//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月11日(月) 第362号
——————————————-
硬式テニスの戦術を分析した面白い動画を見つけたのでメモしておきます。
シングルス徹底分析①
全豪オープン2017決勝(フェデラーvsナダル)の試合を分析した動画です。この試合、本当にすごすぎて当時鳥肌が立ちまくったのを覚えています。ほんとに大好きな試合。
動画がこちら。
【シングルス徹底分析】新戦術で宿敵撃破!フェデラー、覚醒の秘訣!【全豪オープン2017】Part 1/2
- ラリーポジションを下げないことの重要性
- ラリーのニュートラル化という概念
- ファーストサーブのコースの狙い方
- レシーブ戦術の修正方法
などなどがわかります。とても勉強になる動画です。
シングルス徹底分析②
Part.2の動画がこちら。
【シングルス徹底分析】新戦術で宿敵撃破!フェデラー、覚醒の秘訣!【全豪オープン2017】Part 2/2
- ファーストサーブの修正方法
- 攻撃に転じるタイミング(ラリーの組み立て方)
などなどがわかります。
5:24〜の
- 「第4セットでは、オープンコートを作らない、時間を与えないの2点を徹底する」
- 「これは本来のナダルのプレースタイルとは真逆」
- 「自分の得意プレーに固執するのではなく、まず相手の得意プレーを封じることを優先する」
というコメントはかなり重要。「自分のテニスをするんだ」って暗示をかけて自分の得意プレーに固執する選手が多いので(そのプレーがうまくいってない時でも)。
あと、6:37〜のプレーは必見。
どうやってしのぎ、どうやってラリーの主導権を取り戻し、どうやって相手を追い詰めていくか?について考える上でヒジョーに参考になります。
今日は以上です。じゃ、またねー!

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。