//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月22日(金) 第373号
——————————————-
前衛の心理、どういう時に一本出てくるのか、何を見て動いてるのかを知りたいです。
という質問をいただきました。ありがとうございます。この質問に対して、実例をまじえて僕なりに答えたいと思います。
実例
ちょうど1週間前にやった試合で、こんなことがありました。

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ
↓

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況
↓
僕(前衛)は「ロブで走らされて回り込んだ後だから、とりあえずストレートロブを打ってディフェンスしてくるかも」って予想して、ストレートロブをスマッシュしに行く準備
↓

相手後衛がストレートロブを打ってきた
↓
僕(前衛)がスマッシュを打つ
↓
スマッシュのコースはダメダメだったんだけど、相手後衛はスマッシュを追うとは予想していなかったようで、フォローの足が出ず。
相手後衛の足が動かなかった(=たぶんビックリした)という事実から、僕(前衛)は「相手後衛はロブで走らされた後にそこまで余裕がないのかも」って思った。
そして、すぐにまた同じ状況が訪れました。

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ
↓

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況
↓
僕(前衛)は「さっきディフェンスのロブをスマッシュされたから、今度は思い切ってシュートボールを打ってくるかも」って予想して、右ストレートのポーチボレーに行く
↓

相手後衛がストレートにシュートボールを打ってきた
↓
僕(前衛)が右ストレートボレーを決める
ここで、僕(前衛)は「あーなるほど、相手後衛はうまくいかなかったプレーがあったらすぐに切り替えるタイプなのね」って思った。
そして、またまた同じ状況になりました。

正クロス展開で後衛が右ストレートロブを打つ
↓

ロブに対して、相手後衛が回り込みながら打つ状況
↓
僕(前衛)は「ストレートロブを打ってスマッシュされて、ストレートのシュートを打ってボレーされたから、この後衛はもうストレートには打てないんじゃないかな。ってなると、逆クロスロブでコースを変えてくるだろうな。」って予想して、逆クロスロブをスマッシュしに行く準備
↓

相手後衛が逆クロスロブを打ってきた
↓
僕(前衛)がスマッシュを打つ
相手後衛の性格を見抜く
以上の事実から、
- 相手後衛は「直前にうまくいかなかったプレーでも、うまくいくまで繰り返すタイプ」ではなく、
- 「直前にうまくいかなかったプレーがあったら、次は違う策をとってくるタイプ」である
ってことがわかるわけです。
もっとざっくり言うと、「やることをコロコロ変える」性格って言うんでしょうか。「怖くても貫く!」っていう感じの性格ではない、って言ってもいいと思います。
んで、この根っこにある性格みたいなものはそうそう変わるものではありません。
だから、今度また試合をする時、それが1週間後でも1か月後でも1年後でも、相手後衛は同じやり方をしてくる可能性が高いです。もちろん、「この後衛やることをコロコロ変えるタイプなんだよな」っていうのを念頭に置いた上で、「今日も同じかな?それともやり方を変えてくるかな?」って考えることは大切です。
質問に対する回答になっているかわかりませんが、僕は試合中・試合後にこんな感じのことを考えています。
昔の記事にも似たようなことを書きましたので、暇な時にどうぞ。

あと、shoさんという方が参考になるツイートをしてくださっていました。
まさにその通り
勝ち上がる後衛ほど
一度綺麗に点を取られても
同じコースに3回は打ち込む思考を持ってる逆に一度ミスした程度で
次の策へ逃げる後衛ほど前衛にカモられる周りから一歩でも抜け出して勝ちたいのなら
単純だけど知っておくと便利 https://t.co/3QamBB6oXg— sho@sftギルド (@sft_guild) January 17, 2021
勝ち上がる後衛ほど
一度綺麗に点を取られても
同じコースに3回は打ち込む思考を持ってる
逆に一度ミスした程度で
次の策へ逃げる後衛ほど前衛にカモられる
周りから一歩でも抜け出して勝ちたいのなら
単純だけど知っておくと便利
以上です。じゃ、またねー

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。