公務員だって、副業したいですよね。
そこで本記事では、教員はアフィリエイトで副業をしてもいいのか?について説明をします。
この記事の信頼性
- 法令の根拠に基づいて説明します
- 僕(もちお)は元教員(公務員)
- 僕(もちお)はブログ歴5年以上
※公立教員の場合です。
教員はアフィリエイトで副業をしてもいいのか?

結論から言うと、教員はアフィリエイトでの副業は原則禁止されています。
アフィリエイトは「企業の商品・サービスを紹介する(=広告を出す)代わりに報酬を得る」という広告業ですので、公務員が行うことは原則禁止です。
ただし、任命権者(教育委員会)の許可を得ることができればOKです。(副業の申請書を提出する)
とは言っても、許可を得られる可能性はそんなに高くなさそうな気がします。
イメージ的に怪しいじゃないですか。(本当はそんなこと全然ないんだけど)
ということで、教員がアフィリエイトで稼ぐ希望は薄いように思います。
ただ、「こういうジャンルならアフィリエイトしてもOKかも」っていうものがありますので、次項で説明します。
ここまでの内容の法令をまとめます。
上で説明した内容の法令を紹介するだけなので、読み飛ばしてもOKです。
地方公務員法
(営利企業への従事等の制限)
第三十八条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2
人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
教員は教育系のアフィリエイトならOKかも

教員は「教育に関する副業」は奨励されているので、教育系のアフィリエイトなら可能性はわりとある気がします(許可は必要)。
教員の副業
教育に関する副業 | OK。ただし市町村の教育委員会の許可が必要。 |
---|---|
それ以外の副業 | 原則禁止。ただし、都道府県の教育委員会が人事委員会規則に基づいて許可を出せばOK。 |
っていうことで、例えば通信教育のアフィリエイトとかだったらワンチャンあるかもしれません。
あくまでワンチャン。僕が任命権者だったら「通信教育のアフィリエイトなんて許可出せるわけないだろ!」って言っちゃいそうですが。
ガッツリ通信教育などを紹介するのではなく、「ブログで教育系のタメになる記事を書きまくって、そこにちょこっとアフィリエイト広告を載せる」くらいだったら許可されるかもしれません。
ここまでの内容の法令をまとめます。
上で説明した内容の法令を紹介するだけなので、読み飛ばしてもOKです。
教育公務員特例法
(兼職及び他の事業等の従事)
第十七条
教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。
教員がこっそりアフィリエイトするのはあり?

ここまで読んで、「バレないようにこっそりやればいいんじゃない?」って思った猛者もいると思うのでw、説明します。
これが真面目な回答。
許可を得ないでアフィリエイト収入を得るのは、立派な違法行為です。
教員・公務員に限らず給与所得者は、副業で20万円を超える収入を得た場合、確定申告が必要になります。
なので、20万円っていうのがひとつのボーダーライン。
で、たぶんこんな感じです⏬(たぶんですよ)
教員がブログを運営する場合
【収入】20万円over 【内容】教育系 |
許可を得ればOK 許可が出る可能性は高い 隠しても基本バレる |
---|---|
【収入】20万円over 【内容】教育系以外 |
許可を得ればOK でも許可が出ない可能性あり 隠しても基本バレる |
【収入】20万円以下 【内容】教育系 |
許可を得ればOK 許可が出る可能性は高い 隠してもバレる可能性は低い |
【収入】20万円以下 【内容】教育系以外 |
許可を得ればOK でも許可が出ない可能性あり 隠してもバレる可能性は低い |
【収入】なし 【内容】教育系 |
許可を得なくてOK |
【収入】なし 【内容】教育系以外 |
許可を得なくてOK |
※公務員の場合、【内容】は関係ないので、収入の大小だけに注目してください。
…許可を得ずにこっそりアフィリエイトで収入を得て、バレて、懲戒処分になっても知りませんよ。
アフィリエイト広告のサービスに登録するだけだったら違法行為ではないので、登録して「どんな広告があるのかな?」ってチェックしてみるのはありです。(登録無料)
僕が最初に登録したもの(有名どころ)を紹介します。
とりあえずカタッパシから登録しちゃってOKです。
![]() もしもアフィリエイト |
Amazonや楽天に出品されている商品を紹介したい人は必須。 |
---|---|
![]() |
超鉄板!僕は一番好き。 |
![]() afb(アフィb) |
利用者満足度No.1らしい。 |
(バリューコマース) |
大手!旅行系の広告が強い。 |
ちなみにブログでの副業については他の記事でまとめています。ぜひ。
▶️教員・公務員のブログでの副業はOK?元教員ブロガーが解説【収入も】
公務員・教員におすすめの記事
教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。