通信教育の教材ってたくさんあって、調べるのが大変で、どれがいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、高校生におすすめの通信教育について、比較しながら説明をします!
他の通信教育比較サイトでは「これ、どう考えても報酬額の高さに応じて順位をつけているよなあ…(←サイト運営者が儲かることが一番の目的になっているなあ…)」っていう記事がありますが、
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
タップできる目次
高校生向けの通信教育の選び方【比較】

僕は、どういうスタイルで勉強したいか?(子供に勉強させたいか?)に応じて選ぶのをおすすめしています!
例えばこんな感じ↓
対象レベル | 勉強が得意 or 普通 or 苦手 |
---|---|
学習スタイル | 紙の教材がいい?タブレット・スマホがいい? |
教科 | 5教科?1教科だけの受講? |
添削指導 | 必要?必要ない? |
ライブ授業 | 必要?必要ない? |
先取り・さかのぼり学習 | どれくらい必要? |
質問 | 質問できた方がいい?できなくてもいい? |
個別アドバイス | してもらいたい?必要ない? |
努力賞制度 | あった方がやる気が出る?なくてもいい? |
値段 | 安い方がいい?高くても大丈夫? |
迷ったら王道の進研ゼミを選べば安心
成績が伸びるかどうか?は本人のやる気と勉強量次第で、大事なのは早く勉強をスタートすることなので、正直どの通信教育を選んでも(ちゃんとやれば)成績は伸びると思いますが、、、

どうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?って思っています。
というのも、進研ゼミが最も万人受けしそうな通信教育だと思うからです。
タブレットだけでなく紙の教材も使うスタイル
※上の画像は高1・高2講座のもの
1教科ずつ受講できる

志望大レベル別の対策ができる

推薦入試の対策もできる

添削指導あり
オンラインライブ授業がある
質問できる

値段が中くらい
高1 | 月額9,380円 |
---|---|
高2 | 月額9,380円 |
高3 | 月額11,180円 |
※3教科受講の値段(12ヶ月一括払い)
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
1ヶ月で退会することはできないものの、最短で2ヶ月で退会することができるので、「イマイチだったな…」って思った時にやり直しがしやすい!というのも進研ゼミの特長です。


高校生におすすめの通信教育

ここからは、高校生向けの通信教育教材の有名どころを4つ紹介します!
進研ゼミの特徴
- 1教科ずつ受講できる(セット受講も可)
- スマホと紙テキストで学習する
- 勉強が苦手な人も対象
- 入試形式に合わせてコースを選べる(大学進学総合コース or 推薦特化コース)
- オンラインライブ授業がある
- 自分の高校の卒業生がコーチになって学習をサポートしてくれる(高校別担任コーチ)
- 学校の進度に合わせられる
- 質問できる
- 値段はセットだと安め
おすすめなのはこんな人
- 部活や習い事(やデート)で忙しい!
- でも来年は受験生になるし、勉強しないと不安…
- そんなにお金はかけたくない
- 本屋に行って参考書コーナーを見ても何を買えばいいのかイマイチわからない!
スタディサプリの特徴
- スマホ・タブレット・PCを使って授業動画を見る
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(中学〜高校の内容)
- 共通テスト対策講座や志望大対策講座の授業動画も見放題
- 授業動画の長さは約15分なので、忙しい高校生でもスキマ時間に勉強しやすい
- どちらかというと勉強がそんなに苦手ではない人向け
- 添削指導はない
- 値段が安い
おすすめなのはこんな人
- 学校や塾の授業でわからなかったところの対策をしたい!
- なるべくお金をかけたくない!
Z会の特徴
- 1教科ずつ受講できる
- 高1・高2は2つのコースから選ぶ(タブレットコース、テキストコース)
- タブレットコースは3年分の学習内容がすべて公開されている
- 高3はテキストコースのみ
- 勉強が苦手ではない人向け
- 添削指導が充実
- 質問できる
- 値段は高め
おすすめなのはこんな人
- 難関大学に合格したい人
- 定期テスト対策だけではなく大学受験対策もしたい人
- 特定の教科を重点的に学習したい人
- 良い教材と添削指導で実力を伸ばしたい人
すららの特徴
- 入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)
- すららコーチが学習設計をサポート
- すららコーチに相談できる
- 子供の理解度に合った問題を解ける
- キャラクターが教師役で登場する(生身の人間ではない)
- 出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)
- 添削指導がない
おすすめなのはこんな人
- 勉強が苦手な人
- 学校の授業にあまりついていけていない人
- 勉強からしばらく遠ざかっている人(不登校の人)
- 人間に対する苦手意識がある人
進研ゼミ【万人受けしそう】



