タブレット端末って、いろんな種類のものが発売されているから「どれにすればいいのー!」ってなりがち。
あと、タブレットをこれから買おうかなと思っている教師は「タブレットってどうやって仕事に活用すればいいのー?」ってなりがち。
この記事では、
- 元教員の僕が「これはおすすめ!」って思うタブレットと、
- 元教員の僕がどうやってタブレットを活用していたのか?
についてまとめておこうと思います。
目次
【2021年版】教員におすすめのタブレットはこれ
2つ紹介します。

まず1つ目が、iPad Air(第4世代)。
2020年に発売された新モデルがかなり良い感じです。今iPadを買うならこれ、って感じ。
おすすめな理由は3つ。
- 高性能
- なのに値段が超高い!ってわけじゃない(約63,000円〜)
- 薄くて軽い(458g)
性能に関して詳しく説明するのはやめますが、教員の仕事をサポートする道具としては文句なしのパフォーマンスを発揮してくれるはず。
※iPad Proっていうより高性能なバージョンもあるのですが、教員には不要だと思います。動画編集などをバリバリやるつもりだったらProの方が良さげだけど。
ちなみに。
タブレットのメリット(スマホやPCだと難しいけど、タブレットならやりやすいこと)って、「手書きできること」だと思っています。
で、iPad Airなら、Apple Pencil 2(別売)を使うことで手書きの資料を作ったり、写真や文書にメモを書き加えたりできます。
一方、タブレットのデメリットはキーボードでの入力が大変なこと。
でも、2020年に発売されたMagic Keyboard(別売)とiPad Airを組み合わせて使えば、キーボードでのタイピングも快適にできます。(Magic Keyboardについているトラックパッドでカーソル操作もできる)
※Magic Keyboardは値段が高いので、Bluetoothのキーボードを使うのでもOKだと思う。
画面サイズ | 10.9インチ |
---|---|
重さ | 458g |
バッテリー | 約10時間 |
値段 | 約63,000円~ |

2つ目は、Surface Go 2。
Microsoft製のタブレットです。
学校のパソコンがWindowsで、「タブレットもWindowsにしたい!」っていう人におすすめ。
iPadでもWordやExcelやPowerpointなどのWindows向けアプリは使えますが、Surfaceの方が純正の安心感がありますよね。
あと、Surface Go 2は外部端子(コードなどを挿入するところ)がたくさんあるので、使い勝手は良いはず。iPadはシンプルさをこれでもかってほど追求していろんなものを削ぎ落としていますが、Surfaceはいろんな機能を残してくれているという印象。
僕はApple信者wなのでSurfaceは使いません。
でも。
ぶっちゃけSurfaceの方が使いやすいだろうなって思っています。学校のパソコンがWindowsなことが多い教員は特に。
ちなみに、Surface Proっていうより高性能なバージョンもありますが、教員には不要だと思います。動画編集などをバリバリやるつもりだったらProの方が良さげだけど。
あと、iPadと同様、ペン(Surfaceペン)とキーボード(タイプカバー)は別売です。
ペンを使うことでタブレットのポテンシャルが発揮できますし、キーボードを使うことでデメリットをカバーできるので、どっちも用意しておいた方が良いと思っています。
ちなみに専用のマウスもあります。
画面サイズ | 10.5インチ |
---|---|
重さ | 544g |
バッテリー | 約10時間 |
値段 | 約65,000円~ |
主要なタブレットを比較
特定のものだけゴリ押しするのもあれなので、主要なタブレットの種類を3つ紹介します。
iPad | Apple製タブレット。 OSはiPadOS。 シンプルなデザインで使いやすい。 性能はSurfaceと互角。 |
---|---|
Surface | Microsoft製タブレット。 OSはWindows。 機能が充実していて使いやすい。 性能はiPadと互角。 |
Fire | Amazon製のタブレット。 OSはFireOS(Android)。 圧倒的に安い。 調べ物をしたり動画を見たりする、コンテンツを消費するためのデバイス。何かを作るのには向いていないと思う。 |

iPad Pro
iPadの中で最も性能が高いモデル。
動画編集をバリバリやります!って感じじゃなかったらiPad Airで十分だと思う。
iPad Air
いま一番買いなのがこれ。最もバランスが良いと思います。
iPad
「そこまで性能が高くなくても大丈夫!とにかく安いやつが欲しい!」っていう人におすすめ。
値段は約35,000円〜と、かなり安いです。
Apple Pencil(第一世代)に対応しているので手書きもOK。
キーボードも接続できます。
iPad mini
「手に持って使えるサイズが欲しい!」っていう人におすすめ。
何か(プリントとか)を作る時、小さい画面サイズに使いにくさを感じるとは思うから注意が必要です。
でも、「何かを作る時は基本的にはパソコンでやります!iPad miniはちょこっと修正する時用!」って割り切れるなら全然問題なし。
Apple Pencil(第一世代)に対応しているので手書きもOK。
Bluetoothでキーボードを接続することも可能です。
Surface Pro
Surfaceの中で最も性能が高いモデル。
動画編集をバリバリやります!って感じじゃなかったらSurface Go 2で十分だと思う。
Surface Go 2
Surfaceで一番買いなのがこれだと思います。バランス良し。
Fire HD 8
単なるコンテンツ消費デバイスです。
「スマホよりも大きな画面で調べ物をしたり動画を見たりしたい!」っていう人ならこれがおすすめ。安いし。
ただ、プリントを作ったりするのには向いていないので要注意。
コンテンツ生産デバイスではありません。
元教員の僕はタブレットをこう活用した
①授業中にちょこっと調べ物をする

授業中にずっと持っておいて、生徒から質問があった時に手元のタブレットでサクッと調べるという活用の仕方。
②机間巡視の時に生徒に間近で資料を見せる

タブレットを持って教室内をグルグル回って、生徒に写真などを見せるという活用の仕方。
写真をいちいちカラー印刷しなくていいので楽です。
③動画やプレゼン画面をプロジェクターで映す

タブレットに表示されているものをプロジェクターで映して生徒に見せるために使うことも。パワーポイントとか。
これ、パソコンをプロジェクターにつないでやっている教員の方が多いと思うのですが、実はタブレットでもできます。
ただ、プロジェクターにつなぐにはアダプタが必要です。
Apple Lightning – Digital AVアダプタ(Lightning端子のiPadとプロジェクターをHDMIケーブルでつなぐ)
USB-C Digital AV Multiportアダプタ(USB-C端子のiPadとプロジェクターをHDMIケーブルでつなぐ)
Lightning to VGA アダプタ(Lightning端子のiPadとプロジェクターをVGAケーブルでつなぐ)
④手書きしているところをプロジェクターで映す

手書きしているところを生徒に見せるというマニアックな使い方をしたこともあります。書画カメラみたいなイメージです。
⑤授業で使う資料を作る

授業のプリントや、授業で使うプレゼンテーション資料(パワーポイントなど)を作るために使う。
画面の左側にインターネット閲覧アプリ、右側にテキストアプリを並べて、調べ物をしながらプリントを作ったりすることができます。
画面の左側に教科書の写真(撮影しておいたやつ)を表示させて、プリントを作ることもありました。
⑥手書き資料を作る

こんな感じで、地図に書きこんでテスト問題を作成したり(パソコンで同じ作業をやろうとすると大変)。

オリジナルの図を描いたり。

部活動の指導の時にも使いました。
まとめ
いま買いなタブレットはこれ。
iPad Air | シンプルなデザインで使いやすい。万人受けするデバイス。 |
---|---|
Surface Go 2 | 学校のパソコンや普段使いのパソコンがWindowsの人におすすめ。 |
教員におすすめのPC


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。