//もちおのソフトテニスノート
//2020年11月30日(月) 第320号
——————————————-
ダブル後衛と戦う時にどういう戦い方をすればいいのか?について考えてみました。
今日から何回かにわたってまとめようと思います。今回はダブル後衛を相手にした時の基本的な考え方だけ。
自分の前衛がポジションチェンジしなくて済むように配球する
後衛は、自分の前衛が大きくポジションチェンジをしなくて済むように、あっちこっちにボールを打たないようにします。
前衛のポジションは「相手の打点と自分のコートのセンターマークを結んだ線上」が基本。

なので、その原則通りにポジション取りをした場合、後衛が正クロスにボールを打った時の前衛のポジションはこのあたりになります。

ここから、後衛が今度は右ストレートに打った場合、前衛のポジションはこのあたり。大きくポジションチェンジをする必要が生じます。

このように、後衛が「あっちこっちに」ボールを打ってしまうと、その都度、前衛がポジションチェンジをしなきゃいけなくなってすごーーーく大変。っていうか、間に合いません。(ポジションチェンジが遅れてしまうと、相手にミドルを攻撃される可能性が高くなってしまう)
前衛と打ち合わせをした上で打つのであれば良いのですが、そのような打ち合わせなく左に打ったり右に打ったり好き勝手ラリーをしてしまうと、自分達のコートに隙を作ってしまうことに。
ということで、相手がダブル後衛の場合は、自分の前衛が大きくポジションチェンジをしなくて済むように、あっちこっちにボールを打たないようにするのが基本です。
前衛は基本、動かない
そして、前衛は基本的には動かないようにします。(=ディフェンスに徹する)

ポーチボレーをしに行くのが必ずしもダメ!っていうわけではないです。が、ポーチボレーをしたところで、相手は2人ともベースラインにいて「フォローが2人いる」という状態なので、中途半端なボレーをしてしまうとフォローで逆に攻撃されてしまうんです。
ということで、ポーチボレーをするなら、相手にフォローされにくくするために(相手にフォローで攻撃されないようにするために)角度をつけたボレーやストップボレーをしたい。でも、そういうボレーをするのはかなり難しい。
なので、前衛はむやみやたらとポーチボレーに行くのではなく、「ここぞ」の時にだけ動くっていうのが基本です。(「ここぞ」の時っていつだよ!って感じですが、そのことについてはまた今度書きます)
※ただ、相手がフォロー技術の低いダブル後衛だった場合は積極的に動いてOKだと思います。相手のフォロー力を確かめるために、試合の序盤で積極的にボレーをしに行くのはアリ。
まとめ
以上の、
- 自分の前衛がポジションチェンジしなくて済むように配球する
- 前衛は基本、動かない
ってのが、ダブル後衛と戦う時の基本的な考え方だと思います。
じゃあ、この考え方のもとで具体的にどうやって戦うか?
また今度(たぶん明日)書きます。じゃ、またねー!
【321ページ目:もちおのソフトテニスノート】ダブル後衛と戦う時の基本的な戦術
【322ページ目:もちおのソフトテニスノート】「ダブル後衛の片方を狙う」を掘り下げて考える

「もちおスクール 〜もちおのソフトテニスブログ〜」をご愛読いただき、ありがとうございます。
僕は「もちお」というペンネームでブログやツイッター、YouTubeなどを通してソフトテニスについて発信をしています。
僕(もちお)のソフトテニスの経歴
ショボいのですが、親近感を持っていただけるとうれしいですw
【中学】
テニスの王子様と母親に影響されて地元の公立中学校のソフトテニス部に入部(前衛に)
→顧問の先生(実績あり)が怖すぎてツラくなる
→でもがんばる
→市内大会で入賞
→県大会出場(→一瞬で負けるw)
【高校】
公立高校のソフトテニス部に入部
→実績のある顧問の先生のもとで、下手なりにがんばる
→高校2年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校2年秋、県大会出場(→一瞬で負けるw)
→高校3年春、県大会出場(→一瞬で負けるw)
【大学】
体育会のソフトテニス部に入部
→全国優勝経験のあるコーチのもとで、下手なりにがんばる(幸せだった)
→大学2年時、前衛不足からレギュラーに(→関東リーグの3部でボコボコにされる)
→大学3年時、レギュラーと非レギュラーを行ったり来たりする
→自主練がんばる
→インカレに全てを注ぐ(→レギュラーになれなかったけど、充実)
→大学4年時、最後の大会で団体の5本目を任される(→緊張)
【指導者に】
母校で外部コーチをする
→実績のない教え子が優勝して感動
→教え子が成長して感動
→教え子が関東大会に出場して感動
→中学校教師になり、ソフトテニス部の顧問になる
→ジュニアなしのチームで1年生大会優勝
→その後、ジュニアなしのチームで各種の大会で入賞
→退職
→ブログ・YouTube活動本格化
こんな感じで、他のソフトテニスYouTuberの方々のような実績は全くありません。
でも、だからこそ【初心者〜県大会レベル】に役立つ情報を発信できる!と信じて、色々投稿していきます!
初心者指導についての本

2021年4月に初心者指導についての本を出版しました(画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します)。
Kindle Unlimitedでお読みいただけます。書籍単体で買っていただけたらすごくうれしいですが、アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得だと思います。
↓
ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム(裏Step)

2020年3月に立ち上げた「ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム」というコミュニティは、
「全国大会に行ったことがない選手でも全国大会に行ける、そんな指導ができるようになりたい」と思っている僕が、ソフトテニスについて勉強・研究・試行錯誤した記録
をメルマガのような形で投稿している場所です。
ソフトテニス競技者(我が子・生徒・教え子)の成長を願っている大人の方々や、ソフトテニスを頑張ろうと思っている競技者の方々に、このコミュニティに参加していただけるとうれしいですし、支援していただけるととっても助かります。お願いします。
参加・支援していただいた方に対して、以下のリターンを設定しています。

特典 「僕の指導ノウハウを提供」
- ソフトテニスの技術や戦術に関する考察
- 他チームの指導者に教えていただいた練習メニュー、指導法、考え方
- 「こうやったらうまくいった」「これは失敗だった」という学び
- 現在指導している選手たちの指導記録(成長過程)
などをほぼ毎日投稿・配信します。
※実際に配信した記事の中から一般公開した記事を、こちらでまとめています。

特典 「指導法の勉強」
メンバー限定のグループチャットで、メンバーの皆様や僕に直接質問することができます(匿名OK)。全国各地のメンバーの皆様が持っているノウハウが得られます。
※イメージ動画
特典 「個別指導」
メンバー限定のグループチャットで、プレー動画や試合動画をアップロードして質問をすることもできます(匿名OK)。
自分・教え子・息子・娘のプレーを実際に見てもらった上で、アドバイスをもらったり自分に合った練習メニューを提案してもらったりすることができます。
※今後、人数・依頼が増えて個別指導の対応が難しくなった場合は、追加料金をいただくことになるかもしれません。

特典 「練習会・大会への参加」
全国各地で練習会を開催したいと思っています(開催は未定で、現段階では願望レベルですが)。メンバー(+メンバーの教え子)は、その練習会に参加することができます(参加自由)。
メンバー同士でやり取りをして、練習試合を設定したり合同で大会に参加したりすることも可能です。メンバー限定のグループチャットをご活用ください。
参加の方法(コース)は2つです。
【通常のコース】(月額800円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 指導法の勉強
- 個別指導
- 練習会・大会への参加
※「学生割引き」、「友達紹介・同時入会割引き」あり
【グループチャットに参加しないコース】(月額590円)
リターン
- 僕の指導ノウハウを提供
- 練習会・大会への参加
よろしくお願いします。