
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。

目次
逆クロス展開が前衛にとって仕掛けやすい展開である理由
//もちおのソフトテニスノート
//2020年9月28日(月) 第257号
——————————————-
「逆クロス展開は3ラリー以内に前衛が勝負を仕掛けないといけない」
って大学時代のコーチに言われたことを、昨日の記事を書いているときに思い出しました。
昨日の記事↓
【256ページ目:もちおのソフトテニスノート】逆クロス展開の戦術(サイドラインを切ってから)
つまり「逆クロス展開は前衛にとって仕掛けやすい展開だ」という意味。
今回は「なんで逆クロス展開は前衛が仕掛けやすい展開なのか?」について話をします。
大学時代のコーチに教わった
一応、信頼性を担保するために言うと、大学時代のコーチは東京女子体育大学のOG。日本一を経験したことがある人です。
日本一を経験していて、あの名監督である武田博子さん(東京女子体育大学の監督)の指導を受けた人が「逆クロス展開は3ラリー以内に前衛が勝負を仕掛けないといけない」っていうことを言っていた。ので、「それは絶対に間違っている!」っていう説ではないはず。
ただ、その説の根拠は「自分で考えろ!」でした。
んで、自分なりに考えて「あー、こういうことか」って納得ができたので、(正しいかは謎だけど)僕なりの言葉で説明したいと思います。
逆クロス展開が前衛にとって仕掛けやすい展開である理由
一言で言うと、「右利きの場合、逆クロス展開での順コース(相手後衛がいる方のコース)は流しのボールになるから」。
どういうことかというと。
逆クロス展開は順コースが「流し」になる
- 引っ張り = 打点を前にして角度をつける打ち方・コースのこと
- 流し = 打点を後ろにして角度をつける打ち方・コースのこと
なので、逆クロス展開では、右利きのフォアの場合

- 引っ張り(打点が前)=ストレート
- 流し(打点が後ろ)=逆クロス
になりますよね。
【ソフトテニス】「引っ張り」と「流し」の意味と練習方法を解説する

なので、右利きの相手後衛がフォアで構えた時、
- 打点を前にしてストレートに打ってくるかもしれないし、
- 打点を後ろにして逆クロスに打ってくるかもしれない
という2つの可能性を、ネットについている前衛は考慮しなきゃいけない。

んが。
相手後衛が打点を後ろにした瞬間(ボールを引き込んだ瞬間)、「打点を前にしてストレートに打ってくるかもしれない」という可能性が(ほぼ)消えます。打点を後ろにして引っ張るのはむちゃくちゃ難しい技術なので。

つまり、
ここからは裏Stepのメルマガ限定です。こちらから裏Stepメンバー(月額590円〜)になると、ほぼ毎日配信のメルマガをすべて読むことができます(過去記事も全部)。
興味があれば裏Stepメンバーにぜひなってください!

ソフマガよりも安い値段で、毎日情報をお届け
ソフトテニス指導の勉強をしたいけど、忙しくて時間がとれないという指導者の方々へ。
忙しいあなたの代わりに、暇人の僕がソフトテニスに関する研究・情報収集をします。ソフトテニス指導をひたすら追究します。そして、その成果をあなたに届けます。


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。