【教員・公務員】

公務員・教員ができる資産運用【資産運用でお金を増やそうと思うな】

 

公務員・教員って副業が禁止なのがシンドイところですよね。

僕も教員をやっていたんですけど、「副業が禁止って…これ以上お金を稼ぐことはできないんかーい」って萎えた経験があります。

 

となると、手を出したくなるのが資産運用(投資)

でも、「公務員って資産運用でお金を増やしていいの?」「資産運用で気をつけることってあるの?」ってわからなかったりする人も多いはず。

 

ということで、本記事では公務員・教員の資産運用についてまとめました!

 

もちお
もちお
先にこの記事で伝えたいことを言うと、、、

  • 公務員・教員の資産運用は基本的にOK(例外あり)
  • 資産運用でお金を増やそうと思うな!

です!

 

 

公務員・教員は資産運用をしてOK!

まず、公務員・教員って資産運用をしてもいいの?副業禁止だからダメなんじゃないの?って思うかもしれませんが、結論を言うと、

公務員・教員の資産運用はOKです。

 

確かに資産運用は副収入を得る手段ではありますが、公務員法で原則禁止されている

  • 自ら営利企業を営む
  • 報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事

には該当しません。

 

国家公務員法・地方公務員法の規定はこちらをクリック

国家公務員法

(私企業からの隔離)

第百三条 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。

 

(他の事業又は事務の関与制限)

第百四条 職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する

 

地方公務員法

(営利企業への従事等の制限)

第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

 

ただし、

に関しては「このラインを越えるとNGよ!」っていう条件があるので要注意です。個別にくわしく説明している記事参照(記事の途中にリンクがあります)。

 

 

資産運用でお金を増やそうと思うな!

「資産運用するべ!」って決意した時に、

「ドカンと稼いでやるぜ!」「一攫千金を目指すぜ!」「億り人になるぜ!」って考える人が少なくないんですけど、、、

 

資産運用でお金を思いっきり増やそうとすると、当然大きなリスクがともなうので、いつかトンデモナイことになる可能性が高まります。

 

お金を増やそうと思ったら、元手となるお金が大量にあることが前提だし、ある程度の損失を受け入れることが前提です。

 

もちお
もちお
はっきり言って、「元手は200万円で、ガッツリお金を増やしたい…」とか思っているとしたら、、、お話になりません。そんな小額じゃムリです。悲しいけど。

 

 

自分の資産を守るために資産運用をする!

資産運用ってのは、一攫千金を目指す!って感じでお金を大きく増やす目的で行うというよりは、自分の資産を守るため(リスクを分散させるため)にやるべきです。

 

資産運用にはリスクがある

資産運用をしてもお金はそんなに増えない

 

資産運用はやめよう!意味ない!コツコツ貯金しよう!

っていう謎の方程式を頭に思い浮かべる人もいるんですけど、

 

資産を日本円だけで持っていること(=貯金しかしてません!っていう人)の方がよっぽどリスクが高いです。

 

 

まあ日本円は(政情不安な発展途上国とかと比べると)安定資産なので、日本円だけで資産を持っていてもそんなに不安はないかもしれませんが、、、

日本でも今後徐々にインフレが起こるはずですし、円安になっていくことだって考えられます。

もし実際にそうなってしまったら、日本円だけで資産を持っていると知らず知らずのうちにお金が実質的に減っている…ってことになるわけです。

 

徐々に変化するのならまだマシで、もし日本を揺るがす大事件(大災害)がドカンと起こったら、、、ってことを考えなければいけません。

 

 

一方、「資産運用(株式投資)をして、資産の持ち方を分散させる」という対策をしている人(ドルや外国株やゴールドなど、いろんな形で資産を持っている人)は、日本円の価値が下がったとしても自分の資産が守られます(リスクヘッジできます)

 

このように、資産運用(投資)ってのは、一攫千金を目指す!って感じでお金を大きく増やす目的で行うというよりは、自分の資産を守るため(リスクを分散させるため)にやるべきなんです。

具体的には、「いつの間にかお金が減っている」ってのを防いだり、危機の時に資産が急減することを防いだり、です。これをわかっていない人が多すぎます(言い方は悪いですが、世間知らずの公務員・教員に特に多いです)

 

知らず知らずのうちにお金が減ってしまったってのを防ぐために「資産運用(投資)をして、資産の持ち方を分散させる」ってのは公務員・教員を問わず誰もがやるべきです。これは絶対。ほんと危ないので。

 

 

公務員・教員ができる資産運用

ということで、公務員・教員でもできる資産運用を5つ紹介します。中には「これは手を出さない方がいいぞ…」ってものもあるので要注意です。

 

(クリックすると、くわしく説明している箇所に移動します)

株式投資 難易度:★★★☆☆
必要資金:中
投資信託 難易度:★★☆☆☆
必要資金:中
金投資 難易度:★★★☆☆
必要資金:中
FX 難易度:★★★★★
必要資金:少
不動産投資 難易度:★★★★★
必要資金:多
暗号資産(仮想通貨) 難易度:★★★★★
必要資金:少

 

 

 

株式投資

株の仕組みを、元教師が中学生や子供にもわかるように簡単に解説する

資産運用・投資の王道って感じなのが株式投資。

 

「この企業はこれから業績が伸びそうだ」って思った企業の株を買って、株価が上がったら利益をゲットすることができたり(キャピタルゲイン)

株を持っているだけで配当金(「株を買ってくれてありがとね」っていう感じのお金:インカムゲイン)株主優待(その企業の商品券など)をゲットできたりできるわけですが、、、

 

株式投資初心者の僕のしょぼい実績がこちら↓

(僕の体験談)

不二家の株を買った結果、配当金と株主優待(不二家で使える商品券3,000円分をゲットすることに成功。

→ほんのちょっとのプラスで株を売却(なんとか損せずに済む)

 

イオンの株を買った結果、配当金イオンの株主優待カードをゲットすることに成功。

→約1.5倍の株価で売却(むっちゃ得した)

※イオンの株主優待カードを持っていると、買上金額に対して3%以上のキャッシュバックしてもらえる & イオンラウンジに入れる。

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

副業禁止の教員・公務員は株をやるのは禁止?やるべき?元教員が解説
副業禁止の教員・公務員は株をやるのは禁止?やるべき?元教員が解説「教員・地方公務員って株をやってもいいの?」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 教員・地方公務員の株式投資 について説明をします。...

 

 

投資信託

投資信託の仕組みを元教員が日本一わかりやすく解説しようと頑張る記事 投資信託の仕組みを元教員が日本一わかりやすく解説しようと頑張る記事

投資信託(とうし しんたく)とは、「お金を自分で運用するのではなく、プロを信じ、お金を託して、プロに運用してもらうこと」です。

 

自分で株や債券を買って資産運用しようと思っても難しいので、プロ(ファンドマネージャー)に任せて、代わりに資産運用してもらうってことです。

1つの金融商品にだけ投資をするのではなく、いくつかの金融商品に投資をする「分散投資」をしてくれるので、リスクが小さいとされています。

 

公務員・教員は、(やっと世間で話題になってきましたが)むちゃくちゃ忙しいですよね。

僕が教員だった時は、朝7時前に出勤して、夜20時頃に退勤…っていうのはザラでした。

 

ってなると、資産運用について考える時間…というかエネルギーが残らなかったりします。

 

こういう状態の人におすすめな資産運用の仕方が、投資信託なんです!

一度買えば、あとはプロがうまいこと資産運用してくれるのでラクです。

 

 

実際には、投資信託を売るタイミングについては自分で見極めなければいけないので、完全に放置でもOKというわけではありません。でも、投資信託はあれこれ考える負担を圧倒的に少なくできるので、株やFXよりも圧倒的に楽です

 

多忙な公務員・教員にとって、投資信託は相性の良い資産運用手段だと思っています。

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

教員・公務員って投資信託は禁止なの?という質問に元教員が答えるブログ記事
教員・公務員って投資信託は禁止なの?という質問に元教員が答えるブログ記事「教員(公務員)なんだけど、投資信託で将来の備えをしたい…って思ってる」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 教員(公務員)の投資信託 について説明をします。 ...

 

 

金投資

金投資についての説明画像

「金(=ゴールド)を資産として保有する」方法です。

 

金自身が”新たな価値”を生み出すことは一切ないので、配当のようなリターンはありません。

 

が、金は埋蔵量が少なくて”レア “なので価値が急激に低くなったりしない。

この安定感から、金は「守りの資産」って言われたりしています。

 

実際、株式の相場が下がった時に、金(ゴールド)は相場が上がる…といったように、株の相場とは逆の動きをすることが多いみたい。

自分の資産をすべて株式投資にブッこむのはハイリスクなので、株式投資(投資信託)と金投資を組み合わせて資産運用する人が多いと思います。

 

 

金投資についての説明画像

金投資は大きく分けると

  • 実物の金を保管するやり方(金地金・金貨)
  • 「金を買った」ことにするやり方(純金積立など)

の2種類に分かれます。

 