進研ゼミの特徴
- 1教科ずつ受講できる(セット受講も可)
- スマホと紙テキストで学習する
- 勉強が苦手な人も対象
- 入試形式に合わせてコースを選べる(大学進学総合コース or 推薦特化コース)
- オンラインライブ授業がある
- 自分の高校の卒業生がコーチになって学習をサポートしてくれる(高校別担任コーチ)
- 学校の進度に合わせられる
- 質問できる
- 値段はセットだと安め
おすすめなのはこんな人
- 部活や習い事(やデート)で忙しい!
- でも来年は受験生になるし、勉強しないと不安…
- そんなにお金はかけたくない
- 本屋に行って参考書コーナーを見ても何を買えばいいのかイマイチわからない!

進研ゼミ高校講座は忙しい高校生でもやりきれる設計になっていて、複数教科を受講しても比較的リーズナブル。

- スマホを使ってスキマ時間に学習できる機能が充実
- わからないことを質問できるサービスがある
- 受講教科が増えるほどお得になる値段設定
進研ゼミ高校講座では「忙しい高校生向け!」って感じのアピールが結構されています。
たしかに、塾や予備校と違って「塾・予備校に行くための移動時間が必要ない」ってのは進研ゼミの強みだと思います。
ちなみに、映像授業等はスマホで見ることができるので、わざわざ勉強用のタブレットを用意する必要はありません。
対象レベル
僕の個人的な感想を言うと、進研ゼミは最も万人受けしそうな通信教育だと思っています。
Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という「王道を行っている通信教育」って感じです。
いろんな通信教育があってどうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?と思います。
教科
1教科ずつ受講できます。
※複数教科をセットで受講した場合は、値段が安くなります。
学習スタイル
進研ゼミ高校講座はスマホと紙テキストを使って勉強するタイプの通信教育です。

※上の画像は高1・高2講座のもの
※小中講座とは違って、専用タブレットは使いません。
スマホのデジタル教材

紙テキスト教材

※学年によって内容は異なります。
添削指導

添削指導があります。
オンラインライブ授業
オンラインライブ授業を利用することができます。

オンラインライブ授業
定期テスト前に、定期テスト頻出&つまずきやすい問題を講師がライブで解説してくれる。
オンライン授業の録画は見放題。
※追加受講費ゼロ
※顔出し不要
※受講科目のみ参加可。
通信教育を使った勉強は自主性が求められることが多く、教材をためがちですが、
オンラインライブ授業は日にちが決まっているので後回しにできず、強制力が働くの良いところ。
個別アドバイス
自分の高校の卒業生がコーチになって学習をサポートしてくれるサービスを利用することができます(2022年度からの新サービス)。

高校別担任コーチ
自分が通学する高校の卒業生が個別に学習をサポートしてくれる。
- 学習計画作成
- 学習法コーチング
- 進路アドバイス
※「高校別担任コーチ」は順次採用を進めているので、対象外となる場合もある
※受講教科にかかわらず利用可能
※質問・相談の上限は10回/月まで
※質問・相談は基本的に日曜日、祝日、年末年始を除く7日以内で回答

質問
進研ゼミの良いところは、質問がしやすいというところです。

教科質問サービス
問題をスマホで撮影し、質問を送ると、専任の教科アドバイザーが解説してくれる。
※日・祝・年末年始を除く48時間以内で「ゼミ」教材への質問に回答。(※小論文・情報・実技科目除く)
※質問は1科目あたり1か月に3件まで。
難易度
また、本人の学力に合わせて教材の難易度を調整することも可能です。
高1・高2

大学進学総合コース | 学校の勉強に加えて、大学入試に向けて幅広い力を養成し、一般入試・推薦入試どちらでも志望進路をねらえるコース。 |
---|---|
推薦特化コース | 高校生活での活動や志望理由を評価される推薦入試ならではの情報やサポートを充実させたコース。 |
EVERES(エベレス) | 難関大対策を始めたい人向けのコース。進研ゼミ高校講座にプラスして受講する。追加受講費が必要。 |
高3

東大・京大合格プラン | 【志望大目安】東京大・京都大・東京工業大・ 一橋大・国公立大医学部医学科 |
---|---|
難関国公立合格プラン | 【志望大目安】北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お 茶の水女子大・東京外国語大・東京農工大・横浜国 立大・名古屋大・京都府立大・奈良女子大・大阪大・ 神戸大・広島大・九州大・東京都立大・大阪公立大・ 東京医科歯科大(医学部医学科を除く)・国公立大 の歯学科/薬学科/獣医学科など |
国公立スタンダード合格プラン | 【志望大目安】弘前大・岩手大・福島大・茨城大・群馬大・ 埼玉大・新潟大・信州大・静岡大・滋賀大・ 岡山大・山口大・香川大・愛媛大・佐賀大・ 長崎大・熊本大・鹿児島大・琉球大など |
早慶上智合格プラン | 【志望大目安】早稲田大・慶應義塾大・上智大・ 国際基督教大 |
難関私大合格プラン | 【志望大目安】青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立 教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部(医学科)など |
私大スタンダード合格プラン | 【志望大目安】北海学園大・東北学院大・駒澤大・専修大・東洋大・日本大・中京大・名城大・京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大・西 南学院大・福岡大など |
受験ベーシック合格プラン | 【志望大目安】志望大がまだ決まっていない方 |
質問

教科質問サービス
問題をスマホで撮影し、質問を送ると、専任の教科アドバイザーが解説してくれる。
※日・祝・年末年始を除く48時間以内で「ゼミ」教材への質問に回答。(※小論文・情報・実技科目除く)
※質問は1科目あたり1か月に3件まで。
料金
値段は12ヶ月分一括払いがお得。一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金されます。

3教科受講の値段(12ヶ月一括払い)
高1 | 月額9,380円 |
---|---|
高2 | 月額9,380円 |
高3 | 月額11,180円 |
※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
料金体系の詳細は各学年の記事で↓

スタディサプリ【先取りしやすい】


スタディサプリの特徴
- スマホ・タブレット・PCを使って授業動画を見る
- 高3までの5教科の授業動画が見放題(中学〜高校の内容)
- 共通テスト対策講座や志望大対策講座の授業動画も見放題
- 授業動画の長さは約15分なので、忙しい高校生でもスキマ時間に勉強しやすい
- どちらかというと勉強がそんなに苦手ではない人向け
- 添削指導はない
- 値段が安い
おすすめなのはこんな人
- 学校や塾の授業でわからなかったところの対策をしたい!
- なるべくお金をかけたくない!

