【教員・公務員】

教員・公務員のYouTuber活動、やってOK?注意点は?【副業】

 

YouTube(ユーチューブ)デビューしたいなって思った時って、結構迷いますよね。

 

そこで本記事では、教員・公務員のYouTuber活動について説明をします。

 

この記事を読むと

  • 教員・公務員はYouTuberをやってもいいのか?がわかる
  • 教員・公務員がYouTuberをやるうえで気をつけることがわかる

 

この記事の信頼性

  • 僕(もちお)は元教員
  • 僕(もちお)はYouTuber

 

 

★お知らせ

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

 

※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。

 

教員・公務員はYouTuberをやってもいいのか?

学校の廊下の画像

まず、教員・公務員はYouTuberをやってもいいのか?について。

 

結論を言うと、

教員・公務員はYouTuberをやってもOKです。

 

YouTuberをやるだけであれば、任命権者(都道府県とか教育委員会とか)に許可を得る必要もありません

 

もちお
もちお
YouTuberがダメってなったら、Twitterもダメってことになっちゃいますもんね。

 

 

 

ですが、許可を得なくていいからといって、好き勝手やってOKってわけではありません。

教員・公務員がYouTuberをやるうえで、いろいろと気をつけるべきことがあるんです。

 

もちお
もちお
このあたりについては知っている人も多いと思いますが、そういう人は復習のつもりで、読んでください。

 

 

 

教員・公務員はYouTuberとして広告収入を得てもOK?

YouTubeの画像

YouTuberっていったら、広告収入が気になりますよね。

 

もちお
もちお
お金がモチベーションの人も少なくないはず。

 

ですが、残念なことに。

教員・公務員は副業が原則禁止されていますので、YouTubeで広告収入を得るのは原則NGです。

 

もちお
もちお
任命権者の許可を得ればOKですが、許可が出ない可能性の方が高い気がします。

 

上で説明した内容の法令を紹介するだけなので、読み飛ばしてもOKです。

地方公務員法

(営利企業への従事等の制限)

第三十八条

職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない

人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

 

とは言っても、そもそもYouTubeで収益を得るところまでの道のりは、かなり長くて険しいのが現実です。

 

 

パソコンの画像

YouTube収益化の条件

  1. チャンネル登録者数1,000人以上
  2. 動画の総再生時間が過去 12 か月で4,000時間以上

②は楽勝ですが、①はかなり大変です。

 

もちお
もちお
僕自身も、①を達成するのに、毎日投稿を始めてから2ヶ月以上かかりました。

 

どうせ収益化までには時間がかかるので、最初は広告収入のことは気にせず、コツコツ動画をあげるのに専念することをおすすめします

(この段階なら、許可は必要ないですし)

 

ちなみに収益化の条件を達成しても、広告を貼るかどうかは自分で選べます。

 

 

 

教員は教育系YouTubeなら副業してもいい?

黒板の画像

教員は教育系YouTubeなら許可される可能性があります。

というのも、教員の副業は原則禁止ですが、「教育に関する副業」は奨励されている感じがあるからです(許可は必要)

 

教員の副業

教育に関する副業 OK。ただし市町村の教育委員会の許可が必要。
それ以外の副業 原則禁止。ただし、都道府県の教育委員会が人事委員会規則に基づいて許可を出せばOK。

 

もちお
もちお
ちょっとニュアンスが違うのがわかりますか。

 

法令の書かれ方がちょっと異なっているんです。

 

読み飛ばしてもOKです。

教育公務員特例法

(兼職及び他の事業等の従事)

第十七条

教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる

 

 

というわけで、教育に関するユーチューブ動画で広告収入を得るのはNGではなさそうです(許可は必要ですよ)

 

例えば、教育に関する本を出版して原稿料や印税をもらっている教員(公務員)の人がいますが、それとほぼ同じです。

 

もちお
もちお
実際、教員で授業動画を上げつつ収益をゲットしているYouTuberの人もいるようです。

 

 

 

ただ、授業動画に関しては、今後、予備校講師が一気に参入してくることが予想されるので、道はケワシイ気がしています。

 

 

教室の画像

また、「学校の教室で録画できたら、黒板もあるし便利なんだよなあ…」って思うかもしれません。

教室での録画に関しては、校長に確認です。

 