実物の金を保管するのは盗難リスク・傷をつけるリスクがあるので、純金積立がおすすめ。

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

準備中

 

 

FX

FXの仕組みの説明画像

「外国の通貨を買ったり売ったりして、利益を得る」方法です。

 

FXにはレバレッジという仕組みがあって、これを使うと、持っている資金をなんと”増やしたことにできる”のです。

このように、FXは株よりも少ない資金で投資・資産運用ができることが最大のメリットなのですが…僕はまったくおすすめしません

 

ほとんどの人が、口座に入れたお金を溶かしてしまい(損失で失ってしまい)、「FXやーめた」ってなるとのこと。

 

もちお
もちお
実際、僕も口座に10万円を投入してちょっとやってみたことがありますが、FXは難易度がムッッッッッッッッチャ高いです。(そして精神が削られる)

 

FXはお金に余裕がある人の遊び(ゲーム)です。

遊びと言っても、真剣勝負の遊び。

数%のプロFXトレーダーが勝って、その他の90%以上の人が負ける…っていう世界です。

 

公務員や教員が副業として気軽にやるものではありません。

副業として気楽にやって稼げるなら、FXを本業にしてゴリゴリ稼いだ方が良いレベル。まじでおすすめしません。

 

ただ、人生経験として試しにちょっとだけやってみるのはアリだとは思います。

 

口座開設は無料ですし、口座に入金するだけなら損はしませんし、大金を突っ込まなきゃ大損はしないので。

 

試しにちょっとだけやってみて、

  • 運良くプラスになったらそこで終了
  • 順当にちょっとマイナスになったらそこで終了

って感じで、とっとと切り上げるのが吉。

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

公務員・教員のFX!「絶対やめとけよ」って思う理由を元教員が解説
公務員・教員のFX!「絶対やめとけよ」って思う理由を元教員が解説「教員 or 公務員なんだけど、FXを始めてみたいなあ…って思ってる」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 教員・公務員のFX について説明をします。...

 

 

不動産投資

不動産の画像

物件や土地を保有して、家賃収入などを得る方法です。

 

かなりの資金力がないと手が出せないやつ。

成功させるためには相当の資金力と思考・判断力が必要なので、「給料だけじゃ満足できない」って言っているレベルの公務員・教員が副業として気楽にやれるものではありません

 

もちお
もちお
あまりおすすめしません。(うまくいけばウハウハだけど)

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

副業禁止の公務員・教員は不動産投資をやるのは禁止?元公務員が不動産投資を解説
副業禁止の公務員・教員は不動産投資をやるのは禁止?元公務員が不動産投資を解説「公務員(教員)なんだけど、不動産投資を考えている…禁止なのかな?」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 本記事では、 公務員・教員の不動産投資 について説明をします。...

 

 

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)市場を見ている限り、現状、完全にバブっていてビットコインなどの仮想通貨は投機の対象として捉えられていると思います。

 

もちお
もちお
正直おすすめしません。(うまくいけばウハウハだけど)

 

もっとくわしくはこちらの記事で説明しています!↓

公務員・教員が仮想通貨(暗号資産)をやるのは禁止?おすすめ?
公務員・教員が仮想通貨(暗号資産)をやるのは禁止?おすすめ?この記事の結論を先に言うと、 ・公務員・教員が暗号資産(仮想通貨)に投資するのはOKだけど、 ・投資っていうよりは投機の対象って感じだから、 ・基本やめとけ!やるなら覚悟しろよ! です。...

 

 

公務員・教員におすすめの記事

公務員・教員のお金の増やし方

教員・公務員はなぜ副業禁止?副業はどこまでだったらOK?

 

教員専用・おすすめのクレジットカード

公務員専用・おすすめのクレジットカード

 

教員におすすめの便利グッズ・必需品

教員が読むべき本

 

教員・公務員のプライベート充実についてまとめた記事はこちら

仕事以外も充実させたい人へ

 

教員の方へ

本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。

 

<目次>

  • はじめに
  • 第1章 長時間労働の理由
  • 第2章 生産性を意識する
  • 第3章 教員の仕事との向き合い方
  • 第4章 スケジュール管理・タスク管理
  • 第5章 作業環境を整える
  • 第6章 教室環境を整える
  • 第7章 メンタルを整える
  • おわりに

 

いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!

なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!

 

 

 

教育問題についての僕の意見

教育問題について考えたこと(別ブログ)

 

 

YouTubeもやっています

チャンネル登録お願いします(クリック)

 

社会科ブログも運営しています

また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。

社会科マガジン

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA