【通信教育・塾など】 PR

【2023】スタディサプリ中学講座(中1)のいいところは?東大卒元教員が解説【PR】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スタディサプリ中学講座【中学1年生】についてまとめました!

※【PR】表記をしていますが、記事の内容は企業から依頼されたものではなく個人的なものです

モチオカ

通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!

執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

2022年度の中学1年生向けです。

他学年の記事は、こちらのまとめ記事からご覧ください。

スタディサプリ中学講座(中1)の大まかな特徴

スタディサプリ中学講座の特徴

【対象レベル】高め

  • 勉強がそんなに苦手ではない人向け
  • 一人で勉強できる人向き(コーチングがつく追加料金コースあり)

【学習スタイル】1つのみ

  • スマホ・タブレット・PCで学習する

【教科】全教科セットで受講

  • 1教科ずつの受講はできない

【教材】充実!

  • 小学~高校レベルまでの学習ができる
  • 入会した日からすべての単元を利用できる

【人の指導】なし

  • 添削指導なし
  • 質問はできない
  • コーチングがつく&質問ができる追加料金コースあり

【集中力・モチベーション管理】イマイチ

  • コーチングがつく追加料金コースあり

【値段】安い

おすすめなのはこんな人

  • 自分のスマホ・タブレットで授業動画を見れたら十分
  • 自分のペースで勉強したい!
  • 学校や塾の授業でわからなかったところの対策をしたい!
  • 部活動とかで忙しいけど、定期テスト対策はしたい!
  • なるべくお金をかけたくない

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

対象レベル

これは僕の個人的な感想ですが、

スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした学習教材だと思っています。

スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(小4〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。

学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOK。

どこからでも自由に勉強できるのは大きなメリットです。

一方、どこからでも自由に勉強できるのはデメリットにもなります

「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。

そういう意味で、スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではないある程度自分で勉強できる人向けの通信教育だと思っています。

ただし!

スタディサプリ中学講座で「今週やるべき学習内容」を提案してくれる機能が始まりました(2022年2月〜:ベーシックコース限定)

この機能を使えば、「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人でもだいぶ勉強しやすくなると思います!

※学習プランを個別に作ってほしい人向けに個別指導コースというコースも用意されています。

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

「教材が毎月少しずつ届く方が良い!」っていう人は進研ゼミスマイルゼミがおすすめです。

いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

難易度を選べる

問題演習の難易度は基礎レベル・応用レベルから選ぶことができます。

※2022年度から、演習量や出題形式がバージョンアップ。

スマホ・タブレット・パソコンで受講

スマホかタブレットかパソコンで授業動画を見ます。

電車の画像

スマホでも動画が見られるので、電車やバスに乗っている時でも勉強しやすいです。タブレットだと両手で持たなきゃいけなくて大変だけど、スマホなら片手でOK。

Wi-fi環境があるところで授業動画をダウンロードしておいて、外出先や移動中などに通信なしで授業を受けることもできます。

テキストは、授業動画に対応したPDFテキストが無料で利用可能。必要に応じてダウンロードし、印刷することができます。

テキスト冊子を1冊1,320円(税込)で買うこともできます。

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

2つのコースがある

ベーシックコース

  • 月額2,178円(毎月払い:税込)
  • スマホ・タブレット・PCを使う
  • 授業動画が見放題(小4〜高3の内容)
  • 今週やるべき学習を提案(ミッション機能)
  • 間違えた単元の解き直しを提案(復習ミッション機能)
  • 定期テスト対策講座
  • 受験対策講座

個別指導コース

  • 月額10,780円(毎月払い:税込)
  • スマホ・タブレット・PCを使う
  • 映像授業が見放題(中学〜高校の内容)
  • 学習プランのカスタマイズ
  • 理解度チェックテスト
  • 担当コーチによる個別指導
  • 科目サポーター

コースを途中で変更することも可能です。

ベーシック・個別指導のどっちがいい?

ベーシックコースは小学4年〜中学3年までの5教科の授業動画が見放題になるコース。スタディサプリといえばこれ!っていうコースです。

2022年2月からリニューアルされました。

ベーシックコースがおすすめなのはこんな人

  • 自分のペースで自由に勉強したい!自分で決めたい!」っていう人
  • どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人
  • いま通っている塾と併用しようと思っている人

値段が安いので、わりと塾と併用しやすいと思います。

予習として使ったり、塾で授業を受けたけどわからないことがある→「塾の先生って忙しそうで質問しにくい…」っていう時に、スタディサプリの授業動画を見て復習する、っていう感じ。

スタディサプリ個別指導コースの画像

一方、個別指導コースはベーシックコースの内容に加えて、「人の指導」がつくコース。

中高一貫校を除く、公立中学校の生徒限定のコースです。

※2022年2月からベーシックコースに追加された機能は、個別指導コースには追加されません。

個別指導コースがおすすめなのはこんな人

  • 誰かについてもらった方が勉強がはかどる!」っていう人
  • 「でも家庭教師はちょっと苦手…」っていう人

→【中学生】スタディサプリ個別指導コースの概要はこちらの記事で

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

モチオカ

ここからは基本の機能(ベーシックコースの内容)について説明します!

個別指導コースについてはこちら

教科は5教科

国語・数学・理科・社会・英語の5教科に対応しています。

教材が充実

授業動画が見放題

先取り学習・さかのぼり学習

小4〜中3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます

※「こうやって勉強しましょう!」ってあれこれ指示をされることがない・・・ってのもメリットかも

動画の長さは約5分

基本的に、動画の長さは平均5分となっているようです。サクッと何回でもくり返し見ようと思える長さで、長すぎないので集中力が途切れにくそうです。

動画速度の変更

倍速再生もできるので、速いスピードで勉強することができます。

スタディサプリ高校講座

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

毎週やるべき学習内容を提案してくれる(2022年度 NEW!)

学校の授業の進度や学習記録から、今やるべき学習を提案してくれる機能が搭載されています(ミッション機能)

「何を勉強すればいいんだろう…」って迷わずに済みます。

間違えた問題の解き直しを提案してくれる(2022年度 NEW!)

学習履歴にもとづいて間違えた単元の解き直しを提案してくれる機能も搭載されています(復習ミッション)

勉強した内容がちゃんと定着しそうです。

問題演習ができる

授業動画を見るだけではなく、問題演習をたくさんすることができます。

記述問題の対策も可能。

※添削指導はありません。

添削指導を求めている人はZ会進研ゼミがおすすめです。

いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

定期テスト対策・受験対策ができる

定期テスト対策講座・受験対策講座を利用することもできます。

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

「人の指導」はない

添削指導はない

スタディサプリには添削指導は用意されていません。

個別指導コースには理解度チェックテストという軽い添削指導のようなものがあります。

添削指導を求めている人はZ会進研ゼミがおすすめです。

いろんな通信教育を比較した記事はこちら↓

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

質問できない

スタディサプリのベーシックコースでは、わからないところを質問できるサービスは提供されていません。

※追加料金が必要な個別指導コースでは可

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

集中力・モチベーション管理の仕組みはイマイチ

スタディサプリのベーシックコースでは、模試や努力賞制度などのやる気をアップさせるようなサービスは提供されていません。

保護者が子供の学習状況を確認できる

スタディサプリ中学講座

まなレポという保護者用管理画面で子供の学習状況を確認することができます。

学習時間や受講講座ごとの正答率などをメールで届けてもらうことも可能。

値段は安い

ベーシックコースは全教科セットで月額約2,000円。他の通信教育と比較するとかなり安いです。

中1〜3(ベーシックコース)

12か月分一括払い月額1,815円
毎月払い月額2,178円

※税込
※入会金・退会金0円

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

14日間無料体験ができる

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。

※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。

退会

自動更新の前に利用停止手続きを行うことで、退会することができます。

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

スタディサプリ中学講座(1年生):個別指導コース

スタディサプリ個別指導コースの画像

一方、個別指導コースはベーシックコースの内容に加えて、「人の指導」がつくコース。

中高一貫校を除く、公立中学校の生徒限定のコースです。

※2022年2月からベーシックコースに追加された機能は、個別指導コースには追加されません。

個別指導コース

  • 月額10,780円(毎月払い:税込)
  • スマホ・タブレット・PCを使う
  • 映像授業が見放題(中学〜高校の内容)
  • 学習プランのカスタマイズ
  • 理解度チェックテスト
  • 担当コーチによる個別指導
  • 科目サポーター

「スタディサプリを使いたいけど、誰かについてもらった方が勉強がはかどる!」っていう人向けです。

くわしくはこちらの記事で説明します↓

スタディサプリの14日間無料体験はこちら

\ こちらをクリック /

14日間無料体験できる!

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
※いま限定のキャンペーンについても、詳細は公式ホームページから確認ください。

他の通信教育についてまとめた記事はこちら

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

動画での解説はこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA