「教員(教師)ってブラックなの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
「教師はやめとけ」って言われたことがある人も多いんじゃないでしょうか。
そこで本記事では、元教員の僕が
教員のデメリット
について説明をします。
※公立教員(公務員)の話をします。
この記事を読むと
- 教員のデメリットがわかる
この記事の信頼性
- 僕(もちお)は元教員
【教員のデメリット①】忙しすぎる
毎日、残業(時間外労働)はあたりまえ

教員は時間外労働がものすごく多いです。
っていうかそもそも
7:00 | 生徒登校 |
---|---|
8:05 | 勤務時間開始 |
16:35 | 勤務時間終了 |
18:00 | 生徒下校 |
って感じのスケジュールなので、残業(時間外労働)が前提になっているんですよね。
あと4月の職員会議で「教員の休憩時間はここです」っていう紙を配られるんですけど、ただ「労働基準法にしたがっています」アピールっていうだけの無意味な紙です。
「いやいや残業が多いのなんて教員だけじゃないし。一般企業だって同じだし。」って思うかもしれません。
たしかにそうだと思うんですけど、教員の場合は残業代がほぼ出ないので、そのあたりが違うと思っています。
このあたりが、教員が「忙しすぎる!」ってブーブー言う背景です。
いつ帰れるかわからない

さらに、教員はいつ帰れるかが分かりません。
というのも、生徒指導などが突発的に起こるから。
生徒が何かトラブルを起こした場合、
- 生徒との面談
- 関係生徒との面談
- 保護者への連絡(面談・家庭訪問)
などが必要になることがあるんですよね。
学校によっては、あるクラスでトラブルが起きた場合、少なくともその学年の担任は全員、トラブルが終結するまで残ることもあります。
そのような場合、クラスの数だけ「いつ帰れるか分からない」というリスクが増えることに。
「いやいや、いつ帰れるかわからないのなんて一般企業だって同じだし」って思うかもしれません。
が、学校の場合、相手が子供なので予測不可能すぎるんですよね。
学校は子供が大人数で生活をしている場所だからトラブルが起きるのは当然だし、教員だってそんなことわかっているんですけどね。
夜に予定がある時は「頼むから今日なにも起こらないでくれ」って祈る感じですw
僕は、学校の飲み会がある日に限って、生徒指導(保護者対応)が起きました。
「飲み会の費用は払うけど、飲み会には間に合わない」っていうのを何度も経験して、わりと萎えました。
土日の休みがない

部活動があるので、土日の休みがないことがあります。
ちなみに、部活動がなかったとしても土日の休みはないって思った方が良いかもしれません。
土日も、授業で話す内容を考えたりプリントを作ったり…っていう授業準備で忙しいんですよね。
授業準備の時間を勤務時間内には取れないし、平日は夜遅くに退勤するので退勤後にやるのもキツイので。
結局、土日に授業のストックをしないと追いつかないんです。
だからたぶん僕だけじゃないはず。
こんな感じなので、「学校のことを一切考えない純粋な休み」はほぼないって思った方が良い感じです。
大変な保護者に絡まれると詰む

そして大変な保護者に絡まれるリスクがあります。
ただでさえ忙しくていっぱいいっぱいなのに、”大変な”保護者に絡まれるとなかなかこたえます。
保護者の気持ちはわかるんですよ。
保護者だって忙しいしストレスを抱えているし不安だし心配だし子供のことを愛している。
で、世の中にはいろんな人がいるので、教員をやっていると必ず「自分が思ったことと自分の子供が言ったことが絶対で、聞く耳を持たず、全責任を学校に押し付けてくる」っていう保護者と出会うはずです。
そんな保護者に絡まれるようになると、いくら説明をしてもムダです。
【教員のデメリット②】成果がわからない
がんばっても給料は上がらない

教員の場合、がんばっても給料は上がりません。
まあ一般企業も同じようなものかもしれませんが、公務員の場合はもっと厳格です(昇給プランが明確に決まっているイメージ)。
スキルが身につかない

学校の教員をやっていても、役に立つスキルは身につきません。
教員を辞めた後に僕が実感したのは「自分って、稼ぐスキルが全然ないんだなあ」「とりあえず働くだけでお金がもらえる公務員って楽だったなあ」ってこと。
教員で身に付いたスキルって何なんだろう…って結構、絶望しました。
コスパ感覚を失う

コスパ感覚を失いやすいと思います。
例えば、資料の読み上げでほぼ終わる職員会議が普通に行われていることがあります。
コストがすごくかかっているんですよね。
教員が40人参加する会議が2時間。
仮に1時間分の時給を2,000円としたら、
2,000円 ×2 × 40 = 160,000円
ですよ。
しかも寝ている教員が結構います。
あと、「これ、やる意味あるの?」という活動が、「去年もやっていたから」というような理由で継続されたりすることも。
ただ、そうなっちゃう理由もわからなくはないんですよね。(くわしくは次の見出しで)
モチベーション維持がむずかしい

教育の成果が見えにくいのでモチベーションの維持がむずかしいです。
コスパでいう「パ」(パフォーマンス)が、教育活動の結果生まれたのかどうか?っていうのが、見えづらい。
例えば、生徒の学力が上がったとしても、
- その子供が自宅学習をがんばったから
- 塾で教えてもらったから
かもしれませんよね。
教員自身の授業(教育活動)によって、学力が上がったかどうかは絶対にわからないんですよ。
道徳性の発達みたいに数値で測ることのできない成果も多いです。
このように、学校教育の成果はとても見えにくいのです。
だから、コスパ感覚が失われるのもわからなくはないです。
ただ、いずれにせよ自分がやった仕事の成果が明確に分からないのは、想像以上につらく、モチベーションの低下につながります。
まとめ
以上、
教員のデメリット
について説明をしました。
まとめると、
- 忙しすぎる
- 成果がわからない
となります。
もちお(@softenisuke)でした。
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。