「教員(教師)の年収ってどれくらいなの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
教員(教師)の給料って気になりますよね。
そこで本記事では、元教員の僕が
中学校教員の年収(給料)
について説明をします。
※20代後半の時の給料です。
※公立教員(公務員)の話をします。
この記事を読むと
- 中学校教員(教師)の月給と年収がわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は元中学校教員
【教員の年収(給料)】20代後半の中学校教員の場合

実際の給与明細を見ながら、書きます。
※だいたいの数です(四捨五入とかしてます)
※通勤手当は含みません
※地域手当は含みます
給与
4月 | 345,000円 |
---|---|
5月 | 350,000円 |
6月 | 345,000円 |
7月 | 340,000円 |
8月 | 350,000円 |
9月 | 340,000円 |
10月 | 355,000円 |
11月 | 350,000円 |
12月 | 350,000円 |
1月 | 350,000円 |
2月 | 345,000円 |
3月 | 345,000円 |
賞与(ボーナス)
6月 | 715,000円 |
---|---|
12月 | 750,000円 |
中学校教員(20代後半)の年収(給与+賞与) | 5,615,000円 |
---|
これを見て「教員の給料高すぎ!ふざけんな!」って思ったかもしれません。
たしかに、一般企業よりは高めなのかもです。
このあたりは後で書きます。

ちなみに中学校で部活があるので、上の数字には土日の部活動手当ても含まれています。
土日の部活動は4時間やって3,000円くらい。
1日あたりの上限は決まっているので、1日練をしたからといって手当てが増えるわけではありません。
(テスト期間の月が少なめになっていることがわかるはず)
ちなみに僕の場合、部活をバリバリやっていたので部活動手当ては毎月30,000円弱もらっていました。
ってことで、部活動をやっていない教員はもう少し給料が少なめなはずです。
で、上の給料から所得税・住民税・社会保険料などがゴッソリ引かれますので、実際の手取りはもっともっともっともっと少なくなります。
【教員の年収(給料)】残業しても変わらない

正直、全然割りに合わない給料だと思っています。
残業してもしなくても給料が変わらないんですよね。
時給で換算すると普通のバイト並の給料になってしまう、っていうのが教員の給料の実態です。
逆に言うと、適当に仕事をして残業なんか一切しなくても給料は下がらないので、適当に仕事をする人にとっては最高!って感じです。
(そんなの仕事量的に無理だけど)

ざっくり言うと、こんな法律です。
- 時間外勤務手当は支給しない
- その代わりに、給与月額の4%を「教職調整額」として支給する
さっき残業代は支払われないって言いましたけど、厳密には月額の4%分の残業代は支払われています。
が、
って感じ。
【教員の年収(給料)】「主任」になると1日あたり数百円増える

学年主任や生徒指導主任など、「●●主任」という役職につくと、1日あたり数百円の特別手当がもらえます。
主任になって負うことになる責任を考えると、数百円って安すぎだろおおおおおおって感じです。
【教員の年収(給料)】担任になっても変わらない

担任になっても、特別手当はつきません。
担任と副担任では仕事量がかなり違うんですけど、変わらないんですよね。
ちなみに、教員(地方公務員)の世界は基本的に年功序列賃金なので、
担任で、バリバリ動いている若手
よりも
副担任で、仕事効率が悪く生徒指導も全くやらないベテラン
の方が圧倒的に給料をもらっている…ということがあり得ます。
(ベテランの先生はみんな頑張ってます。)
真面目な教員にとっては給料は高くない
ってことで、真面目に仕事をしている教員は「給料高すぎ!」とは思わないはず。
ただ、「あくまで働いた時間に対しての給料」という観点での話であって、「教員としてどれだけの価値を生み出したのか?」って問われると、なんとも言い難い… って気がしなくもないです。
教員の節約・貯金の手助けになるもの
おすすめ8選!公務員・教員向けのクレジットカードを元教員が解説

節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法

教員の業務改善につながるグッズ
教員におすすめの便利グッズ・必需品【元教師が経験談をまじえて紹介】

職員室の机を整理!仕事がはかどるデスク周りグッズを元教員が紹介

教室にあると便利なもの【元教員が経験談をまじえて便利グッズを紹介】

教員におすすめの本
教員が読むべき本14選!元教員の僕がおすすめ本を本気で紹介

授業準備を効率よくやる方法
授業準備が間に合わない先生へ。授業準備の方法を元教員が解説【時短】

教員の転職について

とりあえず登録しておくべき転職サイト

サポートが必要なら転職エージェントがおすすめ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。