「茂原駅から白子テニスコートまでのタクシーってどれくらいかかる?」
「白子テニスコートの最寄りのバス停『中里海岸』から茂原駅に行くにはどうすればいい?」
このブログ記事は、そんな方々向けです。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
中高大とソフトテニスを続けて、今もソフトテニスの指導者をやっています。
ソフトテニスの聖地とも言える、千葉県茂原市白子町のテニスコート。
白子のテニスコートは、全国大会や関東大会、東日本大会などが行われることも多く、ソフトテニスプレーヤーなら行ったことがある人も多いと思います。
そんな白子のテニスコートですが、最寄りの茂原駅からはかなり遠く、徒歩で行くのは困難です。
そこで、本記事では
茂原駅と白子テニスコート間のアクセス
について解説します。
目次
茂原駅から白子テニスコートへは、バスを使うのが基本
茂原駅から白子テニスコートへは、バスを使うのが基本です。
「小湊鐵道バス」を利用します。
「茂原駅」発 「白子車庫」行き
白子テニスコートの最寄り駅は「中里海岸」です。
- 所要時間 20分
- 料金 大人500円、小児250円(2019年10月から値上げ)
SuicaなどのICカードは使えず、現金のみでの支払いとなりますので注意してください。
紙幣は1,000円のみ使えます。
つまり、5,000円札と10,000円札は両替できませんので、要注意です。
僕自身、とても困った経験があります。
「中里海岸」から「茂原駅」までのバスに乗った時、手持ちが5,000円札しかありませんでした。
で、運転手さんに相談したら
「
とのことで。
その時は1人で移動していたので両替もできず。
結局、バスの中に荷物を置いて、茂原駅のパン屋さんに走って行って両替してもらいました。
が、パン屋さんの店員さんにも
ってかなり冷たい表情で言われました。
480円、しっかりと準備してからバスを利用することを心からオススメします。
茂原駅から白子テニスコートへは、バスを使うのが基本です。
が、大会などの時は多くの人がバスを利用するので、バスに乗り切れないことがあります。
そして、バスの本数がかなり少ないので、次のバスを待っていると時間に遅れてしまうことがあります。
その場合、タクシーを利用することになると思いますので、タクシーについても紹介します。
茂原駅から白子テニスコートまで、タクシーを使うのもあり【割高】
バス停とは逆側の出口に、タクシー乗り場があります。
ここから、タクシーに乗ることができます。
タクシーを使うと、テニスの会場のすぐ近くに到着できます。
(バスの場合、「中里海岸」から会場まで少し歩く)
- 所要時間 20分
- 料金 約3,000円
料金はかなりかかります。
4人で乗れば一人あたり750円程度です。バスよりも割高になります。
中里海岸から茂原駅までのバスは、かなり混雑する
帰りは、バス停「中里海岸」から茂原駅までのバスを利用することになります。
が、この時刻表を見ると分かるように、これまたバスの本数がかなり少ないです。
時間に余裕がある場合は、早めにバス停に到着しておくことをオススメします。
茂原駅と白子テニスコート間のアクセスのまとめ
以上、
茂原駅と白子テニスコート間のアクセス
について解説をしました。
基本はバスでの移動です。
ただ、本数が少なく、ICカードも使えないので、かなり利便性が低いです。
追加費用を出せる場合は、タクシーを利用するのがオススメです。
以上、もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。