「教員が読むべき本をおすすめしてほしい」
っていう方に向けて、本記事では教員が読むべき本について説明をします!
僕がおすすめする「教員が読むべき本」
僕が出版した本
手前味噌ですが、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版したので、紹介させてください!
教員の仕事の準備

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、教員として働く中で気づいたことや学んだこと・考えたことをまとめました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
生徒への接し方を学べる本
嫌われる勇気・幸せになる勇気


嫌われる勇気
値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,300円 |
---|---|
著者 | 岸見一郎、古賀史健 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2013年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
幸せになる勇気
値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,500円 |
---|---|
著者 | 岸見一郎、古賀史健 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
今まで読んだ本の中で、一番、読んでいる最中にドキドキした本です。
例えば、こんなことが書かれています。
問題行動の第1段階、それは「称賛の要求」です。
(中略)
親や教師に向けて、またその他の人々に向けて、「いい子」を演じる。組織で働く人間であれば、上司や先輩に向けて、やる気や従順さをアピールする。それによってほめられようとする。入口は、すべてここです。
(中略)
彼らは「いいこと」をしているのではありません。ただ「ほめられること」をしているだけなのです。そして、誰からもほめられないのなら、特別視されないのなら、こんな努力に意味はない。そうやって途端に意欲を失います。彼らは「ほめてくれる人がいなければ、適切な行動をしない」のだし、「罰を与える人がいなければ、不適切な行動もとる」というライフスタイル(世界観)を身につけていくのです。
引用:『幸せになる勇気』
この2冊は教員必読だと思います。
人を動かす

値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,600円 |
---|---|
著者 | デール・カーネギー |
出版社 | 創元社 |
出版年 | 1999年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
超有名な本です。
- 人を動かす三原則
- 人に好かれる六原則
- 人を説得する十二原則
- 人を変える九原則
などなど、人と接する時の考え方が丁寧に書かれています。
文章量が多くてちょっとヘビーな本ですが、おすすめです。
これからの教育について考えさせられる本
ニュータイプの時代

値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 山口周 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
これからの時代に必要な能力について解説している本。
「オールドタイプ」と「ニュータイプ」という言葉を使って、「昔はこれで良かったけど(オールドタイプ)、これからはこれが必要だよ(ニュータイプ)」って感じの説明をしてくれます。
読みやすいので、2時間くらいでサクッと読めると思います。
藤原先生、これからの働き方について教えてください。

値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,300円 |
---|---|
著者 | 藤原和博 |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
学校教育関係者で知らなかったらヤバイって言われるくらい有名な、藤原和博さんの本です。
今までのような「知識偏重、一つの正解を出す能力育成」の教育だけでは不十分
↓
「知識・情報を活用して、納得できる解を出す能力育成」の教育の比重を上げていくべき
っていう内容。
キャリア教育の参考になるので、おすすめ。
学校の「当たり前」をやめた。

値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 工藤勇一 |
出版社 | 時事通信社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
様々な先進的な改革を行っている麹町中学校の校長が書いた本。
本の帯に書かれている内容からして、かなり革命的ですよね。
「麹町中学校だからできるんだよ」って批判されがちですが、「これからの学校はどうあるべきか?」を考えるうえでのヒントがたくさん書かれているので、読んでおくべきだと思います。
世の中の闇について学べる本
最貧困女子

値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 鈴木大介 |
出版社 | 幻冬社 |
出版年 | 2014年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
売春や性風俗で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」。
おそらく、生徒の一部は「最貧困女子」というカテゴリーに属することになります。
いろんな生徒がいる公立学校の教員なら、絶対に読むべき本。この本を読むと、弱者の実情を知らずに教壇に立っていた自分が恥ずかしくなります。
累犯障害者

値段 | 約650円 |
---|---|
著者 | 山本譲司 |
出版社 | 新潮社 |
出版年 | 2009年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
障害者の犯罪をテーマにした本。
日本社会の闇をこれでもかというほど突きつけられました。絶対読むべき。
目次
- 序章 安住の地は刑務所だった―下関駅放火事件
- 第1章 レッサーパンダ帽の男―浅草・女子短大生刺殺事件
- 第2章 障害者を食い物にする人々―宇都宮・誤認逮捕事件
- 第3章 生きがいはセックス―売春する知的障害女性たち
- 第4章 ある知的障害女性の青春―障害者を利用する偽装結婚の実態
- 第5章 多重人格という檻―性的虐待が生む情緒障害者たち
- 第6章 閉鎖社会の犯罪―浜松・ろうあ者不倫殺人事件
- 第7章 ろうあ者暴力団―「仲間」を狙いうちする障害者たち
- 終章 行き着く先はどこに―福祉・刑務所・裁判所の問題点
- 解説・江川紹子
ヤングケアラー

値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 澁谷智子 |
出版社 | 中央公論新社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
「ヤングケアラー」とは、家族の介護を行う一八歳未満の子どものことを言います。
自分が勤務している学校に、ヤングケアラーに属する生徒が絶対にいるはず。
宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒=だらしない生徒
って短絡的に考えて、すぐにイライラしちゃう教員は、ぜひこの本を読んでほしいです。
もしかしたら、その生徒はヤングケアラーで疲れ切っているかもしれないので。
学級経営に役立つ本
発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる!

値段 | 約2,200円 |
---|---|
著者 | 小野隆行 |
出版社 | 学芸みらい社 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
わりとマイナーな本ですが。
クラスに一人は必ず発達障害の生徒(もしくは、グレーゾーンの生徒)がいる…っていう感じなので、特別支援的な本は読んでおくべきです。
クラス皆が一体化!中学担任がつくる合唱指導

値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 長谷川博之 |
出版社 | 明治図書出版 |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
入手困難な本ですが、かなりおすすめ。
本のまえがきに、このようなことが書かれています。
合唱で最優秀賞を取るというのは、目的じゃなくて手段です。
最優秀賞がゴールだとしたら、最優秀賞を取った後何が残るんですかということですね、私が言いたいのは。
たとえば学校づくりを使命とする三年生で、合唱コンクールで優勝したのに、始業式や終業式の歌を本気で歌わないというのでは、私に言わせればナンセンスなのです。無意味。点数を付けられないとやらない、賞状が出ないと頑張らない、という打算まみれの学級では駄目なのです。そういう状況では、最優秀賞の賞状などただの紙切れなのです。
おすすめ。
クスっと笑える本
ものの見方検定

値段 | 約1,600円 |
---|---|
著者 | ひすいこたろう |
出版社 | 祥伝社 |
出版年 | 2014年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
マイナスに思える出来事をプラスの見方をする本で、読んでいて笑えます。
落ち込んだ時とか、元気が出ない時におすすめ。
副担任の先生におすすめな本
No.2理論

値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,200円 |
---|---|
著者 | 西田文郎 |
出版社 | 祥伝社 |
出版年 | 2014年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
西田文郎さんっていうメンタルトレーニングの第一人者が書いた本です。
チーム(組織)のトップではなく、ナンバー2、つまり2番目に重要なポジションにいる人のあるべき姿を学ぶことができます。
チームを活かすも殺すもナンバー2次第。
部活動顧問の先生が、副部長の指導をする時にも役立つと思います。
プレゼン指導に役立つ本
社外プレゼン・社内プレゼン


社外プレゼンの資料作成術
値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 前田鎌利 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
社内プレゼンの資料作成術
値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 前田鎌利 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
プレゼン資料(スライド)の作成について学べる本。
学校の教員がプレゼンをすることはあまりないと思いますが、生徒会など、集会でプレゼンをする生徒への指導の時に役に立ちます。
生徒がプレゼンのスライドを作る時に、やたらアニメーションを入れたり、スライド1枚に文字を大量に書いたり、読みづらい色を使ったり…っていうのは結構あるある。
生徒会担当の教員など、生徒にプレゼン指導をしなきゃいけない立場の人は読んでも損しないと思います。
自己啓発的な本
採用基準・生産性


採用基準
値段 | (単行本)約1,600円 (Kindle)約1,200円 |
---|---|
著者 | 伊賀泰代 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2012年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
生産性
値段 | (単行本)約1,700円 (Kindle)約1,400円 |
---|---|
著者 | 伊賀泰代 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
リーダーシップとは何なのか?どんな人材が求められているのか?について学ぶことができます。
ビジネス寄りの本ですが、ビジネスと疎遠になりがちな教員だからこそ、読んでおくべきだと思います。
わりとおすすめ。
教員が読むべき本のまとめ
嫌われる勇気・幸せになる勇気 | 生徒・保護者との接し方がわかる。超おすすめ。絶対読んでほしい。 |
---|---|
人を動かす | 学校教育関係者で読んだことがなかったら、正直ヤバイ。 |
ニュータイプの時代 | これからの時代に必要な能力について解説している本。 |
藤原先生、これからの働き方について教えてください。 | キャリア教育の参考になる。 |
学校の「当たり前」をやめた。 | 「これからの学校はどうあるべきか?」を考えるうえでのヒントがたくさん書かれている。 |
最貧困女子 | 公立学校の教員は絶対読むべき。 |
累犯障害者 | 特別支援級がある学校の教員は全員読むべき。 |
ヤングケアラー | 宿題をやらなかったり遅刻が多かったりする生徒にイライラしちゃう教員は読んでおくべき。 |
発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる! | 学級担任が持っておくべき考え方。 |
クラス皆が一体化!中学担任がつくる合唱指導 | 合唱コンクール指導に役立つ。入手困難。 |
ものの見方検定 | 落ち込んだ時とか、元気が出ない時におすすめ。 |
No.2理論 | 副担任の先生におすすめ。 |
社外プレゼン・社内プレゼンの資料作成術 | 生徒にプレゼン指導をする教員なら必読。 |
採用基準・生産性 | リーダーシップとは何なのか?どんな人材が求められているのか?がわかる。 |
教員におすすめの記事
教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。