「中学生におすすめの通信教育について知りたい」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
通信教育の教材ってたくさんあって、どれにすればいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、
中学生はどの通信教育を使うべきか?
について、比較しながら説明をします。
この記事を読むと
- 中学生向けの通信教育の特徴がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
中学生向けの通信教育の選び方【比較】

中学生向けの通信教育教材の有名どころは4つ。
①進研ゼミ | ・専用タブレット+テキストで学習 ・添削指導あり ※テキストだけのコースもある |
---|---|
②スマイルゼミ | ・専用タブレットのみで学習 ・添削指導なし |
③Z会 | ・専用タブレット(or iPad)で学習 ・1教科ずつの受講も可 ・添削指導あり ※テキストだけのコースもある(添削は郵送) |
④スタディサプリ | ・スマホ・タブレット・PC+紙テキストで学習 ・小4~高3までの授業動画が見放題 ・添削指導は個別指導コースのみ ・とにかく安い |
僕が親(保護者)の立場で、子供の通信教育教材を選ぶとしたらこんな感じかなっていうのをまとめておきます。
機械は使わず紙とシャーペンで勉強してほしい | 進研ゼミのオリジナルスタイル or Z会のテキストコース
・全教科やるなら進研ゼミのオリジナルスタイル |
---|---|
専用のタブレットで学習させたい(タブレットで遊ぶのが心配) | 進研ゼミ or スマイルゼミ or Z会 |
手持ちのiPadを使ってほしい | Z会 or スタディサプリ |
タブレット1台で完結させたい(家のモノを増やしたくない) | スマイルゼミ or Z会 |
自分のペースでどんどん先取り学習してほしい | Z会 or スタディサプリ |
①進研ゼミ

学習スタイルは? | (1)紙+タブレットでの学習(ハイブリッドスタイル) (2)紙テキストでの学習(オリジナルスタイル) |
---|---|
教科は? | 9教科 |
タブレットは? | 専用タブレット(ペン付き) |
添削指導は? | あり |
保護者が学習状況をチェックできる? | できる |
料金は? | 月額約7,500円(中1ハイブリッド) 月額約7,000円(中1オリジナル) 月額約7,000円(中2) 月額約8,000円(中3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約1,000円引きになる |
進研ゼミ中学講座は、どの学年も2つのスタイルから選ぶことができます。
ハイブリッドスタイル | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|---|
オリジナルスタイル | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |

このうち、おすすめなのは専用タブレットで学ぶハイブリッドスタイル。
というのも、タブレットという機械を使っているだけあって、紙テキストにはない以下のような強みがあるから。
- 動画やアニメーション解説(→内容を視覚的に理解できる)
- 「頑張りたい教科・目指す点数・かけられる時間」を設定すると、最適の学習プランを作成してくれる(→学力定着)
- 学校のテスト範囲や習熟度、テスト対策の進め方などをもとに、1日単位×教科別にテスト計画を自動で作成してくれる(→学力定着)
- 教材が配信される(→「家のモノが増える→散らかる」を防止)

ハイブリッドスタイルの場合でも、一部、紙のテキストも届くのが地味に便利です(「定期テスト 厳選予想問題」や「定期テスト 暗記BOOK」など)。学校に持っていけるので(→テスト前の自習時間などで使える)。

子供が今日取り組んだ内容や到達度をメールで確認できます。保護者も安心。
料金は中1講座を除き、専用タブレット中心のハイブリッドスタイルも紙テキスト中心のオリジナルスタイルも同じです。「絶対にタブレットは嫌!」じゃなければハイブリッドスタイルがおすすめ。

紙テキストで学習するスタイルも用意されています(オリジナルスタイル)。
両スタイル共通

どちらのスタイルでも、英数国理社の5教科の対策に加えて、実技教科の定期テスト対策まで追加費用無しで受講可能です。1教科ずつの受講はできません。
また、オンラインライブ授業も追加受講費ゼロで利用可能です。質問専用スタッフがいるので、わからないことをチャットで質問すれば、その場で回答が返ってきます。
進研ゼミの代名詞「赤ペン先生」の添削指導はもちろんあります。
「さすが進研ゼミ。王道だなあ。」って感じ。特にトガった特徴がないので、万人受けしそうです。
専用タブレットだからタブレットを遊びに使う心配はないし、かといってタブレット1台で完結せずに実物(紙テキスト)が残るのも良い感じ。
現在、中1講座ではチャレンジパッドNeoが無料で届くキャンペーン中です。

中2・中3講座ではこちらのキャンペーンを実施中。


②スマイルゼミ

学習スタイルは? | 専用タブレットでの学習 |
---|---|
教科は? | 9教科 |
タブレットは? | 専用タブレット(ペン付き) |
添削指導は? | なし |
保護者が学習状況をチェックできる? | できる |
料金は? | 月額約8,500円(中1) 月額約9,500円(中2) 月額約10,500円(中3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約1,000円引きになる |
スマイルゼミ中学講座は、どの学年もスタイルは1つだけです。

スマイルゼミは、一言で言うと専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育です。専用タブレット1台で完結する通信教育ってところが、スマイルゼミの独自性。
家のスペースが圧迫されないということが、スマイルゼミの大きな価値だと思います。

勉強は、専用タブレットに配信された(=ダウンロードした)授業動画や問題や解説アニメーションを使って行います。
つまり、紙とシャーペンがなくても勉強できるし、ソファに座りながら勉強できちゃうということ。

専用タブレットは、自分の学習状況に応じて(過去のデータから分析して)、「今日はこれをやるといいよ!」ってのを提案してくれます。(先取り学習をしたり、さかのぼって学習をしたりもできる)

英数国理社の5教科の対策に加えて、実技教科の定期テスト対策まで追加費用無しで受講可能です。1教科ずつの受講はできません。
添削問題はありません。

専用タブレットの代金は、初月のみ約10,000円かかります(6ヶ月未満で退会すると約30,000円請求される)が、通常のタブレットPCとして利用できる「Androidモード」に切り替えることができます(保護者が設定できる)。
専用タブレット1つに全てがつまっているので、たくさんの教材を管理するのが苦手な子供にとっては良いかも。
ただ、「紙テキストがない→学校に教材を持っていけない」っていうデメリットはありそう。(さすがに専用タブレットを学校に持ち込むのは勇気がいる)
とはいえ、通信教育の教材が散らかったり家のスペースが圧迫されたりしないのは保護者にとってうれしいポイントだと思います。

スマイルゼミは全額返金保証の制度があります。(2週間)


③Z会

学習スタイルは? | (1)専用タブレット(or iPad)での学習(タブレットコース) (2)紙テキストでの学習(テキストコース) |
---|---|
教科は? | 5教科(1教科ずつでもOK) |
タブレットは? | 専用タブレット or iPad |
添削指導は? | ○(画像送信 or 紙で郵送) |
保護者が学習状況をチェックできる? | ○ |
料金は? | 5教科セット 月額約10,000円(中1) 月額約11,000円(中2) 月額約14,000円(中3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約2,000円引きになる1教科 月額約2,500円(中1・2) 月額約3,000円(中3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約500円引きになる |
Z会中学生コースは、どの学年も2つのコースから選ぶことができます。
①中学生タブレットコース | Z会専用タブレットかiPadを使って学習するコース |
---|---|
②中学生テキストコース | 紙テキストを使って学習するコース |
Z会が推しているのはタブレットコース。

タブレットでZ会のアプリにアクセスして、文章・イラスト・映像授業を見たり、付属ペンで問題を解いたりしながら勉強します。
3年分の単元がすべて公開されていて、自由にアクセスできるので、自分のペースで勉強することができるとのこと。

あと、AIがその人の理解状況やミスの傾向を判断して、その人に合った学習内容を提案してくれたりもするようです。

タブレットは2021年度から新登場のZ会専用タブレットを使います。
ちなみに、この専用タブレットはZ会を退会後も普通のタブレット端末として活用できるらしいです。
※すでにiPadを持っている場合、そのiPadを使ってタブレットコースを受講することもできます。
Z会といえば添削問題。
添削問題は付属ペンでタブレットに直接書き込んでそのまま提出するようです。