もちお
もちお
勝手に録画してYouTubeにアップロードしたら問題になる可能性があります。

(例えば、「チョークは税金で買ってるのに、そのチョークを使ってYouTube動画を作ってる!けしからん!」みたいな。言ってることは間違ってないですよね。)

 

事なかれ主義の校長だと「ダメ」って絶対言うと思うのですが、そこはがんばってください。

 

 

 

教員・公務員YouTuberが必ず守るべきこと

スーツの画像

ここまでの話をまとめると、こんな感じ。

ここまでのまとめ
  • 教員・公務員がYouTuberをやるのはOK(許可はいらない)
  • でも、教員・公務員がYouTubeで広告収入を得るのは原則禁止(許可が必要)
  • ただ、教員が教育系YouTubeで広告収入を得るのは許可されそう
  • 最初は広告収入のことは気にせず、コツコツ動画をあげるのに専念するべし

 

ということで、「よし、許可は得ずに自由に動画を投稿しよう」って思うかもしれませんが、注意が必要です。

YouTube活動に許可は必要ないとはいえ、教員・公務員に課されている義務を守る必要はあります。

 

地方公務員法

第33条 信用失墜行為の禁止
第34条 秘密を守る義務
第35条 職務に専念する義務

 

これは厳守です。

もちお
もちお
例えば、教員が「とにかく明るい安村」のマネをした動画をあげたら「信用失墜行為」って認定されるかもしれませんw

 

個人情報を動画でしゃべるのも絶対NG。

あと、勤務時間中にYouTubeの撮影とか動画編集をするのもダメ。

バレたら懲戒処分される可能性が高いです。

 

地方公務員法

(信用失墜行為の禁止)

第三十三条

職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

 

(秘密を守る義務)

第三十四条

職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。

 

(職務に専念する義務)

第三十五条

職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。

 

 

 

教員・公務員YouTuberは顔出ししても良い?

YouTuberの画像

YouTube活動を始める時に迷うのが、顔出しするかどうか?です。

 

地方公務員法の規定さえ守れば、顔出ししても違法行為ではないので、正直どっちでも良いのですが…

 

もちお
もちお
僕としては、教員・公務員は顔出ししない方が良いと思います。

 

教員・公務員って叩きやすいんですよねw

ぶっちゃけ世の中には「ただ誰かを叩きたいだけの人」が多いので、身バレしないように顔出ししない方がいい気がします。

 

教員YouTuberとして単に授業動画を載せるだけならアリかもしれませんが、何か自分の考えをYouTubeで言いたい…のであれば、顔出しは結構リスクが高いと思った方が良いです。

 

何かがあった時、ヤバイ生徒・保護者は、アラを探して、叩く材料にしてくるので。

 

 

 

 

教員・公務員YouTuberとしてデビューする!機材は?

SHURE コンデンサーマイク MOTIV MV88+の画像

いざYouTuberデビューしようと思った時に必要なのが、撮影機材です。

 

ぶっちゃけ、カメラはスマホ(iPhone)で十分です。

一眼レフとかビデオカメラとか、わざわざ買わなくてOKです。

買うとしても、ある程度YouTube活動を続けてからで大丈夫。

 

 

ただ、マイクは用意した方が良いかもしれません。

 

もちお
もちお
音質って結構大事なので。

 

ということで、僕は、ピンマイクを買いました。

 

ですが、2ヶ月くらいで故障。

 

もちお
もちお
まじかー

 

って思いましたが、安かったから仕方ないです(音質は問題ない)

もちお
もちお
っていうか僕の扱い方が雑すぎたのが理由だと思うんですけどね

 

 

その後、良いマイクを買いましたSHURE コンデンサーマイク MOTIV MV88+

これは三脚もついていて、便利です(値段は結構高いけど)

 

 

まとめ

  • 教員・公務員がYouTuberをやるのはOK(許可はいらない)
  • でも、教員・公務員がYouTubeで広告収入を得るのは原則禁止(許可が必要)
  • ただ、教員が教育系YouTubeで広告収入を得るのは許可されそう
  • 最初は広告収入のことは気にせず、コツコツ動画をあげるのに専念するべし
  • 地方公務員法は厳守すべし
第33条 信用失墜行為の禁止
第34条 秘密を守る義務
第35条 職務に専念する義務

 

公務員・教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

 

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

 

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA