【教員・公務員】

【公務員・教員のお金の増やし方】投資でボロ儲けはやめとけ!

 

公務員・教員のお金の増やし方(お金の守り方)に関する、僕の考えを書きます!

 

もちお
もちお
元教員のもちおです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

公務員・教員のお金の増やし方(お金の守り方)

パソコンの画像

公務員・教員が「お金を増やそう!」って考えた時に、真っ先に思いつくのが副業だと思うんですけど、

副業について考える前にやることがありますよ!ってのがこの記事の趣旨です。

 

「お金を増やす」上での優先順位

  1. 簡単に利用できるお得なサービスを使う
  2. 「知らず知らずのうちにお金が減ってしまった」を防ぐ
  3. 自分のブログを開設する【上司の許可不要】
  4. 副業【上司の許可が必要】
  5. 資産運用・投資

 

①簡単に利用できるお得なサービスを使う

まずやるべきなのは、「調べるのはちょっと面倒だけど簡単に利用できるお得なサービスを利用する!」っていうこと。

お得なサービスは以下の2種類に分けられます。

  • 合法的にお金相当のもの(ポイントとか)がもらえるサービス
  • 支出(税金)を少なくできるサービス

 

例えばこんな感じです↓

 

 

Amazonや楽天で買い物をする

スーパーやコンビニで買えるものでも、Amazon・楽天で買い物をすればポイントがついてお得です。上記のクレジットカードと連携させれば、さらに得します。

 

ふるさと納税をする

景色の画像

「聞いたことあるけど、実際にやったことはない」っていう人が多いふるさと納税。ざっくり制度の仕組みについて説明すると、、、

ふるさと納税は、

都道府県や市区町村に対して寄附をしてくれたら、「寄附してくれてありがとう!」ってことで、あなたが本来納めなきゃいけない住民税をもっと減らしてあげますよ(≒控除しますよ)

っていう制度のことです。

 

各自治体からしたら、寄附してくれる人がいるんだったら「うちに寄附して!お願いしますっっっっっっっ!」って感じですよね。

なので、「寄附してくれたらこんな良いもの(特産品)をプレゼントしますよ!」ってアピールし始めたわけです。これがふるさと納税で返礼品がもらえる仕組み。

 

ふるさと納税は本当にやらない方が損なので、絶対やるべきです。

「難しいんでしょ…」って思うかもしれませんが、実際はそんなに難しくなくて、例えば楽天から簡単にふるさと納税をすることができます。

※確定申告が不要なやり方もある。

ふるさと納税の仕組みを東大卒元教員がわかりやすく解説
ふるさと納税の仕組みを東大卒元教員がわかりやすく解説重い腰を上げてふるさと納税について調べました。ふるさと納税の仕組みはわかりにくいのですが、元社会科教員の意地を見せて中学生でも理解できるように頑張って説明します。...
ふるさと納税のやり方を東大卒元教員がわかりやすく解説【やらなきゃ損】
ふるさと納税のやり方を東大卒元教員がわかりやすく解説【やらなきゃ損】やった方がいいってわかっていたけど、なかなか手をつけられなかったのがふるさと納税。 でも、やらなきゃ損。今回はふるさと納税のやり方について、中学生でも理解できるように頑張って説明します。...

 

電力会社・ガス会社を乗り換える

準備中

 

スマホのプランを安いやつに変える

 

おすすめはドコモのahamoです!

  • 容量20GB
  • 国内通話5分無料
  • 4G・5Gネットワーク
  • 基本料金:月額2,970円

ahamo 

 

 

②「知らず知らずのうちにお金が減ってしまった」を防ぐ

次にやるべきなのは、知らず知らずのうちにお金が減ってしまったってのを防ぐ!っていうこと。(※ムダ遣いしないようにするってのは当然なので、この記事では説明しません!)

 

この記事で言いたいのは、「資産運用(投資)をして、資産の持ち方を分散させる」という方法です。

 

資産運用(投資)って聞くと、過去のバブル崩壊やリーマンショックのことを思い出して「リスクがあるんでしょ?」「危ないんでしょ?」っていう反応をする人が少なくないんですけど、、、

資産を日本円だけで持っていること(=貯金しかしてません!っていう人)の方がよっぽどリスクが高いです。

 

 

金投資についての説明画像

まあ日本円は(政情不安な発展途上国とかと比べると)安定資産なので、日本円だけで資産を持っていてもそんなに不安はないかもしれませんが、、、

日本でも今後徐々にインフレが起こるはずですし、円安になっていくことだって考えられます。

もし実際にそうなってしまったら、日本円だけで資産を持っていると知らず知らずのうちにお金が実質的に減っている…ってことになるわけです。

 

徐々に変化するのならまだマシで、もし日本を揺るがす大事件(大災害)がドカンと起こったら、、、ってことを考えなければいけません。

 

 

一方、「資産運用(投資)をして、資産の持ち方を分散させる」という対策をしている人(ドルや外国株やゴールドなど、いろんな形で資産を持っている人)は、日本円の価値が下がったとしても自分の資産が守られます(リスクヘッジできます)

 

投資信託の仕組みを元教員が日本一わかりやすく解説しようと頑張る記事

このように、資産運用(投資)ってのは、一攫千金を目指す!って感じでお金を大きく増やす目的で行うというよりは、自分の資産を守るため(リスクを分散させるため)にやるべきなんです。

具体的には、「いつの間にかお金が減っている」ってのを防いだり、危機の時に資産が急減することを防いだり、です。これをわかっていない人が多すぎます(言い方は悪いですが、世間知らずの公務員・教員に特に多いです)

 

【資産運用は禁止じゃない】公務員・教員ができる資産運用を解説する
公務員・教員ができる資産運用【資産運用でお金を増やそうと思うな】この記事で伝えたいことを言うと、、、 ・公務員・教員の資産運用は基本的にOK(例外あり) ・資産運用でお金を増やそうと思うな! です!...
副業禁止の教員・公務員は株をやるのは禁止?やるべき?元教員が解説
副業禁止の教員・公務員は株をやるのは禁止?やるべき?元教員が解説「教員・地方公務員って株をやってもいいの?」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 教員・地方公務員の株式投資 について説明をします。...

 

 

③自分のブログを開設する【上司の許可不要】

公務員(国家公務員・地方公務員)・教員の副業は原則禁止ですが、

  • 信用失墜行為の禁止
  • 秘密を守る義務
  • 職務に専念する義務

をクリアした上で、ブログで副業収入を得るのは部分的にOKです。

 

「部分的にOK」の意味をまとめた表がこちら↓

ブログに広告を貼って、報酬を得る(アフィリエイト) 公務員・教員ともに原則禁止
ブログに届いた単発の案件を受注して、報酬を得る 公務員・教員ともにOK(許可は不要)
教育ブログを運営して、報酬を得る 教員ならOK(許可が必要)

 

2つ目の「ブログに届いた単発の案件を受注して、報酬を得る」についてですが、

例えばブログのお問い合わせフォームから

  • 書籍出版の依頼が来たので、本を執筆して販売する
  • 雑誌への寄稿依頼が来たので、文章を書いて執筆料をもらう
  • 講演の依頼が来たので、講演をして講演料をもらう

っていうのは認められているようです。しかも、許可は不要です(まあ許可をもらった方が安心なので、上司に報告しておいた方が良いとは思いますが)

 

このあたりについて、くわしくは下記の記事で説明しました。よければご覧ください!

公務員・教員のブログでの副業はOK?元教員ブロガーが解説【収入も】

 

 

④副業【上司の許可:必要】

キーボードを打つ手元の画像

公務員・教員は基本的に副業は禁止されているので、「上司(任命権者)の許可が必要」という意味でハードルは結構高いのですが、本格的に「お金を増やそう!」って思うのであればやっぱり副業は必須だと思います。

 

副業のメリット

  • 副収入を得られる(←誰でも思いつくメリット)
  • 経費を計上して節税できる(←あまり知られていないメリット)

 

「経費を計上して節税できる」に関して

例えば、、、

自宅で副業をする →家賃の一部を経費計上する
カフェで副業をする →ドリンク代を経費計上する
副業のために書籍を買う →書籍代を経費計上する
副業のためにPCを買う →PC代を経費計上する

といった形で、副業で使ったお金を経費として収入から差し引くことができます。

税金は「収入-経費=所得」に対してかかるので、経費計上によって節税効果が期待できるわけです。

 

これ、”税金についてちゃんとわかっているサラリーマン”の節税対策として行われているやつなんですけど、副業さえ許可されれば公務員・教員でも同じことができます。

ただ、普通の公務員の場合、任命権者から副業が許可されるのは結構難しいかもしれません。

 

一方、教員の場合、教育関係の副業はわりと推奨されている雰囲気があるので、許可される可能性は結構高いと思います(実際、教育に関する書籍や講演などで副業収入を得ている教員はたくさんいます)

 

パソコンの画像

個人的におすすめなのはブログです。自分が教えている教科に関する内容をブログに書いて、そのブログに広告をいくつかペタペタ貼ることで副収入を得る!っていう方法があります。

教育に関する事業だし社会的意義が大きい活動なので、自分の教科に関するブログ運営が副業として許可される可能性も結構高いと思います(もちろん本業に支障が出ないことが前提ですが、、、でも教材研究の内容を単にブログに載せればいいだけなので、大丈夫なはず)

 

ブログを運営するにあたって必要な費用は年間で1万円くらい。参入障壁が低いっていうのもブログがおすすめな理由の一つです!(もちろん副業として許可されれば、この運営費用も経費計上できます)

 

2年くらいコツコツ取り組めば、公務員・教員の給料以上の収入を得ることも可能です。

↓実際の僕のブログ運営データ

ブログを2年間毎日投稿した結果と、2年間どんな気持ちだったのか?について
月間PV 記事数 月間収益(円)
2021年4月 257,781 763 1,037,695
2021年3月 234,943 734 1,554,877
2021年2月 191,837 703 1,014,773
2021年1月 179,257 675 566,314
2020年12月 156,754 644 675,974
2020年11月 133,074 613 431,437
2020年10月 133,719 583 314,504
2020年9月 127,655 552 342,166
2020年8月 123,539 521 262,696
2020年7月 118,922 490 300,237
2020年6月 103,978 458 186,725
2020年5月 115,672 422 279,834
2020年4月 104,645 379 計算せず
2020年3月 82,678 348 計算せず
2020年2月 57,997 315 計算せず
2020年1月 58,729 286 計算せず
2019年12月 41,303 255 計算せず
2019年11月 38,778 224 計算せず
2019年10月 34,869 193 計算せず
2019年9月 24,456 162 計算せず
2019年8月 17,735 131 計算せず
2019年7月 10,042 100 計算せず
2019年6月 2,397 69 計算せず
2019年5月 4,296 39 計算せず
2019年4月 669 3 計算せず

 

教員・公務員のブログでの副業はOK?元教員ブロガーが解説【収入も】
公務員・教員のブログでの副業はOK?元教員ブロガーが解説【収入も】「教員・公務員って、ブログで副業してもいいの?」 「ブログをやろうかなと思っているんだけど、稼げるの?」 このブログ記事は、そんな教師・公務員に向けた記事です。 本記事では、 教員・公務員のブログでの副業 について説明をします。...

 

 

⑤資産運用・投資

「資産運用・投資で儲けよう!」って考えるのは最終段階です。

 

世間知らずの公務員・教員が「お金を増やしたい!」って思った時に、インターネットの記事とかYouTube動画とかに踊らされてすぐに「投資でボロ儲け!」って考えたりするんですけど、、、

「投資で儲けよう!」って考えるのはリスクが高いので、正直言ってあまりおすすめできません。

 

【資産運用は禁止じゃない】公務員・教員ができる資産運用を解説する
公務員・教員ができる資産運用【資産運用でお金を増やそうと思うな】この記事で伝えたいことを言うと、、、 ・公務員・教員の資産運用は基本的にOK(例外あり) ・資産運用でお金を増やそうと思うな! です!...

 

 

まとめ

僕の考えをまとめると、こんな感じです↓

「お金を増やす」上での優先順位

 

①簡単に利用できるお得なサービスを使う

JCB CARD Wについて【39歳までしか作れない最強クレカ】

ふるさと納税のやり方をわかりやすく解説【やらなきゃ損】

 

「知らず知らずのうちにお金が減ってしまった」を防ぐ

【資産運用は禁止じゃない】公務員・教員ができる資産運用

 

③自分のブログを開設する【上司の許可不要】

公務員・教員のブログでの副業はOK?元教員ブロガーが解説【収入も】

 

副業【上司の許可が必要】

 

資産運用・投資

【資産運用は禁止じゃない】公務員・教員ができる資産運用

 

公務員・教員におすすめの記事

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

 

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

 

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA