こんにちは。元教員ブロガーのもちおです。
ブログを書くことで得たお金で生活をしています。
本記事では、そんな僕がブログの始め方について説明をします!
この記事の信頼性
- 僕(もちお)のブログ歴は約10年
【ブログの始め方①】ブログサービスを選ぶ

ブログの作り方(立ち上げ方)の手順について説明します。
まず、ブログサービスを選びます。
Amebaブログ、ライブドアブログなどいろいろなブログサービスがありますが、いまブログを始めようと思ったら次の2種類のどちらかでOKです。
WordPress | 「100%自分のモノ」っていうブログを作れる |
---|---|
はてなブログ |
はてなブログのシステムを借りてブログを作れる |
正直、WordPressの方がおすすめだし、みんなが使っていて人気です。
のちのちお金を稼ごうと思っているなら、WordPressにしておいた方が良いです!
WordPressでのブログの立ち上げ方は、別記事で図解を使って説明をしています!(記事の最後にもリンクを貼っておくので、後回しでも大丈夫です!)
【ブログの始め方②】収益化のやり方

「ブログに広告を載せることで、広告収入を得る」という形で、ブログでお金を稼ぐことができます。
モノやサービスの販売のお手伝いをする代わりに、「手伝ってくれてありがとね」ってことでお金をいただけるということ。
お手伝いのやり方は大きく2種類に分かれます。
①クリック型広告 (アドセンス広告) |
ブログのスペースを部分的に貸してあげて、そこに広告が貼られる。 |
---|---|
②成果報酬型広告 (アフィリエイト広告) |
紹介したいと思ったモノやサービスを読者さんに紹介するために、自分で広告を貼る。 |
※教員の場合、教育ブログを運営するのであれば許可される可能性が高いと思います。
また、例えばブログのお問い合わせフォームから
- 書籍出版の依頼が来たので、本を執筆して販売する
- 雑誌への寄稿依頼が来たので、文章を書いて執筆料をもらう
- 講演の依頼が来たので、講演をして講演料をもらう
っていう形で収益を得ることができます。
ブログに届いた単発の案件を受注して、報酬を得る | 公務員・教員でもOK(許可は不要) |
---|
このあたりについて、根拠法令とともにくわしく知りたい方はこちらの記事を読んでください(クリックすると別タブが開きます)。
ブログにアクセスが集まり、お金が入ってくるようになるのにはそこそこ時間がかかります。少なくとも3ヶ月は必要だと思います。
イメージするなら、種を植えて花を咲かせるのに近いです。種を植えて、水をあげて、じっくり育てて、やっと花が開く的な。
だから、最初のうちは、お金を稼ぐことはあんまり気にしない方が良いです。まずは、たくさんの人に読んでもらえるブログを地道に育てることが大事。
ブログを始める
↓
アクセス数を伸ばす(超重要)
↓
お金が稼げてくる

ブログを始めてから2年経つまでの僕の実際のブログ収益データは、この記事の最後の方で紹介します!

ちなみに、いま教員をやってるよっていう人もこの記事を読んでくださっていると思いますが、
教員は副業禁止だからブログに広告を貼ってお金を稼いじゃダメです。
「えー、だったらブログ始める意味ないじゃん」って思うかもしれないですが、だとしても、広告は貼らずに”先にブログを育てておく”と良いんじゃないかなって思います。
どうせ、お金を稼げるまでに時間がかかるので。
広告は貼らずにブログを運営しておいて(育てておいて)、退職した後に広告を貼ったりして一気にお金をゲット!っていう戦略をとるのがおすすめです。
ブログは始めるのが早ければ早いほど有利なので(先行者有利が働くので)、迷ってるならすぐ始めた方が良いよ!って思います!
【ブログの始め方③】お金だけじゃないよ

さっきからカネカネ言ってますが、ブログをやることで手に入るものはお金だけじゃないです。
たくさんの記事がストックされていくと、毎日、たくさんの人がブログに来てくれて、たくさんの記事を読んでくれるようになります。
たった1人で、同時にたくさんの人と関わることができるんです。
「たくさんの人の役に立つことができているのかも…」っていう感覚を抱くことができるのは、ブログならではだと思います。
あと、ブログを通して同じ価値観・考え方の人とつながることもできます。
普通に働いていたら知り合うことのできなかった人と友達になれるのは最高です!
「ブログに教科の内容を書いてるんだけど、ブログを書くことで授業内容をしっかり理解できるようになって、授業がもっと楽しくなった」
って言ってました。
【ブログの始め方④】ブログって何を書けばいいの?

ここまでで説明したように、ブログをやると、良いことがいろいろ起きます。
でも、いざ「ブログを始めてみようかな」って思うと、「ブログって何を書けばいいのかな?」って悩みがちだったりします。
結論を言うと、ブログには自分の学びを書けばOK!だと思っています。
くわしくは、こちらの記事で解説しています。
⇒ブログに何を書けばいいのかわからない!って言う人へ。書く内容はこれ!
【ブログの始め方⑤】特化ブログ?雑記ブログ?

いざブログを始める時と、ブログを始めた後に悩むのが、特化ブログか雑記ブログか?っていうこと。
特化ブログ | 1つのテーマについてひたすら書くブログ |
---|---|
雑記ブログ | いろんなテーマについて書くごちゃ混ぜブログ |
結論、どっちでもいいです。
ブログで一番大事なのは続けることなので、自分にとって続けやすい方でOKです。
テーマを3つくらいにしぼって、その3つのテーマについてごちゃ混ぜに書いています。
個人的には、特化ブログと雑記ブログの中間くらいのブログがおすすめです。
1つのテーマについて書き続けるのは正直飽きますしw、かといってあまりにもテーマがあっちこっち行くと読者の方が混乱したりするので。
自分が継続して書ける(書きたい)テーマを3つくらいピックアップして、それらについて書きましょう!
後からいくらでも変更できるので、そんなにカタヒジ張らなくて大丈夫です。
【ブログの始め方⑥】とにかく書いて公開するべし

で、ありがちなのが「とりあえず10個くらい記事を書いてからブログを公開しようかな」っていうパターン。
これ、よくないです。
最初は10記事書くのもむちゃくちゃ大変なので、そんなことやってたら、いつまでたってもスタートできません。
ブログで大事なのは、「①とにかく書いて公開すること」と「②継続すること」です。
ブログの良さは、あとでいくらでも修正できることなので、とりあえず5割くらいの完成度でいいから公開しちゃいましょう。
僕の実際のブログ収益
ブログで公務員・教員の給料以上に稼ぐことも可能です。
こちらは、僕がブログを始めてから2年間のブログ運営のリアルなデータです。

月間PV | 記事数 | 月間収益(円) | |
2021年4月 | 257,781 | 763 | 1,037,695 |
2021年3月 | 234,943 | 734 | 1,554,877 |
2021年2月 | 191,837 | 703 | 1,014,773 |
2021年1月 | 179,257 | 675 | 566,314 |
2020年12月 | 156,754 | 644 | 675,974 |
2020年11月 | 133,074 | 613 | 431,437 |
2020年10月 | 133,719 | 583 | 314,504 |
2020年9月 | 127,655 | 552 | 342,166 |
2020年8月 | 123,539 | 521 | 262,696 |
2020年7月 | 118,922 | 490 | 300,237 |
2020年6月 | 103,978 | 458 | 186,725 |
2020年5月 | 115,672 | 422 | 279,834 |
2020年4月 | 104,645 | 379 | 計算せず |
2020年3月 | 82,678 | 348 | 計算せず |
2020年2月 | 57,997 | 315 | 計算せず |
2020年1月 | 58,729 | 286 | 計算せず |
2019年12月 | 41,303 | 255 | 計算せず |
2019年11月 | 38,778 | 224 | 計算せず |
2019年10月 | 34,869 | 193 | 計算せず |
2019年9月 | 24,456 | 162 | 計算せず |
2019年8月 | 17,735 | 131 | 計算せず |
2019年7月 | 10,042 | 100 | 計算せず |
2019年6月 | 2,397 | 69 | 計算せず |
2019年5月 | 4,296 | 39 | 計算せず |
2019年4月 | 669 | 3 | 計算せず |
まとめ:ブログやりましょ!
ブログ運営にお金はほぼかかりません。
ブログ記事を保存するサーバーってのに契約しなきゃいけないので、その分のお金はかかるのですが、
それでも必要な経費は年間で約1万円。月当たり約1,000円です。投資とかと違ってリスクをほぼ負わなくてOKってのがブログの最大の長所だと思っています。
そして、ブログを始めるのはそんなに難しくないです。1時間もあれば自分のブログを開設することができます(慣れれば20分くらいで可能)。
ってことで、、、
ブログやりましょ!そしてもし嫌じゃなければブログ仲間になって一緒に頑張りましょ!w
ブログの始め方を図解つきでまとめた記事があるので、ぜひこちらをご活用ください↓
ブログについて相談したいことがある場合は、ぜひこちらのお問い合わせフォームからご相談ください!ブログを10年近く運営した経験も踏まえて、お力になれれば!と思います。
公務員・教員のお金の増やし方に関する記事

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。