【教員・公務員】

教員向けストレス解消法・ストレスマネジメント法【八つ当たりするな】

教員向けストレス解消法・ストレスマネジメント法【八つ当たりするな】教員をやっていると、やたらストレスがたまりますよね。そのストレスの原因がなんであれ、関係ない生徒にストレスをぶつけて八つ当たりしちゃダメ。それをやっちゃうと、教員は一気に信用を失います。

ってことで、このブログ記事ではストレスマネジメント・ストレス解消法について書きます。元教員の僕はこうやってたよ、っていうだけ&科学的な根拠にもとづいたりしているわけではないので、あくまで参考までに。

 

もちお
もちお
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

 

ストレスの捉え方

僕が一番気をつけていたのは、ストレスがたまった時にそのストレスを誰かにぶつけないようにすることでした。絶対に八つ当たりしない。

 

「何かストレスの原因となるものによってたまったストレスがおさまること」をストレス解消って言うと思うんですけど、そもそもその原因が解決しない限り、ストレスを根本的に解決することってできないと思うんですよね。

でも、ストレスの原因を解決するのって難しいことが多い。そのストレスの原因が機械とかの物質だったら解決しやすいかもしれないけど、原因が人間だった場合、解決は超困難なんですよね。人間はなかなか変わらないので。むしろストレスの原因を解消するために「あの人をなんとかしよう!」って考えると、余計にストレスがたまったりしがち

 

ってことで、僕はこう考えていました。

ストレスがたまった時に大事なのは「ストレスの原因を解決すること」ではない!

「ストレスがたまった時にやらかさないようにすること」だ!

 

んで、その”やらかし”の最たるものが八つ当たり。イライラした時に誰かに八つ当たりするのはマジで最低だと思っていたので、絶対に八つ当たりだけはしないようにしていました。

 

 

ストレスがたまったら時間をおく

たいていのストレスは時間が解決してくれる…と思っています。しばらくしたら気持ちが落ち着いて冷静になれるんですよね。僕が呑気な性格なだけなのかもしれませんが、寝たらストレスはある程度おさまります。

んで、そこそこ冷静になれば、ストレスがたまった時にやらかすことを防止できるはず。

 

ってことで、僕なりの最大のストレス解消法は「時間をおく」でした。ストレスがたまった時にやらかさないようにするために、とにかく「時間をおく」。

 

具体的には、こうやって時間をおいていました↓

 

 

教員向けストレス解消法

教室の画像

生徒から離れる

イライラしてストレスがたまった時は、生徒から離れる

 

副担任の先生がいる時は、「いまここにいたら八つ当たりしちゃうかもしれないんで、申し訳ないんですけどちょっとクラスを見ておいてもらっていいですか」って頼んで、廊下をブラついたりしていました。(副担任の先生に感謝)

とにかく生徒に八つ当たりだけはしないように気をつけます。

 

 

学校から離れる

どうしてもキツい時は、なんとか有給休暇を確保して学校から離れるようにしていました。

1日ゆっくりしてリフレッシュ。考える時間を作って、そのストレスを自分なりに整理します。自分の気持ちを整理できれば、感情的になって誰かに八つ当たりすることも防げます。

 

教員は「有給休暇を取りづらい」って思わなくていい【年休の取り方】
教員は「有給休暇を取りづらい」って思わなくていい【年休の取り方】有休を取ろうとしない限り、有休を取ることはできない!(進次郎文法)...

 

 

運動をする

運動をして頭の中を空っぽにするのも効果的だったと思います。

早めに出勤して、誰もいない体育館で同僚とテニスをしたこともありました。スッキリしてよかった。同僚に感謝。

 

 

「辞めても大丈夫」な準備をしておく

あとこれは極論ですが、「教員を辞めても大丈夫」っていう感覚を持つこともストレス解消に効果的だと思います。

 

「教員を辞めたら生活できない」「教員じゃないとやっていけない」っていう(無意識の)プレッシャーがあると、学校でストレスがたまった時にそのストレスと向き合わなきゃいけなくなるんですよね。良くも悪くも。

 

でも、「別に他の職業でも生きていけるし」っていう感覚・余裕があれば、ストレスがたまった時でも結構冷静でいられるというか、そもそもストレスがたまりにくくなると思います。逃げ道を用意しておくのってすごく大事。

 

教員の仕事を辞めたい(退職・転職)
【教員からの退職・転職】流れ・注意点・実際の僕の経験【恥じゃない】本記事では、実際に公立中学校の教員を辞めて別の仕事を始めた僕(もちお)が 教員(教師)からの転職の流れ・注意点 教員(教師)から転職した僕の経験 について説明させていただきます!...

 

 

おすすめしないストレス解消法

食べる

食べてストレス解消!はやめた方が良いです。太るだけ。っていうか教員はぽっちゃりになりがち。

 

元教員のダイエット記録Vol.1【教員はぽっちゃりになりがち】
元教員のダイエット記録Vol.1【教員はぽっちゃりになりがち】教員として働くようになってからは、教員としてのスキルの向上とともに少しずつたくましくなり、晴れて僕も「ぽっちゃり」の仲間入りをしたのである。 そんな僕のダイエット戦略について書く第一号の記事が、この記事です。...

 

 

何かを買う

公務員はどれだけ頑張っても給料は上がらないので、何かを買えば「生涯の総資産から切り崩す」ことになります。(僕自身、散財して後悔した経験あり)

ストレス解消のために浪費した分のお金を仕事で取り戻せない以上、何かを買ってストレス解消するのはやめた方が良いと思います。少額ならいいけども。

 

節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法
節約・貯金術!元公務員(教員)の僕が実際にやった節約・貯金方法「公務員・教員の節約術・貯金術を知りたい」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 公務員・教員の節約術・貯金術 について説明をします。...

 

 

誰かと話す

誰かに愚痴りまくるのもやめた方が良いです。聞いてる方は迷惑でしかないので。誰かを巻き込まない。

 

 

教員向けリラックス方法

あと、ストレス解消方法だけじゃなくて、リラックス方法についても書いておきます。僕自身がやっていた方法だけじゃなくて、「こういうのもいいんじゃない?」ってのも含めて紹介します。

 

ホットアイマスク

レンジでチンして使うホットアイマスクでリラックス。ポカポカして落ち着きます。

 

 

 

 

空き教室に行ってぼーっとする

 

同僚が慌ただしく仕事をしている職員室から離れて、空き教室でボーッとしてリラックス。おすすめ。

15分くらい仮眠をするのも良いと思います。職員室で仮眠をとると「仕事をしろよ」って上司から言われたりするので、空き教室に行くべし。

 

 

深呼吸

 

深呼吸するのもリラックスになります。

Apple Watchはイライラしたりした時に絶妙なタイミングで「深呼吸しましょう」って通知してくれるアプリを搭載しているので、おすすめ。いつも絶妙なタイミングなのでびっくりします。たぶん心拍数から判断しているんだと思います。

https://softtennis-blog.com/teacher-apple-watch

 

 

まとめ

ストレスの原因を解決するのは難しい!

大事なのは、ストレスがたまった時にやらかさないようにすること!

 

そのために、

  • 生徒から離れる
  • 学校から離れる
  • 運動をする

あと、「辞めても大丈夫」な準備をしておくのも大事。

 

以上です!じゃ、またねー!

 

教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員の仕事効率化についてまとめた記事はこちら

⇒教員の仕事効率化について

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA