓枠の部分まで伸ばして貼るのがおすすめ。
僕は窓の部分にだけマスキングテープを貼ったんだけど、気付いたら全部プチプチが剥がれていたりしたから。(失敗した)
③マスキングテープの上に両面テープを貼る。

窓に直接両面テープを貼ると剥がした時に窓がベトベトになるので要注意。
④窓の大きさに合わせてプチプチをカット。
ハサミで切りました。
⑤両面テープを剥がしてプチプチを貼る。

プチプチがある方を窓につけるようにして貼る。そうすることで、プチプチの丸の間の部分の空気も断熱材として利用できる。

⑦補強

後は好みに応じて補強。
窓2〜3枚くらいなら30分くらいで完成します。
窓にプチプチを貼った効果
- 直射日光の時にプチプチを貼っていない窓ガラスを直接触ったら「熱い」って感じて、
- 直射日光の時にプチプチを触っても「熱くない」って感じるから、
明らかに効果があるはず。
じわじわと電気代の節約につながると思う。
節約・貯金術

通信費を安くする方法


買ってよかったもの


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。