
- 公務員専用のクレジットカード
- 公務員におすすめのクレジットカード
を紹介します。
目次
地方公務員専用のクレジットカード
アルプスカード

地方公務員のためのクレジットカード。その名も、アルプスカード。
発行会社はアルプスカード株式会社。
入会資格
- 地方公務員の方
- 地方行政関係業務に携わる方
正直、メリットを一切感じないクレカです。
公式ページに特典がいくつか書いてありますが、どれも心惹かれないのが正直なところ。
デメリットは年会費がかかるところ。年会費無料でもっと高機能なクレカがあるので(記事の最後で紹介)、アルプスカードを発行するメリットはほぼないです。
種類は4種類。
アルプス UCカード(一般)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 280円(税抜):初年度無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(250円):初年度無料 |
アルプス UCカード(ゴールド)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 6,300円(税抜):初年度無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(1,000円):初年度無料 |
アルプス 三井住友カード(一般)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 1,250円(税抜):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(400円):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
アルプス 三井住友カード(ゴールド)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(1,000円):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
申し込みはこちらのページからできます。

国家公務員専用のクレジットカード
KKRメンバーズカード
引用:国家公務員共済組合連合会
国家公務員とそのOBのためのクレジットカード。その名も、KKRメンバーズカード。
発行会社はJCBと三菱UFJニコス。
入会資格
- 国家公務員共済組合連合会に加入する各単位共済組合の組合員の方
- 国家公務員共済組合連合会からすでに年金を受給されている方(旧令年金・ガス障害者を除く。)
- 国家公務員共済組合連合会から今後年金受給予定の方
退職した後でも、年金受給権を持っていたり年金待機者だったりすれば、入会することができるようです。
メリットは3点。
- ゴールドカードの機能を持ちつつ、年会費が無料
- 会員専用の空港ラウンジを無料で利用できる
- KKRメンバーズカード会員限定サービス
デメリットはポイント還元率が普通(低い)ってこと。
普段使いのメインのクレジットカードとして利用するのは非推奨です。
あくまで、旅行の時に旅行傷害保険や空港ラウンジを利用するために持っておくサブのクレカっていう感じ。
還元率 | 0.4~0.5%(1,000円につき4~5円分) |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB、VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | ETCカード(無料) 家族カード(1人目無料、2人目以降1,000円) |
申し込みはこちらのページからできます。

アルプスNPカード

最初に紹介したアルプスカードには、国家公務員が発行できるものもあります。
発行会社はアルプスカード株式会社。
入会資格
- 国家公務員の方
- 地方行政関係業務に携わる方
正直、メリットを一切感じないクレカです。
公式ページに特典がいくつか書いてありますが、どれも心惹かれないのが正直なところ。
デメリットは年会費がかかるところ。年会費無料でもっと高機能なクレカがあるので(記事の最後で紹介)、アルプスカードを発行するメリットはほぼないです。
種類は4種類。
アルプスNP UCカード(一般)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 1,000円(税抜):初年度無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(400円):初年度無料 |
アルプスNP UCカード(ゴールド)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 7,000円(税抜):初年度無料 |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(1,000円):1人目無料 |
アルプスNP 三井住友カード(一般)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 1,250円(税抜):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 国内旅行傷害保険(最大1,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(400円):初年度無料 |
アルプスNP 三井住友カード(ゴールド)
引用:アルプスカード
還元率 | ? |
---|---|
年会費 | 10,000円(税抜):初年度無料、利用額に応じて割引あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
保険 | 海外旅行傷害保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) |
電子マネー | |
追加カード | 家族カード(1,000円):初年度無料 |
申し込みはこちらのページからできます。

公務員におすすめのクレジットカード
公務員だからおすすめっていうわけではなく、日本国民全員におすすめのクレカです。
もし今ポイント還元率が低いクレカを使っているのであれば、今から紹介するクレカはかなりおすすめです。(どっちも年会費無料)
JCB CARD W

JCB CARD Wっていう、JCB公式のクレカです。
2017年から発行された新しいカードで知る人ぞ知るカード。

ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
また、
Amazonで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
---|---|
スタバで使うと | ポイント還元率が5.5%になる |
セブンイレブンで使うと | ポイント還元率が2.0%になる |
というメリットもあります。

しかも年会費無料。
Amazonを利用する人なら絶対に発行すべきクレカです。(※39歳までの人しか発行できないけど)
- インターネットからしか入会できない
- 利用明細はWEB明細のみ
- デザインが微妙
というデメリットもありますが、このデメリットが気にならないのであれば文句なしでメインクレカとして使える高パフォーマンスのカードです。


楽天カード

もはや知らない人はいない、楽天カードです。
ポイント還元率は1.0%で、高還元率カードです。
楽天をよく利用する人は絶対に発行しておくべきです。ポイント還元率がアップするので。
年会費無料。

こういう持ち方がおすすめ
国家公務員の方は、
JCB CARD W |
Amazonでの支払い&普段の買い物に使う |
---|---|
楽天カード |
楽天での支払い&普段の買い物に使う |
KKRカード | 旅行傷害保険や空港ラウンジのために保持しておく |
っていう持ち方がおすすめです。
すべて年会費無料なので、特にデメリットなし。審査も比較的通りやすいクレカです。
地方公務員の方は、
JCB CARD W |
Amazonでの支払い&普段の買い物に使う |
---|---|
楽天カード |
楽天での支払い&普段の買い物に使う |
を普段使いのクレカにしつつ、ゴールドカードを何かしら1枚持つ…っていうのがおすすめ。
ゴールドカードはどれも一長一短なので、自分が気に入ったものを発行すればOKだと思います。

家事が面倒な一人暮らしの男が買ってよかったと思ったもの【必需品】


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。