
裏Step(ソフトテニス競技者育成”裏”プログラム)というオンラインチームを運営しているのですが、
その中の内容が全くわからないのもあれだと思うので、
裏Step内に投稿している記事をたまにブログにアップしています。

ということで、今回は裏Step内に投稿した
初心者がやりがちなミスと、その理由について
です。
▶️【122ページ目:もちおのソフトテニスノート】初心者がやりがちなミスと、その理由について
ソフトテニス指導界一の指導・戦略を追究しています。
⬇️くわしくはこちらhttps://t.co/QdUw5OKDER pic.twitter.com/SYhV3UKOVm
— もちお🌸ソフトテニスをロジカルに追究 (@softenisuke) July 11, 2020
//もちおのソフトテニスノート
//2020年5月16日(土) 第122号
——————————————-
こんにちは。もちおです。
毎日同じ作業の繰り返しで、(おかげで作業はかなり捗ってはいるものの)そろそろ気が狂いそうになっています。
そんな中でTwitterのタイムラインに中1の子の壁打ちの動画が出てきて、すごく和みました。
コロナ自粛だから仕方ないんですけど、最近のソフトテニスTwitterは「選手が頑張っている様子」がほとんど見られない状態だったので、未来ある選手が頑張っている様子の動画が見られて、なんかうれしかったんですよね。
ということで、今回は中1の選手を想定して、初心者がやりがちなミスとその原因について書きます。
初心者がやりがちなミス
初心者の選手がやりがちなのが、相手が打った速いボールに対して、思い切りスイングしようとして振り遅れるミスです。
例えば、相手のファーストサーブに対して、思い切りレシーブしようとしたりする場面など。
打ったボールは(右利きフォアなら)たいてい右方向に飛んでいって、審判台に座っている正審に当たりそうになったりします。
「そんな思い切ってスイングしなくて良いよ」って、周りの大人はすかさずツッコミを入れるけど、本人はそのツッコミの真意を理解できず、引き続き同じミスを量産し続ける。
ミスの背景にあるもの
この初心者がやりがちなミスの背景にあるのは何なのか?
それは、「相手の強いボールを打ち返すには、自分も力強くラケットを振らなきゃいけない」という思い込み(勘違い)です。
この考え方が100%間違っているか?というと、そういうわけではありません。
ただ、
- ポイントを取っても1ポイントとしかカウントされない(満塁ホームラン=4ポイント入る、ということがない)
- ミスが即、1失点になる
というソフトテニスにおいては、「相手の強いボールを打ち返すには、自分も力強くラケットを振らなきゃいけない」という考え方は、自分を不利に導いてしまう確率が高いです。(簡単に言うと、成功する確率よりも失敗する確率の方が高いから、やらない方がいいよ、ってこと)
うまくなればなるほど、「相手の強いボールを打ち返すには、自分も力強くラケットを振らなきゃいけない」という思い込みは消えて、「相手の強いボールを打ち返す時には、相手のボールのエネルギーを利用すればいいや」って考えられるようになります。
一方、初心者に限らず、なかなか勝てない選手は、いつまでも「相手の強いボールを打ち返すには、自分も力強くラケットを振らなきゃいけない」って勘違いし続けているような印象があります。
この状況を脱するには、理屈を理解することが必要だと思っています。
初心者に指導するべきこと
ボールを飛ばすためにはエネルギーが必要で、ボールが飛ぶのに使えるエネルギーは2つ。

- 飛んでくるボールのエネルギーを反発させる
- スイングしたラケットのエネルギーをボールに伝える
相手が強いボールを打ってきた場合、そのボールにはエネルギーがあるのだから、わざわざ自分からスイングしてラケットのエネルギーをボールに伝える必要は(そんなに)ないんですよね。
ラケット面だけ作ってあげて、相手のエネルギーを反発させる(①)ようにすれば、それだけでボールは返ります。
この、物理現象(作用・反作用の法則?)を理解することが(指導することが)、「相手が打った速いボールに対して、思い切りスイングしようとして振り遅れるミス」を減らすために必要だと考えています。
具体的な練習方法に落とし込むとすると、、
ラケット出しで飛んできた速いボールに対して、ラケットを極力振らずに返球する練習
を、初心者指導の段階でやると良いのかもしれません。
初心者指導というと、手出しの(エネルギーがない)ボールを、スイングして打つ(②)練習がほとんどですよね。
それが、「ラケットは思い切りスイングするものだ」っていう勘違いにつながっているのかもしれないなあ、と思ったのです。
今日は以上です!ではでは。
———————————————————
———————————————————
ウェアを厳選して紹介



アンダーウェア・スパッツを紹介


ラケットの選び方



ソフトテニス指導者・保護者の方へ


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。