
こういった疑問に答えます。
こんにちは。もちおです。
ソフトテニスをやっていると、「コースがうまく狙えない」という悩みを抱くことってありますよね。
思ったところにボールを打てなくて、アウトしたり、短くなったり、前衛につかまったり…。
コースを狙えるようになりたいですよね。
そこで、本記事では
- なぜコースを狙うことができないのか?
- コースの狙い方
- コースを狙えるようになるために必要なテニスコートの区分方法
について説明します。
僕自身は輝かしい実績を残した選手ではありませんでしたが、指導をした教え子が各種の大会で入賞したり、関東大会に出場したりしてくれました。みなさんに役立つ内容もあるかもしれませんので、自分の経験を記事に書きます!
また、テニスコートを区分しないままプレーしてもなかなか上達しないことが多いので、コートを区分しないで練習していた人は、今後、損するかもしれません。
なぜコースを狙うことができないのか?
コースを狙えない理由はいくつかあります。
純粋に、ボールのコースを打ち分ける技術がないことが理由な場合もありますが、実は見落としがちなのが、「そもそも狙えていない」という理由。
っていう選手に、「じゃあどこを狙ったの?」と聞くと、「クロスらへんです」という曖昧な答えが返ってくることがあって、「そもそも狙えてないよそれ!」って思うことが多々ありました。
コースは「狭く」狙え!
イメージとしては、この絵のような感じ。
狙うコースが広ければ、ボールが落下する場所はもっと広くなります。
なので、狙うコースは「点」で、狭く狙うべきです。
「ここらへんに打つ」じゃなくて、「この点に打つ」という感覚です。
ただ、「点で狙う」のは小学生や中学生には難しすぎて「俺には無理」「私には無理」とあきらめてしまいがち。さらに、広いテニスコートの中で、どの点を狙えばいいのかが分からなくなりがち。
そこで、役に立つのがテニスコートの区分です。
テニスコートを細かく区分すると、狙いをしぼりやすくなります。逆に、テニスコートを区分していないと、「そもそも狙えていない」ということになりがちです。
なので、テニスコートを区分するのがオススメです。というか、上手くなりたかったら必須です。
テニスコートの区分方法
僕は、このように区分をしました。
テニスコートは、サイドラインとサービスサイドライン(シングルスサイドライン)の間の幅を使って、縦にほぼ8等分することができます。
サイドラインとサービスサイドライン(シングルスサイドライン)の間のことを
- アレー
- 廊下
- 二本線
- 1.37
などと呼んだりします。最後の「1.37」というのは、この間の長さが1.37mだからです。
で、テニスコートは縦が23.77m、横が10.97mで、横幅を8で割ると、なんと1.37mなんです。
このように、テニスコートは、サイドラインとサービスサイドライン(シングルスサイドライン)の間の幅を使って、縦にほぼ8等分することができます。
なので、先ほどの図のようにコート区分をします。

一番左のゾーンを「1番」、その隣を「2番」…というように呼ぶようにしました。
次に深さです。
これはチームの実力によってもっと細かく区分をするなど、バリエーションをつけてもいいかなとは思いますが、僕はとりあえず3つに区分しました。
サービスラインとベースラインを半分に割った幅で、3つに区分します。
テニスコートの区分方法はいくつかありますが、複雑なものだと選手が覚えきれないことがあります。僕も最初の頃は、こだわって複雑なコート区分を考えて選手に教えていましたが、複雑すぎて覚えてもらえませんでした(笑)
そして試行錯誤の結果、生まれたのが本記事で紹介したコートの区分方法です。この区分は簡単なので、中学生でも忘れずに覚えることができました。
実際の試合での使い方
【指導者が選手に狙うコースを指示する時】
- 「次のゲーム、レシーブで『深い1番』に打ってごらん」
- 「ロブで『8番』に打つと、相手が苦しそうだったから、もう一度狙ってごらん」
【ペアで話し合う時】
- 「セカンドレシーブは『深い4番』に打つね」
- 『『浅い1番』に打った後、相手は前衛に打ってくるクセがあるね」
【ボールを打つ時】
- 「『深い1番』を狙うぞ」
- 「『浅い8番』に打って、相手を回り込ませながら前に崩そう」
まとめ
以上、
- なぜコースを狙うことができないのか?
- コースの狙い方
- コースを狙えるようになるために必要なテニスコートの区分方法
を説明しました。
本記事で紹介したようにテニスコートを区分して、狙うコースを明確にすることが、コースを狙うための第一歩です。
いろいろなコートの区分方法があるとは思いますが、もしよければ参考にしてください!
おしまい!
「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本
2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)
2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。
特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。
特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。
特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。