【教員・公務員】

僕が教員(公務員)を辞めてフリーランスになった理由と結果について書く

僕が教員(公務員)を辞めてフリーランスになった理由と結果について書く「教員を辞めてフリーランスになるのって、どうかなあ」

このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。

 

こんにちは。もちおです。

 

本記事では、

教員(教師・公務員)を辞めてフリーランスになった僕

の話をします。

 

この記事を読むと

  • フリーランスがどんな感じなのかがわかる

 

この記事の信頼性

  • 僕(もちお)は実際に教員(公務員)を辞めて、いまはフリーランスで働いています

 

 

教員を辞めてフリーランスになった理由

50分授業で40人の生徒と向き合うことに限界を感じた

教室の画像

今の学校教育の仕組みに限界を感じた、っていうのが一番大きいです。

 

もちお
もちお
教員2年目くらいで、「生徒ひとりひとりと向き合うのって無理じゃね?」って思うようになっていたんですよね。

 

若いなりに、下手くそなりに、「50分の授業時間の中で、理解のスピードなどが違う40人の生徒全員の力をどうやったら伸ばせるだろう?」ってわりと真剣に考えました。

40人の前で教員がひたすら喋る授業が「普通」だと思うんですけど、その授業は生徒ひとりひとりと向き合っている授業だとは思えなかったので、なかなかできず。

 

で、いろいろ試行錯誤していたら、ある時、管理職から怒鳴られたんですよ。

 

 

「子どもで実験するな!!」

 

 

疲れている男性の画像
↑はじめてブログで顔写真公開しちゃいました

もちお
もちお
「ああ、これは厳しいな」と。

 

生徒はひとりひとりiPadなどのタブレット端末で調べたり動画授業を見たりする

教員は教室を動き回って生徒ひとりひとりの質問などに答える

これが、「50分授業の中で1人で40人の生徒と向き合う」ための方法だと僕は思うようになりました。

(それが結果的にうまくいっていたか?っていうと、微妙だったと言わざるを得ないので、申し訳ない気持ちではある)

 

もちお
もちお
が、そういう試行錯誤を管理職は「子どもで実験」っていう言葉で否定してくるわけですね。

 

あれはムカつきました。

「じゃあお前は授業で試行錯誤しなかったのかよ。それって『実験』じゃないの?」って。

 

 

ブログやYouTubeに可能性を感じていた

パソコンの画像

で、そんな中、ブログやYouTubeを教育に活用すると良いんじゃないか、って思うようになっていました。

 

もちお
もちお
授業内容をブログ記事やYouTube動画にしておけば、「自分の分身」ができるし、生徒が自分のペースで勉強できるようになるはずだ!って。

 

 

忙しくて余裕のない日々

本の画像

が、教員としての仕事が忙しすぎて、そんな余裕ないわけです。

 

そもそも勤務時間内に授業準備を終わらせるのすら無理ってくらい、仕事が多いですよね。

(こういう話するとすぐ部活動の話になるんですけど、部活動が業務を圧迫してるんじゃなくて、そもそも業務量が異常に多いだけ)

 

 

公務員による安定と縛り

疲れている男性の画像
↑もう1回僕の顔写真のせちゃいます

で、だんだん教員としての熱意を失いそうになるわけです。

 

でも、熱意が失われても、公務員なので給料は定額支払われます。

 

もちお
もちお
安定しているがために、油断すると「もう適当でいいや」って流されてしまいそうになるんです。

 

かといっていろいろ試行錯誤しようとしても、公務員という立場上、縛りもあるわけです。

 

で、いろいろとあり、「教員を続けたら、教育に本気で向き合うことができないな」っていう矛盾した感情を強く抱くようになりました。

 

というわけで、教員を辞めて、自分の裁量で動けるフリーランスになろうと決意しました。

 

 

教員を辞めてフリーランスになった結果

健康的になった

電車を待つ人の画像

フリーランスになった結果、圧倒的に健康になりました。

 

睡眠時間を削らなくても大丈夫だし、満員電車に乗らなくても大丈夫になりました。

 

 

選択肢が増えた

パソコンの画像

自分の仕事の選択肢が増えました。

 

AをやりつつBをやって、Cもやる。

みたいなことができちゃうんですよね。

 

もちお
もちお
僕はやっていませんが、非常勤講師として自分の授業時間だけ時間給で働くっていうことも、やろうと思えばできます。

(フリーランス教師っていうやつ)

 

 

勉強する時間が増えた

パソコンの画像

あと、勉強する時間も増えました。

 

教員をやっているとなかなか読書をする時間がなかったりしたんですけど、自由に時間が使えるフリーランスになった結果、勉強時間が増えました。

 

 

常に危機感

車の運転中の画像

ただ、常に危機感はあります。

 

もちお
もちお
適当にやっていてもお金が振り込まれるわけではないので、お金を稼ぐことに必死にならざるを得ないんですよね。

 

自分でやったことは全て自分に返ってくるので、良くも悪くも自己責任。

 

 

自分がやりたいことをできる

空を見上げる男性の画像

そして一番大きい変化が、自分がやりたいことをできるようになったということ。

 

「頑張りたい」って思っている人のサポートをしたくて教育界を目指したんですけど、教員を辞めてフリーランスになった今の方が、それを実現できている気がしています。

 

 

教員の転職について

教員の仕事を辞めたい(退職・転職)
【教員からの退職・転職】流れ・注意点・実際の僕の経験【恥じゃない】本記事では、実際に公立中学校の教員を辞めて別の仕事を始めた僕(もちお)が 教員(教師)からの転職の流れ・注意点 教員(教師)から転職した僕の経験 について説明させていただきます!...

 

 

とりあえず登録しておくべき転職サイト

大手の転職サイト

doda

リクナビNEXT

 

転職サイトとは?教員(教師)からの転職希望者に元教員が解説
転職サイトとは?教員(教師)からの転職希望者に元教員が解説「教員からの転職を考えているんだけど、転職サイトって何なの?」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 転職サイト について説明をします。...

 

 

サポートが必要なら転職エージェントがおすすめ

 

転職エージェントとは?教員(教師)からの転職希望者に元教員が解説
転職エージェントとは?教員(教師)からの転職希望者に元教員が解説「教員からの転職を考えているんだけど、転職エージェントって何なの?」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 転職エージェント について説明をします。...
教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA