
本記事は、裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)のメルマガの記事です。一部公開します。

【ソフトテニス】フォローの動きが身に付く後衛練習(2本打ち)
//もちおのソフトテニスノート
//2021年1月5日(火) 第356号
——————————————-
大学時代にやっていた後衛練習を紹介します。
「アタック→フォロー」の一連の動きを身につけるための練習です。
後衛の2本打ち
【目的】
- 横に動いた後のストレートアタックの技術向上
- ストレートアタックを打った後のフォローの動きの習得
- ボレーのフォローで攻め返す技術の向上
【やり方】

こんな感じでコート1面を使ってやります。後衛はセンターからスタート。

球出しがクロスにボールを打ちます。(NOT強打)

そのボールを後衛はストレートに打ち返します。(ストレートアタックのつもりで)

次に、ショートクロスに球出し。(相手後衛の力量を見て、スピードやコースを調整)

そのボールを後衛はもう一度ストレートに打ち返したり、ミドル割りをしたり、ショートクロスにツイストしたりします。(ボレーのフォローのつもりで)
っていう2本打ちです。
【注意点】
①後衛は、ストレートアタックを打った直後に前に走ります。

実際の試合では、打ったボールの軌道をジーッと眺めている余裕はなくて、打った直後に(ボールの軌道をジーッと確認する前に)フォローの動き(=次の動き)をしなきゃいけないことが多いので。打った後の動きの切り替えを早くすることを意識します。
②打った後の動きの切り替えを早くさせるために、後衛がストレートアタックを打ったのと同時に2本目の球出しをします。

後衛のインパクト音と球出しのインパクト音が同時に鳴るくらいの球出しでも後衛は間に合います。早いテンポの球出しによって、打った後の準備・動きの切り替えを強制的に早くさせます。後衛本人の意識に任せるだけだと、なかなか早くならないので。
この練習の肝は2本目の球出しのテンポにあります。球出しが下手だと練習の効果がかなり薄れてしまうので、要注意。
以上です!じゃ、またねー!
ソフトテニスメルマガ
ソフトテニスについて自分の頭で考えたこと、研究した内容などを書いたメルマガをやっています。
よければ参加お願いします。↓


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。