文系のほとんどの高校生・大学受験生は世界史か日本史を選択するので、地歴の中でマイナー科目となってしまっている地理。
地理をまともに勉強する高校生・大学受験生は、地歴が2科目必要な東大受験生か、よっぽどの変わり者のはず。
そんなマイナー科目であるがゆえに、高校地理に関する情報は充実している…とは言い難いんですよね。
そこで、センター試験・東大二次試験で地理を選択してガッツリと勉強した経験があって、さらに元社会科教員だった僕なりの視点で
高校地理におすすめの参考書・問題集
について説明します。
理系の人で地理を選択した人にとっても役立つ情報を目指します。
中学地理の参考書・問題集についてはこちらの記事で紹介しています。


目次
高校地理でおすすめの参考書
『村瀬のゼロからわかる地理B』

値段 | 約1,700円(系統地理編) 約1,700円(地誌編) |
---|---|
著者 | 村瀬哲史 |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
迷ったらこれを選べばOKだと思います。
センター試験(共通テスト)対策・二次試験対策のベースとなる知識・考え方を解説してくれている良書。
「学校の定期テスト対策をしたい」「センター試験の地理対策をしたい」「私大・国公立の地理対策をしたい」という全ての思いに応えてくれます。

「なんでそうなるのか」の説明が丁寧で、良い意味で親切すぎる参考書です。
「階段をひとつずつのぼるように」説明してくれるんです。

イラスト・図・表もわかりやすい。
僕が高校生だった頃は出版されていなかった本なので高校生の時に使ったわけではないのですが、僕が社会科教員になってから授業を作る時の参考にさせてもらいました。

『権田地理B講義の実況中継』
値段 | (上)約1,100円 (下)約1,100円 |
---|---|
著者 | 権田雅幸、佐藤裕治 |
出版社 | 語学春秋社 |
出版年 | 1997年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
古い本なのですが、地理の考え方を学ぶことができる超おすすめの参考書です。
高校地理で必要な知識を網羅的に解説している参考書ではなく、高校地理で必要な考え方のエッセンスを解説している参考書って感じ。
僕はこの本に「地理は暗記じゃないぞ」ってことを教えてもらいました。
著者の権田さんが亡くなられたこともあって、もうほぼ絶版になりかけているっぽいので、在庫があるうちに早めに入手しておくことをおすすめします。
『地図と地名による地図攻略』

値段 | 約1,700円 |
---|---|
著者 | 権田雅幸 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 2007年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
さきほど紹介した権田さんの地図帳です。
地図帳はこれを使え!って感じ。
普通の地図帳だと、小さな都市や川の名前まで書いてあってごちゃごちゃしすぎていますが、

『地図と地名による地理攻略』は、「必要な情報」だけ書かれているので、すっきりしていて勉強しやすいです。

あと、普通の地図帳とはちがって解説付きの地図帳です。
いろんなことと結びつけながら地形や都市について理解できるので、暗記しやすくなります。外国に関する教養も深まる。
僕も受験生時代に愛用していました。
これは超おすすめ。

『地理Bの点数が面白いほどとれる本』
値段 | 約1,800円 |
---|---|
著者 | 瀬川聡 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 2020年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
よく本屋で見るやつ。
すみません、正直に言ってこの参考書は使ったことが全くないのでなんとも言えません。
最初に紹介した『村瀬のゼロからわかる地理B』に対して「なんかいやだな」って思ったら、こっちを選べばOKだと思います。
『山岡の地理B教室』
値段 | 約1,200円 |
---|---|
著者 | 山岡信幸 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2001年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
これも結構売れている(いた?)参考書。
正直、出版年が昔すぎて「古い参考書」になってしまっているので、あえてこれを選ぶ必要はないと思います。
『村瀬のゼロからわかる地理B』も『地理Bの点数が面白いほどとれる本』もどっちもイヤだ!って人に残された最後の選択肢って感じ。
『データブック オブ・ザ・ワールド』
値段 | 約800円 |
---|---|
著者 | 二宮書店編集部 |
出版社 | 二宮書店 |
出版年 | 毎年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
高校地理を勉強する人にとって必需品。
地理を勉強するうえでデータを参照するのは必須なので、持っておかなきゃダメです。
って言っても、ぶっちゃけそんなに頻繁に見るわけではないんですけど、地理をマジメに勉強していると「○○のランキングってどんな感じなんだろ?」って思うことがわりとあるんですよね。
持ってないと不便。
『自然のしくみがわかる地理学入門』
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 水野一晴 |
出版社 | ベレ出版 |
出版年 | 2015年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
高校地理の参考書っていうよりは一般向けの本なのですが、「地理って面白いなあ」って思うきっかけになる本だと思ったので紹介します。
僕が社会科教員になってから授業を作る時の参考にさせてもらっていました。
「地理ってつまんない」って思っている人におすすめ。
『人間の営みがわかる地理学入門』
値段 | 約2,000円 |
---|---|
著者 | 水野一晴 |
出版社 | ベレ出版 |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
ひとつ前で紹介した本の「人間の営み」バージョン。結構面白い。
『新詳 資料地理の研究』