「絶対に紙がいい!タブレットはありえぬ!」っていう人向けの紙テキストコースもあります。

毎月届く紙テキストを使って勉強します。
ただ、紙テキストしか利用できないってわけではなく、Z会が提供している映像授業を自分のスマホやタブレットやPCで見ることはできるとのこと。
テキストコースはレベルが高めに設定されています。以下の2つのクラスからしか選択できません。
進学クラス | 国立・私立上位校、公立上位校を目指す人向け |
---|---|
特進クラス | 最難関国立・私立、最難関公立高校を目指す人向け |
添削問題は、紙の添削問題に直接書き込んで、郵送するスタイル。
両コース共通
どちらのコースでも、教科は英語・数学・国語・理科・社会の5教科が基本。
5教科セットで受講 or 1教科ずつの受講(申込)です。
「この教科だけ取りたいんだよな」
「進研ゼミの教材ってなんか子供っぽいんだよな」
っていう場合はZ会、って感じ。
教材の難易度がほんとに高いのかはわかりませんが、
- 「Z会は難しい」っていうイメージがあったり、
- テキストコースのレベルが高めに設定されていたり、
- 教材の雰囲気が大人っぽかったりと、
学力が高めの人、大人びた人向けな感じがします。なんとなく。

※2021年4月14日(水)までの期間限定でタブレット代が無料とのこと。ただし、5講座セット受講で12カ月一括払いの方限定 & 12カ月の継続受講が前提なので要注意。

④スタディサプリ

学習スタイルは? | スマホ・タブレット・PC+紙テキストでの学習 |
---|---|
教科は? | 5教科(小4~高3まで動画を見放題) |
タブレットは? | 自分で準備 |
添削指導は? | △(個別指導コースのみ) |
保護者が学習状況をチェックできる? | できる |
料金は? | 月額約2,200円(全学年) ※個別指導コースは月額約10,500円 |
スタディサプリ中学講座は、どの学年もスタイルは1つだけです。

スマホ・PC・タブレットで授業動画を見ながら、授業対応テキストに書き込んで勉強します。

小4~高3までの授業動画が見放題になるところがスタディサプリの大きなメリット。塾や他の通信教育と比べても、学習の自由度が高いです。
学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
教科は5教科です。
実技教科は含まれていませんが、それを差し引いても月額約2,200円は圧倒的に安いです。
※授業対応テキストは、1冊1,200円。ただ、「5冊無料券」が届くので、無料でゲットできる。(5冊無料券は初月に届く→その後は6ヶ月ごとに届く)
※授業対応テキストはPDFでダウンロードできる。(無料)
添削問題はありません。

※個別指導コースに登録すると、添削をしてもらったり学習計画を立ててもらったりすることができる。

学年を問わず動画が見放題なので、どんどん先取り学習できるのがポイント。
4つの通信教育教材の中で学習の自由度が一番高いので、自主性がある人はスタディサプリ一択な気がする。
スタディサプリは14日間無料体験可能です。


僕が親ならこうやって選ぶ

ぶっちゃけ、成績が伸びるかどうか?飽きずに続けるかどうか?は、本人のやる気次第だよなって思っています。
教え方とかテキストの質とかは、4つの教材でほぼ横並びのはず。
どの企業も、おたがいの良いところを取り入れて、「わかりやすく」しているはずなので。
だから、「この教材を選んだから成績が伸びた!」とか「この教材だから成績が伸びなかった!」とか、そういうのはあんまり信用できない気がしています。
じゃあどうやって選ぶか?なんですけど、僕的には
「子供がどういうスタイルで勉強したいか?」「親がどういうスタイルで勉強させたいか?」次第だと思っています。
ってことで、僕が親(保護者)の立場で、子供の通信教育教材を選ぶとしたらこんな感じかなっていうのをまとめておきます。
機械は使わず紙とシャーペンで勉強してほしい | 進研ゼミのオリジナルスタイル or Z会のテキストコース
・全教科やるなら進研ゼミのオリジナルスタイル |
---|---|
専用のタブレットで学習させたい(タブレットで遊ぶのが心配) | 進研ゼミ or スマイルゼミ or Z会 |
手持ちのiPadを使ってほしい | Z会 or スタディサプリ |
タブレット1台で完結させたい(家のモノを増やしたくない) | スマイルゼミ or Z会 |
自分のペースでどんどん先取り学習してほしい | Z会 or スタディサプリ |
進研ゼミの資料請求・申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
スマイルゼミのの資料請求・申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
Z会の資料請求・申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
スタディサプリの無料体験はこちら
スタディサプリの申し込みはこちら
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
比較記事
進研ゼミ vs スマイルゼミ

進研ゼミ vs Z会

進研ゼミ vs スタディサプリ

Z会 vs スタディサプリ
