【教員・公務員】

教員におすすめのクレジットカード6選【おすすめの組み合わせも】

 

教員(教職員)におすすめのクレジットカードを紹介します!

 

望岡 慶
望岡 慶
もちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

こういう持ち方がおすすめ

公立教員の方は、

JCB CARD W

Amazonでの支払い&普段の買い物に使う
楽天カードの画像

楽天カード

楽天での支払い&普段の買い物に使う
公立共済メンバーズカードの画像

公立共済メンバーズカード

旅行傷害保険や空港ラウンジのために保持しておく

っていう持ち方がおすすめです。

すべて年会費無料なので、特にデメリットなし。審査も比較的通りやすいクレカです。

 

 

私立教員の方は、

JCB CARD W

Amazonでの支払い&普段の買い物に使う
楽天カードの画像

楽天カード

楽天での支払い&普段の買い物に使う

っていう持ち方がおすすめです。

 

 

教員におすすめのクレジットカード

JCB CARD W【一番おすすめ】

JCB CARD Wっていう、JCB公式のクレカです。

2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカード。

 

JCB CARD Wの特典の画像

ポイント還元率は1.0〜5.5%で、高還元率カードです。

 

また、

Amazonで使うと ポイント還元率が2.0%になる
スタバで使うと ポイント還元率が5.5%になる
セブンイレブンで使うと ポイント還元率が2.0%になる

というメリットもあります。

 

JCB CARD Wの特典の画像

 

しかも年会費無料。

 

Amazonを利用する人なら絶対に発行すべきクレカです。(※39歳までの人しか発行できないけど)

 

 

  • インターネットからしか入会できない
  • 利用明細はWEB明細のみ
  • デザインが微妙

というデメリットもありますが、このデメリットが気にならないのであれば文句なしでメインクレカとして使える高パフォーマンスのカードです。

 

還元率 1.0〜5.5%(1,000円につき10円分)
年会費 無料
国際ブランド JCB
保険 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)※利用付帯
電子マネー QUICPay
追加カード ETCカード(無料)
家族カード(無料)

 

 

JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】最強のクレジットカード。 って僕が思っているのが、JCB CARD W。 2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカードって感じなんだけど、この記事にたどり着いた39歳以下の人は迷わず発行すべきクレカ。間違いなく。 この記事を読み終わった時点で「たいしたことないカードだな」って思わせてしまったら申し訳ない。...

 

 

楽天カード

楽天カードの画像
  • 40歳超えてるんだけど…
  • Amazonよりも楽天派なんだよね

っていう人は、楽天カードがおすすめ。

 

 

ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。

楽天をよく利用する人は絶対に発行しておくべきです。ポイント還元率がアップするので。

年会費無料。

 

還元率 1.0%(100円につき1円分)
年会費 永年無料
国際ブランド Mastercard、American Express、VISA、JCB
保険 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)
電子マネー 楽天Edy
追加カード ETCカード(年会費550円)
家族カード(無料)

 

\年会費無料!公式ページはこちら↓/

楽天カード

楽天カード

関連:楽天カードについて

 

【クレジットカード】公務員(教員)におすすめの楽天カードを元教員の僕が紹介する
楽天カードの良さをたくさん紹介する【公務員・教員にもおすすめ】持っておいて損はしないクレカです。 楽天カードの良さ 年会費永年無料 カードデザインがたくさん ポイント還元率が高い 海外旅行も安心 ...

 

 

イオンカード

イオンカードの画像

イオンで買い物をする人なら、絶対に持っておくべきクレカ。

そして、意外と盲点だと思うのですが、

「映画館によく行くなら発行しておいて損しないクレカ」でもあります。

 

  • イオン系店舗でポイント還元率が高い(1.0%になる)
  • 「感謝デー」で買い物が5%オフ(毎月20日・30日)
  • というイオンユーザーにとってありがたいメリットだけでなく、
  • イオンシネマの映画料金が300円オフ
    ※会員の人+同伴の人
    ※通常料金は1,800円または1,700円

というメリットもあります。

 

イオンカードはたくさん種類があるのですが、特におすすめなのが

イオンカードの画像

ミニオンズのイオンカード

 

TGC CARD

です。これらのクレカだとイオンシネマの映画料金が1,000円になるので。

 

 

映画のためだけにイオンカード(ミニオンズ)・TGC CARDを発行するのもアリ。

注意点

【注釈】
※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。

※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。

※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。

※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。

 

還元率 0.5%(200円につき1円分)(イオングループ対象店なら1.0%)
年会費 無料
国際ブランド Mastercard、VISA、JCB
保険 なし
電子マネー WAON
追加カード ETCカード(無料)
家族カード(無料:3枚まで)

 

 

【クレジットカード】公務員(教員)におすすめのイオンカードを元教員の僕が紹介する
イオンカードの良さをたくさん紹介する【公務員・教員にもおすすめ】イオンユーザーなら作っておくべきクレカです。持っておいて損することはないはず。 イオンカードの良さ 年会費無料 イオン系店舗でポイント還元率が高い 「感謝デー」で買い物が5%オフ イオンシネマの映画料金が300円オフ カードデザインがたくさん ...

 

 

三井住友VISAカード

高ステータスのカードを持っておきたい人におすすめ。

 

とはいえ、ぶっちゃけ三井住友VISAカードを持っていてもチヤホヤされることなんかありません。

が、教員なら1枚は高ステータスのカードを持っておいても良いかなと思います。(社会的信用が高いので、審査も通りやすいですし)

 

還元率 0.5%以上(1,000円につき5円分)
年会費 初年度無料(利用状況により翌年度以降、割引)
国際ブランド VISA、Mastercard
保険 海外旅行傷害保険(最大2,000万円)
電子マネー いろいろ
追加カード ETCカード(実質無料)
家族カード(実質無料)

※18~25歳限定のカードもあります。

 

\公式ページはこちらから↓/

三井住友VISAカード

三井住友VISAカード

 

 

公立教員専用のクレジットカード

公立共済メンバーズカード

公立共済メンバーズカードの画像

引用:公立共済やすらぎの宿

公立学校の教員・職員だけが持てるクレジットカード。その名も、公立共済メンバーズカード。

 

発行会社は株式会社オリエントコーポレーション。

 

入会資格

  • 公立学校共済組合の組合員(公立学校の教職員等)
  • 公立学校共済組合の年金受給権者
  • 公立学校共済組合の組合員であった年金待機者(公立学校の教職員等であった者)

退職した後でも、年金受給権を持っていたり年金待機者だったりすれば、入会することができるようです。

 

 

ゴールドカードの機能を持ちつつ、年会費が無料

というメリットがあるので、発行して損することはありませんが、

ポイント還元率が0.5%で普通(低い)なので、普段使いのメインのクレジットカードとして利用するのは非推奨です。

 

あくまで、旅行の時に旅行傷害保険や空港ラウンジを利用するために持っておくサブのクレカっていう感じ。

 

還元率 0.5%(1,000円につき5円分)
年会費 無料
国際ブランド MasterCard
保険 海外旅行傷害保険(最大5,000万円)
電子マネー
追加カード ETCカード(無料)
家族カード(無料、3名まで)

 

 

 

私立教員専用のクレジットカード

私学メンバーズカード

私学メンバーズカードの画像

引用:りそなカード

私立の教員だけが持てるクレジットカード。その名も、私学メンバーズカード。

 

発行会社はりそなカード株式会社。

 

入会資格

  • 私学共済制度加入者(任意継続加入者を含む)、年金者
  • 退職した後でも、引き続き利用することができるようです。

 

令和3年4月から、年会費が3,300円(税込)になりました…。残念。。。

ポイント還元率が0.5%で普通(低い)なので、普段使いのメインのクレジットカードとして利用するのは非推奨です。

 

あくまで、旅行の時に旅行傷害保険や空港ラウンジを利用するために持っておくサブのクレカっていう感じ。

 

還元率 約0.5%(1,000円につき約5円分)
年会費 3,300円(税込)
国際ブランド JCB、VISA、MasterCard
保険 海外旅行傷害保険(最大5,000万円)
国内旅行傷害保険(最大5,000万円)
電子マネー
追加カード ETCカード(無料)
家族カード(無料)

 

 

 

まとめ

公立教員におすすめの持ち方

JCB CARD W

Amazonでの支払い&普段の買い物に使う
楽天カードの画像

楽天カード

楽天での支払い&普段の買い物に使う
公立共済メンバーズカードの画像

公立共済メンバーズカード

旅行傷害保険や空港ラウンジのために保持しておく

 

私立教員におすすめの持ち方

JCB CARD W

Amazonでの支払い&普段の買い物に使う
楽天カードの画像

楽天カード

楽天での支払い&普段の買い物に使う

 

JCB CARD W

楽天カード

公立共済メンバーズカード

私学メンバーズカード

 

関連:JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】

関連:楽天カードについて

関連:公立共済メンバーズカードについて

関連:私学メンバーズカードについて

 

公務員・教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

 

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

 

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA