僕が東大合格のために使った参考書・問題集【全教科まとめ】
本記事では、東大合格のために僕が使った参考書・問題集について説明をします!
※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きました!!!(今でも覚えている+印象が残っているものを紹介)
※書籍の情報は今(2023年現在)の情報を載せています!
東大国語(現代文・古文・漢文)
現代文
東進の林修さんのテキスト
林先生の授業を受けるためだけに東進に通っても良いくらい。(それか東進の東大特進に行くべし)
学校で配られた漢字ドリル
漢字は大事。
やって損はしない
あんまり印象に残っていないけど、普通に良かったと思う。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】
古文
古文はこれをやればOKだと思う。
解説が丁寧で好き。
やれるものはやっておこうってことでやった。時間があれば。
東大古文だったら600やっておいた方が良いと思う。
値段は破壊的に高いけど、マジでおすすめ。丁寧。
むずかしい。
超むずかしい。挫折。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】
漢文
漢文の基礎はこれ1冊でOK。
値段は破壊的に高いけど、マジでおすすめ。丁寧。問題演習用。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】
東大文系数学
超おすすめ。これで東大の文系数学は十分。
整数問題は特別な対策が必要なので。むずかしいけど、やれば必ずプラスになる。
学校で配られた問題集を徹底的にやるのがまずは大事な気がする。
過去問対策。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った数学の参考書・問題集【文系数学】
東大英語
基礎レベルをおろそかにしちゃダメ。
超おすすめ。これで東大の文系数学は十分。
できればやった方が良いと思う。どうしても時間がないなら回避すべし。
時間がある人向け。やらなくても問題ないけど、どうせ大学に入ったら、このレベルまで勉強することになる。
英熟語帳ならなんでもOK。
学校で配られる文法書で正直OKだと思う。読まずに捨てるのはモッタイナイ!
定番・高評価の文法書。学校で配られたやつを使うのがどうしてもイヤなら。
単語を覚えつつリスニング力を鍛えられる便利グッズ。
東大受験者ならやっておいて損しないと思う。
速いスピードの英語に慣れたい人向け。
英作文とはこうやってやるものだ!ってのがわかる。
おすすめ。やると、純粋に頭が良くなる感じがする。(頭が実際に良くなったかは不明w)
くわしくはこちら↓
東大地歴
東大日本史
東大日本史受験生なら必携。高校で違う教科書を使っている場合も、絶対買うべし。
山川詳説日本史Bと合わせて読むと理解が深まりそう。おすすめ。
絶版になりかけている。クオリティは高い。
持っておいて損はしない。絶版になりかけている。
持っておいて損はしない。上の2冊が絶版なので、こっちを買うべし。
東大日本史の題材になりそうなことが書かれていて、単に読み物としても面白い。
東大日本史の実践練習用。駿台の日本史はクオリティが高い印象。
東大日本史の実践練習用。
東大日本史には向かないかも。教科書を一人じゃ読めない人なら読んでもいいかもしれないけど、教科書を一人じゃ読めない時点で東大日本史は厳しいと思う。
必要ないと思うけど、勉強の初期段階で使うのはありかも?
むずかしい。東大日本史に特化した対策に時間を割いた方が良いと思うので、やらなくて良いと思う。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った日本史の参考書・問題集【地理歴史】
東大地理
「地理は暗記じゃないぞ」ってことを教えてくれる。地理の考え方が身に付く、かなりの良書。おすすめ。
これをやり込めば東大地理は突破できると言われていて、実際そうだと思ったテキスト。『東大地理問題演習』として市販化されている。
地図帳ならこれを使うべし。解説が載っていて、かなり役に立つ。
基礎知識吸収用。問題文を論述にそのまま使えたりもして、便利。もちろんセンター対策にもなる。
東大地理の対策用。
東大地理の対策用。
基礎知識を確認するために使った。東大地理なら無理して使う必要はないと思う。
知識の抜け落ちを確認するために使った。
知識の抜け落ちを確認するために使った。学校の資料集で十分。
くわしくはこちら↓
関連:僕が東大合格のために使った地理の参考書・問題集【地理歴史】
東大世界史
僕は日本史・地理選択なんですけど、2023年度に東大に合格した友達に世界史の教材について聞きました!
ってことで、紹介します!↓
一番スタンダードな教科書。必携。
教科書の内容の整理・構造化をやってくれている。マジで便利!地図がたくさん載っているのもありがたい!必須!
学校で配られた教科書。山川より細かい知識が載っているので、私大の受験直前に読んだ。
面白い!
情報量が多い。コラムが面白いので拾い読みはしたけど、受験に役に立った感じはしない。単に娯楽って感じ。
世界史の面白さを感じるために読んだ。受験勉強の枠の中で許される娯楽って感じ。
9月くらいからやった(→10年分くらいしかやれていない)。世界史はインプットがそのまま点数に結びついている印象があったので、問題演習は少なめ。
記述力を上げるために使った通信教育
Z会の東大講座も利用しました!!!
Z会の東大講座を使った理由
- Z会の添削問題・添削指導は質が高いことで有名だったから
- 東大に的をしぼった論述問題を受験までに一通りやって「よし!やれることはやったぞ!!!」って安心したかったから
Z会 高校講座についてくわしくはこちら↓
関連:Z会(ゼット会)高校講座のいいところは?東大卒元教員が解説
他の記事はこちら
各教科(東大合格)の記事
僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】
東大に合格した友達の勉強法と世界史で使った参考書・問題集【本以外も】
勉強グッズに関する他の記事
社会科の本質を解説するYouTubeはこちら
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。