「副業禁止」って言われると、違法じゃない方法でお金を増やしたくなりますよね。
で、いろいろ調べてみたら「FXがおすすめ」って書かれているのを見つけて、「FXをやってみようかな?」って思っているんじゃないでしょうか。
…僕の結論↓
FXは絶対やめとけ!
やめといた方が良いです。
本記事の内容
- 公務員・教員はFXをやってもいいのか?
- FXはやめとけ!
→この記事
という順番でお読みいただくことをおすすめします(クリックすると、リンク先のページが新しいタブで開きます)。
公務員・教員はFXをやってもOK

一応、法的に言うと公務員・教員はFXをやってもOKです。
株式投資やFXは「資産運用」と見なされるからです。
確かにFXは副収入を得る手段ではありますが、公務員法で原則禁止されている
- 自ら営利企業を営む
- 報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事
には該当しません。
(私企業からの隔離)
第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
② 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。
(他の事業又は事務の関与制限)
第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
(営利企業への従事等の制限)
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2
人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
職務専念義務違反にならないように注意

というわけで、公務員・教員がFXをやるのはOKなのですが、実際にやるにあたって注意点があります。
それは、「職務に専念する義務」に違反しないようにすること。
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務に専念する義務
(国家公務員法第99〜101条・地方公務員法第33〜35条)
勤務時間中にFXの取引を行うのは、「職務専念義務違反」ということになって、一発レッドカードになり得るので絶対にNGです。
学校のパソコンでFXの取引をしてバレたら、ほぼ確実に懲戒処分です。
確定申告について
株式の特定口座のような源泉徴収制度がないので、大きく利益が出た場合は原則として確定申告が必要となります。
いろんな意味で株式投資の方がおすすめです。

ちなみに、お金を増やしたい!って思っている人にはまずこちらの記事を読んでほしいです(クリックすると別タブで開きます)。

おすすめのFX会社
普通に有名どころ(大手)のFX会社を使えばOKです。
DMM FX | 超大手で安心感がある |
---|---|
みんなのFX | 小額で投資を始められる |
FX口座数が国内第1位とのこと。
実質的な手数料であるスプレッドはドル円で0.2銭と、業界最狭水準(良いっていう意味)。
あと、ツールが使いやすいという評判が多いです。
1ドル=100円だとしたら、40,000円突っ込む必要があります。(レバレッジ25倍)一般的。
⇒口座開設
1,000通貨から取引が可能で、ハードルが低いです。
1ドル=100円だとしたら、4,000円突っ込むだけで取引ができます。(レバレッジ25倍)
小額から投資できるのがポイント。
実質的な手数料であるスプレッドはドル円で0.2銭と、業界最狭水準(良いっていう意味)。
公務員・教員にFXをおすすめしない理由
FXは絶対やめとけ。
FXはお金に余裕がある人の遊び

FXって、お金に余裕がある人の遊び(ゲーム)です。
遊び(ゲーム)って言うとFXを真面目にやっているプロに怒られちゃいますけど、まあ遊びです。
折れ線グラフみたいなチャートを見て、たくさん線を引いて、分析をして、「えいっ」ってクリックすることで取引をするんですけど、まあポチポチやるギャンブルって感じです。
「FXをやっている全世界の人々の心理(「みんなはこう動くだろう」)を読んで、ポチポチする心理戦」っていうのがFXの本質だと思います。
でも、その資産運用の中でもFXはむちゃくちゃハイリスクハイリターンなんです。
「FXは少額でも資産運用できるところがメリット!」って言われるし、確かにそれは間違ってはいないです。
少ないお金で大きな利益をゲットすることも可能です。
が、その分、大きな損失を経験することもあります。
ってことを考えると、お金にある程度余裕がある人じゃないとFXは厳しいと思うんです。
どうせビビってクリックできない

FXをやってみたところで、どうせビビってクリックできないのがオチだと思います。
FX口座に10万円ドカンとブチ込んで「さあFXを試しにやってみるぞ」って張り切ってスタート。(口座にお金を入れるだけなら損はしない)
で、折れ線グラフみたいな値動きのチャートを見て取引をするタイミングを考える。
、、、。
「いつクリックすればいいのかわかんねー」って感じ。
FXのテクニカルな話をすると。
「FXをやっている人が使っている手法」っていうのが何種類かあります。
で、みんながそういう手法にのっとってFXをやっているので、その手法を勉強することで「心理を読む」ことができるようになるわけです。
で、勉強したとしても、いざやろうと思ったら、ビビってクリックできないんですわ。
「大損するかもしれない」っていう恐怖に勝てないんですw
まあ逆に言うと、こういう人ならFXをやってもOKだと思います。
- 「損するかも」っていう恐怖に勝って、冷静に淡々とポチポチできる人
- 「リスクをなるべくおさえつつ、コツコツと積み上げる」っていうのができる人
やったところでプロにボコられる

そして、どうせプロにボコられます。
FXは、誰かが得をしたら誰かが損をする世界です。
ある程度練習をして勝てるようになってきたらむちゃくちゃ稼げるとは思います。
が、そのレベルに到達するまでは、ある程度のマイナスは覚悟しないといけないと思います。
(それか、ちょっと利益が出たらいいな、くらいの感覚)
っていうことで、FXは絶対やめとけ。
まずはこちらの記事を読んでほしいです↓
すぐ辞めるつもりで試しにやってみるのはアリ

ただ、試しにちょっとだけやってみるのはアリかなとは思います。
口座開設は無料ですし、口座に入金するだけなら損はしませんし、大金を突っ込まなきゃ大損はしないので。
とりあえず行動しないことには、自分にあった資産運用の方法なんて見つかりません。
僕も、「FXでゴリゴリ稼いでやるぜ」って感じじゃなくて「ちょっと経験だけでもしてみよう」って感じでした。
実際、取引してマイナスにはならず。(良いタイミングで危険性を察知して引き揚げたw)
というわけで、「何事も経験!」なので、試しにやってみるのはアリです。
口座開設は無料ですので、とりあえずお金を入金してみて、ドキドキ感を味わってみるのがおすすめですw
FX口座数が国内第1位とのこと。
実質的な手数料であるスプレッドはドル円で0.2銭と、業界最狭水準(良いっていう意味)。
あと、ツールが使いやすいという評判が多いです。
1ドル=100円だとしたら、40,000円突っ込む必要があります。(レバレッジ25倍)一般的。
⇒口座開設
1,000通貨から取引が可能で、ハードルが低いです。
1ドル=100円だとしたら、4,000円突っ込むだけで取引ができます。(レバレッジ25倍)
小額から投資できるのがポイント。
実質的な手数料であるスプレッドはドル円で0.2銭と、業界最狭水準(良いっていう意味)。

公務員・教員におすすめの記事
教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。