値段 | 約1,000円 |
---|---|
著者 | 帝国書院編集部 |
出版社 | 帝国書院 |
出版年 | 2019年 |
もちおのおすすめ度 | ★★☆☆☆ |
「これ以上くわしい高校地理の参考書はない!」って感じの本。
地理受験生は「持っていて損をする」ことはないと思いますが、かといって「必須ではない」…という感じ。
「東大受験生におすすめ!」って言われたりもしているんですけど、ぶっちゃけ持ってなくても合格点には到達できます。

教員採用試験に向けて改めて「受験勉強」をした時に、いろんな地理の参考書を探したのですが、これほどくわしい解説が載っている地理の参考書を、他に見つけることができませんでした。

「問題演習をしながら、くわしく知りたい部分を調べるために辞書的に使う」のがおすすめ。

高校地理でおすすめの問題集
『2021共通テスト総合問題集 地理B』
値段 | 約1,200円 |
---|---|
著者 | 河合塾地理科 |
出版社 | 河合出版 |
出版年 | 2020年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
1冊で地理の全範囲をカバーするように構成されているので、知識をまんべんなく身につけることができる問題集。
地理の問題集はセンター試験(共通テスト)用の問題集をやっておけばOKだと思っています。
解説をよく読めば、論述のネタも吸収できます。
いろんな予備校が出版している問題集をやったのですが、河合塾が出版しているセンター試験用の問題集(今は共通テストだけど)が質が高い印象でした。
おすすめ。
『実力をつける地理100題』

値段 | 約1,400円 |
---|---|
著者 | Z会出版編集部 |
出版社 | Z会 |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
網羅的に地理の基礎知識を確認することができる問題集。

構成はこんな感じ。
- 系統地理が50題(各項目5題ずつ)
- 地誌が40題(各地域5題ずつ)
- 実際の入試問題が10題(うち5題が論述問題)
「高校地理でしっかりとした実力をつけたいならこの問題集かなあ」といった感じ。

「まあ確かに難しい問題もあるけど、細かすぎる知識が問われることはほぼない」って感じなので、地理対策をガッツリするなら必携の問題集と言えるかもです。

『地理B一問一答【完全版】』
値段 | 約1,100円 |
---|---|
著者 | 山岡信幸 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2020年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
地理の一問一答問題集の定番。
すみません、使ったことないです。
ただ、一問一答の問題集がほしかったらこれを買っておけばOKだと思います。(結構売れているみたいなので)
『東大地理問題演習』
値段 | 約2,200円 |
---|---|
著者 | 高橋和明 |
出版社 | ナガセ |
出版年 | 2010年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
東大地理の論述対策をしたかった必需品!って感じの本。
二次試験で地理を使うわけではない人にとっては必要のない本でもあります。
解説は超充実していますけど、親切ではないので、そこは要注意です。
大学受験生の時にこの著者の授業を受けた経験があって、この問題集の元になっているだろうテキストをやり込んだ経験があるのですが、実際むちゃくちゃ力がつきました(入試本番で45点/60点満点を取った)。
高校生におすすめの通信教育

勉強に集中するためのグッズ

東大地理の参考書・問題集


もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。