「ジオブレイク50(50S・50V)って、エフレーザー5(5S・5V)と何がちがうの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
本記事では、
ジオブレイク50シリーズとエフレーザー5シリーズのちがい
について説明をします。
この記事を読むと
- ヨネックス(YONEX)のジオブレイク(GEOBREAK)50シリーズの特徴がわかる
- ヨネックス(YONEX)のエフレーザー(F-LASER)5シリーズの特徴がわかる
ジオブレイクとエフレーザーのちがい
ジオブレイク50シリーズとエフレーザー5シリーズを比較して、強引に並べてみると、こんな感じなのかなと思いました。
エフレーザー5S | より後衛向き。 |
---|---|
ジオブレイク50S | 後衛向けだけど、エフレーザー5Sよりもネットプレーしやすそう。 (理由)ラケットの長さがエフレーザー5Sより少し短いから |
ジオブレイク50VS | ジオブレイク50Sと50Vの中間っていうイメージ。 |
ジオブレイク50V | 前衛向き。 |
エフレーザー5V | 前衛向き。 |
では、それぞれ説明します。
ジオブレイクに関する他の記事
目次
ジオブレイク50Sとエフレーザー5Sのちがい
後衛用ラケットの50Sと5Sを比べます。
まとめると、こんな感じ。
エフレーザー5S | より後衛向き。 |
---|---|
ジオブレイク50S | 後衛向けだけど、エフレーザー5Sよりもネットプレーしやすそう。 (理由)ラケットの長さがエフレーザー5Sより少し短いから |
大きな違いは3つ。
素材が違う | 使っている素材が少し違う。でも、実際の使用感にどれくらいの差が出るのかは謎。 |
---|---|
長さが違う | エフレーザー5Sの方が長い。ラケットが短い方がラケット操作はしやすいはずなので、ジオブレイク50Sの方がネットプレーしやすそう。 |
バランスが違う | ULサイズの場合、ジオブレイク50Sの方が重心が手元に近い。なので、やっぱりジオブレイク50Sの方がネットプレーしやすそう。 |
ってことで、
- 「ネットプレーはしません!」っていう人はエフレーザー5S
- 「ネットプレーをするかも」っていう人はジオブレイク50S
って感じの選び方をすればいい感じがする。
くわしいスペック
ジオブレイク50S | エフレーザー5S | |
素材 | 高強度カーボン – – リアクトレジン Namd バイブスレイヤーカーボン VDM |
高強度カーボン 高弾性カーボン タフレックスHR – – バイブスレイヤーカーボン – |
サイズ | UXL0 UXL1 UL0 UL1 |
UXL0 UXL1 UL0 UL1 |
面の大きさ | 90平方インチ | 90平方インチ |
全長 | 695mm | 700mm |
バランス | UXL:295mm UL:285mm |
UXL:295mm UL:290mm |
定価 | 19,000円(税抜) | 19,000円(税抜) |
ジオブレイク50Vとエフレーザー5Vのちがい
前衛用ラケットの50Vと5Vを比べます。
まとめると、こんな感じ。
ジオブレイク50V | 前衛向き。 |
---|---|
エフレーザー5V | 前衛向き。 |
同じじゃん!って感じですが、本当に違いがわからないです。というのも、大きな違いは素材だけだから。
素材が違う | 使っている素材が少し違う。でも、実際の使用感にどれくらいの差が出るのかは謎。 |
---|
ジオブレイク50Vとエフレーザー5Vのどちらにするか迷っている場合、迷っても(調べても)答えは出ないので、デザインで決めちゃってOKだと思います。
くわしいスペック
ジオブレイク50V | エフレーザー5V | |
素材 | 高強度カーボン – – リアクトレジン Namd バイブスレイヤーカーボン VDM |
高強度カーボン 高弾性カーボン タフレックスHR – – バイブスレイヤーカーボン – |
サイズ | UXL0 UXL1 UL0 UL1 |
UXL0 UXL1 UL0 UL1 |
面の大きさ | 90平方インチ | 90平方インチ |
全長 | 690mm | 690mm |
バランス | UXL:280mm UL:275mm |
UXL:280mm UL:275mm |
定価 | 19,000円(税抜) | 19,000円(税抜) |
ジオブレイク50VSについて
全ポジション対応ラケットのジオブレイク50VS。
僕の印象は、こんな感じ。
ジオブレイク50VS | ジオブレイク50Sと50Vの中間っていうイメージ。ポジションが決まっていない人向け。 |
---|
っていうか、「50Sと50Vの中間」っていうイメージでメーカーも作っているはずなので、この印象は間違っていないと思う。
長さはジオブレイク50Sと同じ(695mm)だけど、50Sよりも重心が少し手元に近い。
ラケットの重さが普通のモデル(UL)で比較
※UL=万人向け
全長 | バランス(重心) | |
ジオブレイク50S | 長い(695mm) | 手元から遠い(285mm) |
ジオブレイク50VS | 長い(695mm) | 手元に近い(275mm) |
ジオブレイク50V | 短い(690mm) | 手元に近い(275mm) |
ラケットが軽めのモデル(UXL)で比較
※UXL=力がない人向け
全長 | バランス(重心) | |
ジオブレイク50S | 長い(695mm) | 手元から遠い(295mm) |
ジオブレイク50VS | 長い(695mm) | 中間(285mm) |
ジオブレイク50V | 短い(690mm) | 手元に近い(280mm) |
ちなみに、ジオブレイク50VSはもっと軽いモデル(XFL)があるので、「マジで筋力がないんです」っていう人はジオブレイク50VSは結構おすすめかも。小学生も使いやすそうな感じがします。
ってことで、ジオブレイク50VSはポジションが決まっていない人や、筋力が弱い人向けって感じ。
くわしいスペック
ジオブレイク50VS | |
素材 | 高強度カーボン – – リアクトレジン Namd バイブスレイヤーカーボン VDM |
サイズ | XFL0 UXL0 UXL1 UL0 UL1 |
面の大きさ | 90平方インチ |
全長 | 695mm |
バランス | XFL:295mm UXL:285mm UL:275mm |
定価 | 19,000円(税抜) |
ジオブレイクに関する他の記事
ジオブレイク50とエフレーザー5の違い(50S・50V/5S・5V)
ソフトテニス指導者・保護者の方へ

ラケットの選び方



ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。