対象レベル
これは僕の個人的な感想ですが、
スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした学習教材だと思っています。

スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。
学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOK。
どこからでも自由に勉強できるのは大きなメリットです。
一方、どこからでも自由に勉強できるのはデメリットにもなります。
「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。
そういう意味で、スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人、ある程度自分で勉強できる人向けの通信教育だと思っています。
※授業の難易度自体がべらぼうに高いわけではありません(レベルを選択できます)。
※学習プランを個別に作ってほしい人向けに合格特訓コースというコースも用意されています。
教科

国語・数学・理科・社会・英語の5教科に対応しています。
学習スタイル
スマホ・タブレット・PCを使って授業動画を見ます。
コースは2つ。コースを途中で変更することも可能です。
ベーシックコース
- 月額2,178円(毎月払い:税込)
- スマホ・タブレット・PCを使う
- 授業動画が見放題(中学〜高校の内容)
ベーシックコースは5教科18科目4万本の授業動画が見放題になるコース。
スタディサプリといえばこれ!っていうコースです。

合格特訓コース
- 月額10,780円(毎月払い:税込)
- スマホ・タブレット・PCを使う
- 映像授業が見放題(中学〜高校の内容)
- 学習プランのカスタマイズ
- 担当コーチによる個別指導
- 科目サポーター
合格特訓コースはベーシックコースの内容に加えて、「人の指導」がつくコースです。料金が高くなります。
先取り学習・さかのぼり学習
高3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
料金

高1〜高3まで同じ値段です。
ベーシックコース
12か月分一括払い | 月額1,815円 |
---|---|
毎月払い | 月額2,178円 |
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される
合格特訓コース
毎月払い | 月額10,780円 |
---|
※税込
※入会金・退会金0円

値段が安いので、わりと塾・予備校と併用しやすいと思います。予習として使ったり、予備校で授業を受けたけどわからないことがある→「塾の先生って忙しそうで質問しにくい…」っていう時に、スタディサプリの授業動画を見て復習する、っていう感じ。
14日間無料体験

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。
※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。

Z会【勉強が得意な人向け】


Z会の特徴
- 1教科ずつ受講できる
- 高1・高2は2つのコースから選ぶ(タブレットコース、テキストコース)
- タブレットコースは3年分の学習内容がすべて公開されている
- 高3はテキストコースのみ
- 勉強が苦手ではない人向け
- 添削指導が充実
- 質問できる
- 値段は高め
おすすめなのはこんな人
- 難関大学に合格したい人
- 定期テスト対策だけではなく大学受験対策もしたい人
- 特定の教科を重点的に学習したい人
- 良い教材と添削指導で実力を伸ばしたい人

教科

教科は英語・数学・国語・物理・化学・生物・日本史・世界史・地理の9教科が基本。
学習スタイル

高1・高2はタブレット or 紙テキストの2つのコースから1つ選びます。
タブレットコース | 主に専用タブレット(or iPad)で学ぶスタイル |
テキストコース | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |

Z会の高3講座は基本的には紙テキストでの勉強となります(※スマホ等で映像授業を見る講座も一部あります)。
タブレットコース(高1・高2)

高1・高2のタブレットコースの場合、3年分の単元がすべて公開されていて自由にアクセスできます(オープンカリキュラム)。
どんどん先取り学習をすることもできるし、復習したい箇所に戻って勉強し直すこともできるということ。
※テキストコースにはない機能。
自分で学習したい順番に変更することもできるので、学校の授業の進め方に合わせた勉強がしやすいです(←特に理科・社会は学校によって順番があれこれ入れ替わったりしがちですが、この機能があれば安心)。
添削指導

Z会といえば添削指導。多くの教材に添削指導が盛り込まれています。
質問

「教えてZ会!」というサービスを使って、Z会の教材に関する質問や学習計画・進路選択に関する質問をすることができます。
※会員サイトZ会MyPageから

すらら【授業が苦手な人向け】


すららの特徴
- 入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)
- すららコーチが学習設計をサポート
- すららコーチに相談できる
- 子供の理解度に合った問題を解ける
- キャラクターが教師役で登場する(生身の人間ではない)
- 出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)
- 添削指導がない
おすすめなのはこんな人
- 勉強が苦手な人
- 学校の授業にあまりついていけていない人
- 勉強からしばらく遠ざかっている人(不登校の人)
- 人間に対する苦手意識がある人
勉強が苦手な生徒や不登校の生徒、発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。

