「公務員(教員)の資産運用って何をやればいいの?」
「公務員(教員)って資産運用してもいいの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
本記事では、
- 公務員・教員におすすめの資産運用
- 公務員・教員におすすめできない資産運用
- 公務員・教員の資産運用は禁止?
について説明をします。
※このブログ記事では地方公務員・教員について書きますが、国家公務員にもほぼ当てはまります(地方公務員と国家公務員では、根拠法が異なるだけ)。
目次
公務員・教員ができる資産運用
公務員・教員でもできる資産運用を5つ紹介します。
①株式投資 | 難易度:★★★☆☆ 必要資金:中 |
---|---|
②投資信託 | 難易度:★★☆☆☆ 必要資金:中 |
③金投資 | 難易度:★★★☆☆ 必要資金:中 |
④FX | 難易度:★★★★★ 必要資金:少 |
⑤不動産投資 | 難易度:★★★★★ 必要資金:多 |
「公務員(教員)におすすめだなあ」と思うものと、「これは資金に相当余裕がない限り、おすすめできないわ…」ってものがあります。
公務員・教員におすすめの資産運用
①株式投資

資産運用・投資の王道って感じなのが株式投資。
「この企業はこれから業績が伸びそうだ」って思った企業の株を買って、実際に業績が伸びたりして株価が上がったら、利益をゲットすることができます。
また、株を持っているだけで配当金(「株を買ってくれてありがとね」っていう感じのお金)や株主優待(その企業の商品券など)をゲットできることもあります。
(僕の体験談)
- 不二家の株を買った結果、配当金と不二家で使える商品券3,000円分をゲットすることに成功。
- イオンの株を買った結果、配当金とイオンの株主優待カードをゲットすることに成功。
※イオンの株主優待カードを持っていると、買上金額に対して3%以上のキャッシュバックしてもらえる & イオンラウンジに入れる。
株を買った後は基本的には放置でOKなので、株式投資は忙しい公務員・教員におすすめです。
また、株を買う時には企業や業界について多少なりとも調べることになるので、「資産運用・投資をしながら社会や経済についても勉強したい!」っていう人におすすめです。
ただ、株の銘柄(種類)によっても違うのですが、そこそこまとまったお金が必要です。
株式投資を始めるには証券口座の開設が必要。(おすすめの証券会社はこちら)
②投資信託

「お金を自分で運用するのではなく、プロを信じ、お金を託して、プロに運用してもらう」方法です。
自分で株や債券を買って資産運用しようと思っても難しいので、プロ(ファンドマネージャー)に任せて、代わりに資産運用してもらうってことです。
1つの金融商品にだけ投資をするのではなく、いくつかの金融商品に投資をする「分散投資」をしてくれるので、リスクが小さいとされています。
もちろんプロの人に代わりにやってもらうので手数料を取られます。が、プロの人に任せられるので安心感あり。
忙しい公務員・教員におすすめです。
投資信託を始めるには証券口座の開設が必要。(おすすめの証券会社はこちら)
③金投資

「金(=ゴールド)を資産として保有する」方法です。
金自身が”新たな価値”を生み出すことは一切ないので、配当のようなリターンはありません。
が、金は埋蔵量が少なくて”レア “なので価値が急激に低くなったりしない。
この安定感から、金は「守りの資産」って言われたりしています。
実際、株式の相場が下がった時に、金(ゴールド)は相場が上がる…といったように、株の相場とは逆の動きをすることが多いみたい。
自分の資産をすべて株式投資にブッこむのはハイリスクなので、株式投資(投資信託)と金投資を組み合わせて資産運用する人が多いと思います。

金投資は大きく分けると
- 実物の金を保管するやり方(金地金・金貨)
- 「金を買った」ことにするやり方(純金積立など)
の2種類に分かれます。
実物の金を保管するのは盗難リスク・傷をつけるリスクがあるので、純金積立がおすすめ。
金投資を始めるには証券口座の開設が必要。(おすすめの証券会社はこちら)
証券口座を開設(無料)
株式投資・投資信託・金投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。
簡単に開設可能。
おすすめは下記のネット証券会社。(実店舗は人件費の関係で手数料が高いから)
SBI証券と楽天証券が2強です。僕は両方とも口座開設しています。
公務員・教員にはおすすめできない資産運用
④FX

「外国の通貨を買ったり売ったりして、利益を得る」方法です。
FXにはレバレッジという仕組みがあって、これを使うと、持っている資金をなんと”増やしたことにできる”のです。
このように、FXは株よりも少ない資金で投資・資産運用ができることが最大のメリットなのですが…僕はまったくおすすめしません。
ほとんどの人が、口座に入れたお金を溶かしてしまい(損失で失ってしまい)、「FXやーめた」ってなるとのこと。
FXはお金に余裕がある人の遊び(ゲーム)です。
遊びと言っても、真剣勝負の遊び。
数%のプロFXトレーダーが勝って、その他の90%以上の人が負ける…っていう世界です。
公務員や教員が副業として気軽にやるものではありません。
副業として気楽にやって稼げるなら、FXを本業にしてゴリゴリ稼いだ方が良いレベル。
まじでおすすめしません。
ただ、人生経験として試しにちょっとだけやってみるのはアリだとは思います。
口座開設は無料ですし、口座に入金するだけなら損はしませんし、大金を突っ込まなきゃ大損はしないので。
試しにちょっとだけやってみて、
- 運良くプラスになったらそこで終了
- 順当にちょっとマイナスになったらそこで終了
って感じで、とっとと切り上げるのが吉。
FXをやるなら、おすすめは下記のFX会社。
⑤不動産投資

物件や土地を保有して、家賃収入などを得る方法です。
かなりの資金力がないと手が出せないやつ。
成功させるためには相当の資金力と思考・判断力が必要なので、「給料だけじゃ満足できない」って言っているレベルの公務員・教員が副業として気楽にやれるものではありません。
不動産投資の説明会はいろんなところで頻繁に行われているので、参加して不動産投資がどんなものなのか?を勉強するのはアリだと思います。

僕も参加してみたことがあります。(参加無料で、終わった後にしつこい勧誘をされない説明会に行った)


※国家公務員の場合、人事院規則で
戸建5棟以上、マンション10棟以上の不動産賃貸は禁止
となっています。
地方公務員もこの人事院規則のルールが準用されることがあるので、大規模な不動産賃貸を行いたい場合は事前に自治体に確認した方が良いです。
公務員・教員の資産運用は禁止?

公務員・教員って副業禁止って言われるけど…大丈夫なの?って不安なあなたへ。
資産運用・投資は、問題ないです。
資産運用・投資は、地方公務員法や教育公務員特例法では禁止されていないからです。
地方公務員法で禁止されているのは、
- 「営利を目的とする私企業」の役員になること
- 「自ら営利企業を営」むこと
- 「報酬を得て」事業や事務に従事すること。
資産運用・投資はこれには当てはまりません。
地方公務員法
(営利企業への従事等の制限)
第三十八条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2
人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
資産運用する際の注意点
地方公務員法の他の規定をしっかりと守るべし。
- 信用失墜行為の禁止
- 秘密を守る義務
- 職務に専念する義務
(地方公務員法第33~35条)
勤務時間中に株やFXなどの取引を行うのは、「職務専念義務違反」ということになって、一発レッドカードになり得るので絶対にNGです。
学校のパソコンで株の売買をしてバレたら、ほぼ確実に懲戒処分です。
また、業務上知り得た企業の内部情報を利用して株で儲ける…ってのはインサイダー取引という違法行為なのでNGです。企業と取引をしている公務員は要注意。
おすすめの証券会社
資産運用と合わせて節約も

公務員・教員におすすめのクレジットカード

教員の業務改善につながるグッズ
教員におすすめの便利グッズ・必需品【元教師が経験談をまじえて紹介】

職員室の机を整理!仕事がはかどるデスク周りグッズを元教員が紹介

教室にあると便利なもの【元教員が経験談をまじえて便利グッズを紹介】

教員におすすめの本
教員が読むべき本14選!元教員の僕がおすすめ本を本気で紹介

授業準備を効率よくやる方法
授業準備が間に合わない先生へ。授業準備の方法を元教員が解説【時短】


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。