【教員・公務員】 PR

教員免許を活かせる仕事とは?転職を考えている教員に元教員が解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

「転職をしたいんだけど教員免許を活かせる仕事ってある?」

っていう方に向けて、本記事では教員免許を活かせる仕事について説明をします!

 

 

転職後も教員免許を活かせる仕事

学校の廊下の画像

教員免許を活かせる仕事として、よくおすすめされる仕事を紹介します。

 

塾・予備校の講師 教えることが好きな人向け。
教員免許は必ずしも必要というわけではない(教員免許不要のところが多い)
家庭教師 集団に対して教えるよりも、個別に会話のキャッチボールをしながら教えるのが好きな人向け。
教員免許が必要というわけではない。
出版社 板書やプリント作成がうまい人向け。
教員免許が必要というわけではない。
学童保育 小さい子供と接するのが好きな人向け。
教員免許があると採用されやすいという話はあるけど、必ずしも必要というわけでもない。
非常勤講師 学校がそんなに嫌じゃない人向け。自分の授業のコマだけ働く。
教員免許は必要。

 

転職サイトで「教員免許」で検索すると、いろいろ出てきます。おすすめの転職サイトは、超大手のリクナビネクスト

 

\登録無料!こちらから↓/

リクナビネクスト

リクナビネクスト※5分ほどで登録完了できます。)

 

 

 

教員免許は「あると良いよね」くらいでしかない

教室の画像

が、リクナビネクストなどの転職サイトで調べてみたらわかる通り、「教員免許が必要な仕事」っていうのはほぼありません

 

非常勤講師など学校法人(私立校)で仕事をする場合は、教員免許は必要です。

でも、それ以外の場合は、「教員免許があると良いよね」くらいでしかないです。

 

もちお
もちお
「せっかく資格を取ったのに」

って思うかもしれませんが、これが現実です。

 

 

ストップの画像

教員免許って、「教員免許があるからスキルが担保されている」っていう感じの資格じゃないですよね。教員免許を持っている人の方が、そのことをよくわかっているはず。(大学で授業の単位を取って教育実習すれば資格取得できちゃうわけで)

 

もちお
もちお
それに教育現場で実際に働いた経験がある人は、良くも悪くも、いろんな先生がいたことは知っていますよねw

 

っていうか、別に働いたことがなくても、自分が生徒の時のことを思い出したらわかります。

 

つまり、

「教員免許があるから、あの人は教えるのが上手」

「教員免許があるから、あの人は子供と接するのが上手」

なんてことはない、ってことを、みんなわかっているわけですよ。

 

 

スーツの画像

だから、就職するにあたって教員免許にはそんなに意味がないです。

というわけで、「教員免許を持っているあなたを優遇します!」って宣言する企業(職場)は少ないです。

 

もちお
もちお
残念ですが。

 

なので、「教員免許を活かす」っていう考え方をするとシンドい気持ちになります。

 

せめて、「自分が持っている”教えるスキル”を活かす」っていう考え方をしましょう。

さっき紹介した仕事は、「教えるスキル」を活かせる仕事だと思います。

塾・予備校の講師 教えることが好きな人向け。
教員免許は必ずしも必要というわけではない(教員免許不要のところが多い)
家庭教師 集団に対して教えるよりも、個別に会話のキャッチボールをしながら教えるのが好きな人向け。
教員免許が必要というわけではない。
出版社 板書やプリント作成がうまい人向け。
教員免許が必要というわけではない。
学童保育 小さい子供と接するのが好きな人向け。
教員免許があると採用されやすいという話はあるけど、必ずしも必要というわけでもない。
非常勤講師 学校がそんなに嫌じゃない人向け。自分の授業のコマだけ働く。
教員免許は必要。

 

 

\登録無料!こちらから↓/

リクナビネクスト

リクナビネクスト※5分ほどで登録完了できます。)

 

 

やりたいことをやるのもあり

パソコンの画像

でも、そもそも論ですが。

「やりたいこと」のために資格やスキルがあるわけです。

 

もちお
もちお
なので、「この資格やスキルを活かせる仕事ってなんだろう」っていう考え方って、ちょっとおかしいですよね。

 

もしかすると、その考え方自体があなたの可能性をせばめているのかも?って思ったりもします。

 

やりたいこと

資格

スキル

 

 

空を見上げる男性の画像

教員から転職するあなたの、やりたいことは?

とりあえず教員免許を取ったあなたの、やりたいことは?

 

もちお
もちお
ここが大事なんじゃないのかな、って思うわけです。

 

別に教員免許や教えるスキルを活かせる仕事につくことを否定するわけじゃないです。

生活をしていくために、とりあえず今持っているものを活かせる仕事をするのは全然ありだと思います(僕もそうです)

 

でも、働きながら「自分がやりたいことって何なんだろう?」って考え続けるのも大事なんじゃないかなーって思っています。

 

もちお
もちお
もう「1つの仕事を定年まで続ける」っていう時代じゃなくなっていますし。

 

おすすめの転職サイト

リクナビNEXTの画像

とりあえず最初に登録するなら、超有名なリクナビネクストがおすすめです。

 

 

\登録無料!こちらから↓/

リクナビネクスト

リクナビネクスト※5分ほどで登録完了できます。)

 

 

教員の転職について

教員の仕事を辞めたい(退職・転職)
【教員からの退職・転職】流れ・注意点・実際の僕の経験【恥じゃない】本記事では、実際に公立中学校の教員を辞めて別の仕事を始めた僕(もちお)が 教員(教師)からの転職の流れ・注意点 教員(教師)から転職した僕の経験 について説明させていただきます!...

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA