このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちお(@softenisuke)です。
本記事では、
東大地理のために僕が使った参考書・問題集
について説明をします。
※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きます(今でも覚えている、印象が残っているものを紹介します)。
この記事を読むと
- 東大地理のために僕が使った参考書・問題集がわかる
国語
数学
日本史
地理
英語
です。文系です。
この記事の信頼性
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
では、説明します!
使わなくなっちゃった参考書・問題集も書きます。
※書籍の情報は今(2020年現在)の情報を載せています!
※どの時期に使ったのか?については、わりと記憶があいまいです。
目次
【東大合格の参考書・問題集】地理

覚えている範囲で。
権田地理B講義の実況中継
![]()
引用:Amazon
値段 | (上)約1,100円 (下)約1,100円 |
---|---|
著者 | 権田雅幸、佐藤裕治 |
出版社 | 語学春秋社 |
出版年 | 1997年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
かなりの良書。
古い本なのですが、地理の考え方を学ぶことができる、超おすすめの参考書。
「地理は暗記じゃないぞ」ってことを教えてもらいました。
必読です。
東進のテキスト
東進の東大特進コースの地理テキストを使いました。
東大をふくめ、いろんな大学の論述問題を結集させた分厚いテキストです。
(東進の東大特進コースは、開成や灘などの高校生がこぞって参加していました)
で、僕が受験生だった当時は販売されていなかったのですが、その先生が書いた本が2010年に出版されました。
東大地理問題演習
引用:Amazon
値段 | 2,200円 |
---|---|
著者 | 高橋和明 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
パッと見た感じ、東大特進コースのテキストとかなり似ていたので、役立つと思います。
ただ、やり込めばむちゃくちゃ力がつきます(入試本番で45点/60点満点を取れました)。
地図と地名による地理攻略

値段 | 約1,700円 |
---|---|
著者 | 権田雅幸 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 2007年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
さきほど紹介した権田さんの地図帳です。

普通の地図帳とはちがって、解説付きの地図帳です。
いろんなことと結びつけながら地形や都市について理解できるので、暗記しやすくなります。
これは超おすすめ。
マーク式総合問題集地理B
引用:Amazon
値段 | 約1,700円 |
---|---|
著者 | 河合塾地理科 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 毎年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
地理の基礎知識を吸収するために使いました。
センター問題集は1冊で地理の全範囲をカバーするように構成されているので、知識をまんべんなく身につけることができます。
同時に東大地理の論述のネタも吸収できるのも良いところ。
東大地理の対策としてセンター問題集を解きまくるのは、結構おすすめです。
入試攻略問題集東京大学地理・歴史
引用:Amazon
値段 | ? |
---|---|
著者 | 河合塾 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
東大地理の実践練習として使っていました。
河合塾の東大模試の問題を集めた冊子。
解説も充実しているので、問題演習としてだけでなく、知識の獲得っていう面でもかなり役に立ちました。
実戦模試演習 東京大学への地理歴史
引用:Amazon
値段 | 約1,400円 |
---|---|
著者 | 全国入試模試センター |
出版社 | 駿台文庫 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
これも東大地理の実践練習として使っていました。
実力をつける地理100題

値段 | 約1,400円 |
---|---|
著者 | Z会出版編集部 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
地理の基礎知識を身につけるために使いました。
100題もあって全部やるのは大変ですが、やったら力がついたような気がします。
受験生の時は、あくまで東進のテキスト(≒東大地理問題演習)をメインに使っていました。
新詳地理B
引用:Amazon
値段 | 約1,300円 |
---|---|
著者 | 帝国書院 |
出版社 | 帝国書院 |
出版年 | 2017年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
知識の抜け落ちを確認したくて、学校で配られたのとは別の教科書を買って読みました。
新詳地理資料COMPLETE
引用:Amazon
値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 帝国書院編集部 |
出版社 | 帝国書院 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
これも知識の抜け落ちの確認用。
もし学校で配られた資料集を捨てちゃった…っていう場合は、買っておいて損はしないです。
東大地理のために僕が使った参考書・問題集のまとめ
以上、
東大地理のために僕が使った参考書・問題集
について解説をしました。
まとめると、
権田地理B講義の実況中継 | 「地理は暗記じゃないぞ」ってことを教えてくれる。地理の考え方が身に付く、かなりの良書。おすすめ。 |
---|---|
東進のテキスト | これをやり込めば東大地理は突破できると言われていて、実際そうだと思ったテキスト。『東大地理問題演習』として市販化されている。 |
地図と地名による地理攻略 | 地図帳ならこれを使うべし。解説が載っていて、かなり役に立つ。 |
マーク式総合問題集地理B | 基礎知識吸収用。問題文を論述にそのまま使えたりもして、便利。もちろんセンター対策にもなる。 |
入試攻略問題集東京大学地理・歴史 | 東大地理の対策用。 |
実戦模試演習 東京大学への地理歴史 | 東大地理の対策用。 |
実力をつける地理100題 | 基礎知識を確認するために使った。東大地理なら無理して使う必要はないと思う。 |
新詳地理B | 知識の抜け落ちを確認するために使った。 |
新詳地理資料COMPLETE | 知識の抜け落ちを確認するために使った。学校の資料集で十分。 |
となります。
もちお(@softenisuke)でした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。