対象レベル
基礎が抜けている人や、勉強があまり得意ではない人向けです。
また、学習内容の説明の時に登場するのはキャラクターで、良くも悪くも相手は「機械」なので、「人が怖い…」って感じる人でも利用しやすいです(←「すらら」が発達障害を抱えている子供に優しいと言われている理由)。
「この先生はなんかイヤ…」っていう”対面授業あるある”を避けることもできます(←スタディサプリでよく起こる)。
学習スタイル
手持ちのPC・タブレットで学習します(会員サイトにログインして利用)。
自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決めることができます。
※進研ゼミは毎月「これを勉強してね」って教材を送ってくるけど、「すらら」はどこからでも勉強可能。
学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、
一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOKです。
教科
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
対象科目 | 主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語) |
※理科・社会は小3〜中3
※英語は中1〜高3
担任コーチ制度

どこからでも自由に勉強できるのはメリットでもあるけど、デメリットにもなります。
「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう子供にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。
そこで「すらら」では、学習の仕方をサポートしてくれる担当コーチ制度が用意されています。
担当コーチが、子供の様子・特徴をヒアリングしたり学習履歴を見たりした上で、子供・保護者にアドバイスをしてくれます。
※基本的にはコーチと保護者のやり取り。
※基本的にはメールかLINE。必要に応じて初回は電話もOK。

理解度に合わせて難易度を調整

子供の理解度に合わせて問題の難易度を調整してくれます。
間違えてばかりで自己肯定感がダダ下がり…ってのを防ぐことができます。
添削指導
添削指導のサービスは提供されていません。
料金

受講方法が複数あります。
中高3教科コース | 中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 |
中高5教科コース | 中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題 |
他の通信教育は入会金ゼロのものが多いですが、「すらら」は入会金がかかります。

有名どころではない通信教育
河合塾One

おすすめなのはこんな人
- わからないところがあった時にサクッと復習できる教材がほしい!
- これから予備校に通おうかな…
- 河合塾に行こうかなー
河合塾Oneはスマホやパソコンでスキマ時間に動画学習ができる教材で、

河合塾Oneを利用した方限定で河合塾の入塾金が免除となる特典があります。
※くわしくは公式サイトを確認してください。

学研プライムゼミ

数年前に東進ハイスクールの講師がこぞって移籍してきた学研プライムゼミ。立ち位置としては、難関大を目指す受験生向け、という感じ。
- 大学受験界で実力があって有名な講師の授業を受けられる
- 添削問題なし
- 1つの講座を細かく「ユニット」に分けて、ユニット単位で料金を払う
基礎を固めたうえで、プラスアルファを求める人にターゲットを絞っている感じがするので、ハイレベルな授業が受けられる反面、値段が高い。

会員登録(無料)をすると、90分の講義を1つ体験視聴できるみたいなので、まずは体験してレベル感を確かめるのを推奨します。

いまいちピンと来ない人はオンライン家庭教師を検討するのもあり

この記事では有名な通信教育を紹介しましたが、どれもイマイチに感じた人は、オンライン家庭教師を検討するのもありだと思います。
家庭教師の探し方・おすすめの家庭教師についてはこちらの記事で説明しています↓

各通信教育の資料請求・申込はこちら
進研ゼミ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

スタディサプリ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

Z会
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

すらら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

河合塾One
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

学研プライムゼミ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
通信教育に関するその他の記事はこちら
不登校でも出席扱いになる通信教育
どっちがいい?って悩む人・比較したい人向けの記事
他の学年の通信教育まとめ記事

夏期講習の情報はこちら
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。



進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科の本質をわかりやすく【旧 社会科チャンネル】
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。