
学校業務が忙しすぎる…
って時にシワ寄せが来るのが、授業準備。
「自分一人の仕事だから」という理由で、授業準備は後回しにされがちです。
この状況に対して
教員の最大の仕事は授業であるはずなのに、なかなか授業準備に時間をかけられない…
って悩んでいる人、なんか納得できない人が多いのではないでしょうか。
実は僕自身もその一人でした。
で、教員を退職した後に「なにかできることはないかな」って思って、授業準備の方法に関するブログを書きました。
>>授業準備が間に合わない先生へ。授業準備の方法を元教員が解説【時短】

そしたら、ありがたいことにブログを読んでくださった明治図書出版の方からお声かけをいただきました。
そして、
授業準備のコスパを高めたい!
というテーマで教育雑誌に寄稿することになりました。(感謝)
このたびその雑誌が発売になりましたので、今回はその告知をさせてください。
『授業力&学級経営力 2020年 10月号』に寄稿した

僕が書かせていただいた文章が載っているのは、明治図書出版の教育雑誌『授業力&学級経営力 2020年 10月号』です。

Amazonで910円で買えます。

学校教育雑誌カテゴリーでベストセラー1位。(学校教育雑誌自体がほとんど売れていない説もあるけど)
僕が担当したのは、
あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
のなかの4ページ。
授業準備のコスパを高めたい!
というテーマで書きました。
文章の細かい中身はお見せできないのですが、
- 複数の教員で1つの学年を担当するのって、扱う内容の打ち合わせとか大変だよね…
- 1時間の授業を考えるのって大変…
- 生徒の力が向上しているのか不安…
って悩んでいる教員の手助けになるような、僕の経験談に基づいた解決策を書きました。
そのような悩みを抱えているあなた、
ぜひ買ってください。
もう一度言います。
買ってください!!w

ちなみに、この雑誌はいろんな方々が執筆した文章が寄稿されて作られているのですが、ペンネームで寄稿したのは僕(もちお)だけ。
少し恥ずかしくなりました。

むちゃくちゃ浮きまくっていて顔写真もふざけた感じになっています。
んが!
中身は大真面目。
授業準備のコスパを高める方法を5つの観点から論理的に書きました。
ので、、、、、
ぜひ買ってください!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。