【教員・公務員】

イオンカードの良さをたくさん紹介する【公務員・教員にもおすすめ】

 

「イオンカードって発行しておいた方がいいのかな?」

「イオンカードを発行しても損しないかな?」

って気になっている人はいませんか?

 

イオンカードは、間違いなくイオンユーザーなら作っておくべきクレカ。持っておいて損することはないはず!

本記事では、イオンカードの何がいいのか?について説明します。

イオンカードの良さ

  1. 年会費無料
  2. イオン系店舗でポイント還元率が高い
  3. 「感謝デー」で買い物が5%オフ
  4. イオンシネマの映画料金が300円オフ
  5. カードデザインがたくさん

 

 

イオンカードの基本情報

還元率 0.5%(200円につき1円分)(イオングループ対象店なら1.0%)
年会費 無料
国際ブランド Mastercard、VISA、JCB
保険 なし
電子マネー WAON
追加カード ETCカード(無料)
家族カード(無料:3枚まで)

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

イオンカードのメリット

イオングループ対象店舗ユーザーならポイントがどんどんたまる

イオンカードの特典の画像

イオングループ対象店舗でイオンカードを使うと、ポイント還元率が1.0%(ときめきポイント2倍)となります。

 

ポイント還元率とは、「クレジットカードの利用金額に対して得られたポイントを、お金に交換するといくらになるのか」という比率のこと。

通常、200円につき「ときめきポイント」が1ポイントたまります。

「ときめきポイント」は1ポイント=1円として利用できます。

 

ポイント還元率が1.0%以上のクレカは、「高還元率カード」って言われたりします。

 

通常はポイント還元率0.5%なので、ぶっちゃけ普通のクレジットカードなのですが、イオンをよく利用する場合は絶対に持っておいた方が良いです。

 

イオンカードの特典の画像

ちなみに、毎月10日の「ときめきWポイントデー」では、イオングループ対象店舗に限らず、イオンカードで支払うとポイントが2倍になります。

※他のポイントキャンペーンとの併用はできないので、10日にイオングループ対象店で支払ったとしてもポイントが2×2=4倍になるわけではないので注意。

 

もし普段使っているクレジットカードのポイント還元率が0.5%くらいなのであれば、毎月10日はイオンカードで支払った方がお得です。

 

イオンカードの特典の画像

また、全国のイオン、マックスバリュなどの店舗でイオンの電子マネーWAONを使うと、毎月5日、15日、25日(「お客さまわくわくデー」)はWAON POINTが2倍になります。

 

 

まとめると、こんな感じ。

いつでも イオングループ対象店舗でポイント還元率1.0%
毎月10日 どの店舗でもポイント還元率1.0%
毎月5日、15日、25日 全国のイオン、マックスバリュなどでWAON POINT 2倍

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

「感謝デー」で買い物が5%オフ

イオンカードの特典の画像

毎月20日、30日は、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗でイオンカードを使うと、支払い代金が5%オフになります。

 

これがイオンカードの最大のメリット。家族カード会員の人も5%オフになります。

 

 

イオンカードの特典の画像

ちなみに、55歳以上の人限定のG.Gイオンカードなら、毎月15日の「G.G感謝デー」は、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ザ・ビッグで支払い代金が5%オフになります。

55歳以上の人はイオンカードに「G.Gマーク」というものが付きます。

G.Gとは「グランド・ジェネレーション」(Grand Generation)のこと。「最上級世代」」という意味です。

で、G.Gマーク付きのイオンカードを使うと、毎月15日の「G.G感謝デー」は、全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、ザ・ビッグで支払い代金が5%オフになります。

 

 

まとめると、こんな感じ。

毎月20日、30日 全国のイオン、マックスバリュなどで、イオンカードで支払うと、代金5%オフ
毎月15日 全国のイオン、マックスバリュなどで、55歳以上限定のG.Gイオンカードで支払うと、代金5%オフ

 

 

イオンシネマの映画料金が300円オフ

イオンカードの特典の画像

イオンシネマ(旧ワーナー・マイカル・シネマズ含む)の一般通常料金(1,800円または、1,700円)イオンカードで支払うと、会員の方と同伴の方(大人1名まで)各300円引きになります。

※イオンシネマ弘前のみ、200円引き。

 

これはイオンで映画を見るわけではない人にとっては関係ない特典ですが…ないよりあった方がうれしいサービスですよね。(イオンで映画を見る人は、イオンカードを持たないと損)

 

 

 

ちなみに、イオンカード(ミニオンズ)TGC CARDの場合は、いつでも映画料金が1,000円になるようです。

 

イオンカードの画像

ミニオンズのイオンカード

 

TGC CARD

 

これはスゴすぎます。

映画のためだけにイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDを発行するのもアリだと思います。

【注釈】
※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。

※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。

※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。

※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

カードデザインがたくさん

イオンカードはカードデザインがたくさんあります。

もちろん、どれも年会費無料。

 

ミッキーマウス デザインについては別ブログの記事で説明しています!

ディズニー(ミッキー)のイオンカードを持つメリット

 

 

年会費無料

イオンカードは年会費が無料です。

 

家族カードも無料で発行できます。

家族カードとは

クレジットカード所有者(本会員)の家族が持てるカード。本会員と同じカードを発行できる。

(例えば、父がクレカの本会員で、母と子供がイオンカードを発行…のように)

 

また、ETCカードも無料で発行できます。

 

 

まとめ

ディズニー(ミッキー)のイオンカードを持つと、こんな良いことがある【解説】

 

これらのサービスを、年会費無料で受けられます。

イオンが近くにある人なら、持たないとむしろ損なカードだと思います。

 

 

ちなみに、年会費が無料って聞くと「本当に安全なカードなの?」って思うかもしれませんが、セキュリティ対策もしっかりとしています。

万一、紛失・盗難によりクレジットカードが不正使用されても、損害額が補填されます。

※イオン銀行がカード紛失の届け出を受理した日を含めて61日前にさかのぼり、その後に発生した損害額について全額補填します。

※紛失・盗難にあった場合はイオン銀行への届け出とともに、最寄の警察署に紛失・盗難届けを提出してください。

引用:イオンカード

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

イオンカードのデメリット

正直、年会費が無料のイオンカードにはデメリットらしいデメリットはありません。

 

強いてデメリットを挙げるとすれば、こんな感じです↓

イオンカードのデメリット

  1. イオングループ以外で使うとお得感が薄い
  2. ポイントは200円以上使わないとたまらない
  3. ポイントを交換するまでのハードルが高い

 

 

イオングループ以外で使うとお得感が薄い

イオンカードは、イオングループ以外で使うとお得感が薄いです。

 

毎月10日の「ときめきWポイントデー」では、イオングループ対象店舗に限らず、イオンカードで支払うとポイントが2倍(ポイント還元率1.0%)になるものの、それ以外は普通です。

 

まあイオンのために作られたカードなので当たり前だし仕方ないのですが…普段使いのクレカとしてはイマイチです。あくまで、「イオンで使う用」のクレカです。

 

 

ポイントは200円以上使わないとたまらない

イオンカードのポイントは、200円未満の利用ではたまりません。

 

イオンカードのポイント(ときめきポイント)は、以下のようなルールで貯まるからです。

  • カードショッピング200円(税込)利用ごとに1ポイント
  • 利用1件ごとに計算

 

例えば199円の使用ではポイントはたまりません。また、399円の利用を2回行ったとしても、「合計798円だから3ポイント」というわけではなく、利用1件ごとに計算されるのでポイントは2ポイントしかたまりません。

199円以下 0ポイント
399円+399円 1ポイント+1ポイント

 

 

ポイントを交換するまでのハードルが高い

イオンカードのポイントを使えるのは1,000ポイント〜になっているので、ポイントを利用するまでのハードルが結構高いです。

 

単純計算で、20万円の利用が必要です(実際には、イオングループで利用したらポイントが倍なので、もっとハードルは低いですが)。

 

 

まとめ

以上のようなデメリットが挙げられますが、

どのクレジットカードでも同じようなデメリットがあるので、「イオンカード特有の」デメリットは特にないかな…というのが僕の考え。

 

年会費無料ですし、イオンをよく利用する人に有利なクレカであることは間違いないので、興味がある人は発行してOKだと思います!

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

イオンカードの審査

イオンカード自体、審査がわりと優しめだと言われています。

もし審査に通らないとしたら、過去にクレジットカードの支払いを滞納しまくった経験があったり…っていうことだと思います。

 

 

ゴールドカードの申し込みはできない

イオンカードの画像

イオンのゴールドカードは、イオンカード利用者の中から優良顧客と認定された方のみ、発行を許されます。

 

なので、ゴールドカードが欲しい人はせっせとイオンカードを利用し続けましょう。

 

ゴールドカードを持っていると、イオンの中にあるラウンジを利用できるようになります。(ドリンクやお菓子のサービスを受けられる)

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

イオンカード(WAON一体型)とイオンカードセレクトの違い

イオンカードの画像 イオンカードの画像

イオンカードには「イオンカード(WAON一体型)」「イオンカードセレクト」の2つの種類があります。

これらの違いは、引き落とし銀行です。

 

引き落とし銀行 特典
イオンカード(WAON一体型) 自分で選べる
イオンカードセレクト イオン銀行のみ WAONポイントがたまりやすい

 

 

イオンカードセレクトに申し込むと、イオン銀行も開設することになります。

 

引き落とし銀行がイオン銀行に制限される代わりに、イオンカード(WAON一体型)の機能に加えて、WAONポイントをもっと貯められるサービスを利用できます。

  • WAONポイントをオートチャージにすると、月間オートチャージ利用合計金額に対し、200円毎に1WAONポイント貯まる
  • 公共料金をイオンカードセレクトで支払うと、1件につき毎月5WAONポイント貯まる
  • イオン銀行を給与振込口座にすると、毎月10WAONポイント貯まる

 

家族カードではこれらの特典は対象外です。(家族カードは、イオンカード(WAON一体型)となる)

 

せっかくだからイオン銀行も開設しようかなと思う人は、イオンカードセレクトにすると良いと思います。

 

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

イオンカードの申し込み方法

イオンカードの画像

(1)イオン銀行を使うかどうかを選ぶ

(2)発行したいカードのデザインを選びます。

(3)イオンカードの所有状況の確認

(4)イオン銀行キャッシュカードの所有状況の確認

(5)居住地国の確認

(6)その他参考になるべき事項の確認 → 特になければ「なし」を選択

(7)外国人PEPsについての確認 → 重要な公人でなければ「該当しない」を選択

(8)運転免許証の所有状況の確認

(9)Web明細(環境宣言)に同意

(10)登録者の情報を入力

(11)勤務先情報などを入力

(12)カードの暗証番号などを入力

(13)リボ払いのお支払額設定 → 特になければ「2,000円~」でOK

(14)全リボへのお申込み→「利用しません」にして、リボ払いを回避するのがオススメ

(15)ETCカード申し込みの選択(車を使わない人は不要)

(16)イオンiD(無料なので申し込んでおいて損はしない)

(17)WAONオートチャージ(WAON残高が3,000円未満になると自動的にチャージされる) → とりあえず「利用しません」でOK。あとで変更可能。

(18)店舗でのカードお受取り → 今すぐ使いたい人は「店舗で受取ります」にチェック

(19)終了

 

\イオン銀行を利用する方はこちら↓/

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※年会費無料

\イオン銀行を利用しない方はこちら↓/

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

※年会費無料

 

 

他のおすすめのクレジットカードまとめ記事はこちら

おすすめのクレジットカード

 

 

公務員・教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

 

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

 

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA