【スマイルゼミ高校】Z会は無理、でもタブレットとタッチペンで勉強したい人向け
スマイルゼミの主な特徴や、どんな人に向いているのか?に関する僕の意見を述べたいと思います。
スマイルゼミの主な特徴は次の3点!
- タブレット+タッチペンだけを使う
- コストがかかる“余計なサービス”は提供しない
- Z会よりもデザインがポップ
スマイルゼミがおすすめなのはこんな人!
- タブレットとタッチペンで勉強したい人
- Z会はハードルが高いと思っている人
※2025年度の高校生・高卒生向けです。
資料請求は無料!
スマイルゼミに対する率直な感想
タッチペンを使いたい人向け

このブログは思ってもいないことは書かない、やたらヨイショはしないというコンセプトで書いているので、ぶっちゃけて言いますが
スマイルゼミ高校生コースは、
「タブレットとタッチペンで勉強したい」という願望があり、
かつ
「Z会はちょっとなあ・・・」って心配な人向けの通信教育です。
高校生・大学受験生向けの通信教育は進研ゼミ、Z会、スマイルゼミ、スタディサプリが四天王!!って感じですが、
※そして基本的には通信教育を使いたい場合はこの4つから選べばOKで、わざわざ有名じゃないマイナーな教材を使う必要はないと思いますが、
進研ゼミとスタディサプリは、タブレットを使うけれどタッチペンは使わないスタイルなのに対して、
Z会とスマイルゼミは、タッチペンでタブレットに書き込んで勉強するスタイル
です。
なので、まず大前提として、スマイルゼミは「タブレットとタッチペンで勉強したい」っていう人向けの通信教育ということになります。

資料請求は無料!
ハイレベル層はZ会
じゃあタッチペンを使いたい場合、Z会とスマイルゼミのどっちにするべきか?を考えることになるわけですが、僕の考えはこんな感じ。
- 東大や京大を目指す人は迷わずZ会!
- 難関国私立大を目指す人もZ会でいい
- 学校のテスト対策をして良い評定をゲットしたい人や、難関大以外の受験対策をしたい人はZ会かスマイルゼミ
これで間違いないと思います。

要するに、
ハイレベルな勉強をしたい人はスマイルゼミじゃなくてZ会を選んでおいた方がいいと思う
ってことです。
Z会の方がハイレベルな勉強をしたい人向けの教材が充実しているからです。
Z会はハイレベルな講座(東大・京大講座)が用意されていますが、スマイルゼミにはありません。東大・京大志望の人はZ会一択。
また、Z会は高3になると志望大のレベル別にコースが分かれますが、そのコースがかなりハイレベルに設定されています。スマイルゼミにはZ会のようなコース分けはありません。
難関国私立大を目指す人は最初からZ会にしておいた方がいいです。高3になってからZ会に移るのはいろいろ大変だし。
親しみやすいデザインが好きならスマイルゼミ
じゃあ上記に当てはまらない人、つまり学校のテスト対策や難関大以外の受験対策をしたいミドル層の人はどうするべきなのか?スマイルゼミとZ会、どっちにするべきなのか?
・・・
僕は教材のデザイン・雰囲気で決めちゃってOKだと思っています。
スマイルゼミの方がデザインがやわらかくて親しみやすくて、ポップでかわいい雰囲気です。

それに対してZ会は少し硬くて無機質で大人っぽい雰囲気。

これらのデザインの、どっちが感覚的に好きか?で選んじゃってOKだと思います。
厳密には教材のわかりやすさとかに違いがあるのだと思いますが、そんな細かい違いまで見抜いて判断しようと思ったら、いつまで経っても決められません。それに「ここはZ会の方がちょっといいけど、あそこはスマイルゼミの方がちょっといいよね」っていうことになって、結局比べられないのがオチです。教材の雰囲気に抱く印象で決めちゃうのがおすすめです。
資料請求は無料!
一応、システム面での大きな違いを言うと、
Z会は3教科だけの受講も可能で、質問ができて、添削指導が用意されていますが、
スマイルゼミは7教科セット受講しか選べず、質問はできず、添削指導がありません。


Z会の方が様々なニーズに対応した教材と言えるので、
正直、僕はZ会の方がいいなと思っています。
ただ、スマイルゼミにはZ会にはない「情報」の科目が用意されているので、一長一短。
細かい比較をし始めると沼にハマっていつまでも決められなくなるので、

Z会でもスマイルゼミでもどっちでもいいなあ・・・
って迷う場合は、どっちのデザインが好きか?で選ぶのが一番簡単だと思います。
値段はほぼ同じですし
以上がこの記事で最も伝えたいことです。
以下、くり返しになる部分も多々ありますが、スマイルゼミ高校生コースの主な特徴をピックアップして紹介します。
スマイルゼミの特別なところ

スマイルゼミの主な特徴は次の3点!
- タブレット+タッチペンだけを使う
- コストがかかる“余計なサービス”は提供しない
- Z会よりもデザインがポップ
①専用タブレット1台に全てが詰まっている(紙テキストなし)
スマイルゼミは、専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育です。

専用タブレットに配信された(=ダウンロードした)授業動画や問題や解説アニメーションを使って勉強します。
※事前にデータをダウンロードしておくことで、Wi-Fi環境がない外出先でも学習可能
紙テキストが届かないので、モノが増えて家が散らかる!ってことを防ぐことができます。
※Z会もタブレットのみで学習しますが、Z会は専用タブレットだけでなくiPadも使える、という違いがあります。
資料請求は無料!
②サービス・機能は最小限
良く言えば、スマイルゼミは余計なサービスがないシンプルな通信教育です。
誤解を恐れずに言うと「コストがかかるサービスは思い切ってカットしている」って感じ。
サービス・機能は最小限
- 紙テキストなし
- 努力賞制度なし
- 質問サービスなし
- 添削指導なし
- ハイレベル層向けのコースなし

スマイルゼミの教材はすべてタブレットに配信されるので、紙テキストや付録は届きません。
また、Z会にあるような「レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる」という努力賞制度が用意されていません。

勉強して成績を伸ばす上で、
紙テキストを使いたかったら、学校で配られたものや本屋で買ったものを使えばいいし、
課題に取り組むと景品がもらえる仕組みなんて、別になくていいよね
って感じではあるので、合理的な判断だと思います。企業の利益的にもその方がいいでしょう。
さらに、Z会で提供されている質問サービスや添削指導(答案を提出して、誰かにチェックしてもらうサービス)が、スマイルゼミにはありません。

添削指導に関しては、おそらく
「記述力・論述力を伸ばすためには、たまに答案をチェックするだけでは不十分。それこそ週に3回くらいのペースで頻繁に指導しなきゃ意味ない。
でもそんなサービスを提供しようと思ったら料金がものすごく高くなってしまう…!
だったら中途半端に添削指導サービスを提供するんじゃなくて、思い切ってカットしよう」
って考えているのだと思います。これも合理的な判断だと思います。
実際、記述力・論述力を伸ばすには徹底的なトレーニングが必要です(→学校の先生に頼んだ方がいいでしょう)。だとしても、僕は「ないよりはあった方がいい(→だから進研ゼミやZ会はエライ)」と思いますが。
このように、スマイルゼミは「各家庭にモノを届ける」「質問に回答する」「答案を人がチェックする」というサービスを徹底的にカットすることで、コスト(配送費や人件費)をかけないようにしています。
これがスマイルゼミの大きな特徴です。
資料請求は無料!
あと、Z会で用意されているハイレベル層向けのコースはありません。「スマイルゼミ高校生コース」という1つの箱の中に様々なレベルの教材が入っている、という形。
志望校に特化したコースを選ぶ、といったことはできません。
以上、サービスが最小限でしょぼい…!とスマイルゼミをディスっている感じですが、別にそういうことが言いたいわけではなく(軽くディスっているのは事実ですが)、
何が言いたいのかというと、
スマイルゼミは「たくさん機能があっても使わないよ!シンプルでいいんだよ!」っていう人にピッタリな学習教材だということです。
③Z会よりもデザインがポップ
スマイルゼミはZ会よりも教材の雰囲気が柔らかいです。


Z会は教材が大人っぽくデザインされています。無機質で冷たい感じ。
これに対して、スマイルゼミは柔らかすぎず硬すぎずの絶妙なデザインで教材が作られています。

タブレットカバーのデザインも絶妙。

「Z会は大人っぽすぎる・・・」っていう人にピッタリなのがスマイルゼミ。
タブレット学習の基本的なサービスは揃っている
- 学習プラン作り
- 高1〜高3の内容を学習できる
- 保護者が子供の学習状況をスマホからチェックできる
このあたりはZ会と同様です。
- くわしい説明
-
学習プラン作り
「戦略AIコーチ」という機能が、何をどの順で・どれだけの量・どのレベルでやるべきかを分析して学習プラン・学習内容を提示してくれます。
自分では気がついていない つまずき を検知してその場で解説や最適な対策講座を配信してくれたりもするとのこと。
※急な予定が入ったりして学習がうまく進められなかった時でも、戦略AIコーチが調整して自動で学習プランを立て直してくれる。
タブレットが本人の学習状況や志望大学のレベルに応じて最適な学習プランと教材を提示してくれるので、
難易度を選択する必要はありません。
高1〜高3の内容を学習できる
いつ入会しても高校3年間分、全単元の教材に取り組めます。
先取り学習をすることも、さかのぼり学習をすることもできます!
保護者が子供の学習状況をスマホからチェックできる
子供の学習状況をスマホなどからチェックできる機能もあります。
「ちゃんと勉強したの?」って聞いてケンカになる…っていう親子あるあるを防止できます。
資料請求は無料!
タッチペンを使いたいけどZ会が厳しそうならスマイルゼミ
正直言って、「スマイルゼミにしかない特別なサービス・機能」は特にありません。むしろスマイルゼミは提供するサービス・機能を最小限にしぼっている感すらあります。
でもタッチペンでタブレットに書き込んで勉強したくて、
- 東大や京大を目指さない人
- 難関国私立大を目指す予定は今のところない人
- 学校のテスト対策をして良い評定をゲットしたい人
- 難関大以外の受験対策をしたい人
- Z会は不安な人
- スマイルゼミの教材の柔らすぎも硬すぎもしないデザインが好きな人
は迷わずスマイルゼミに申し込んでOKです。そうじゃないならZ会で。

スマイルゼミには、全額返金保証の制度があります(2週間)。
「申し込んでも、2週間以内だったら解約しても全額返金しますよ」っていう制度で、実質的には2週間のお試しが可能です。
資料請求は無料!
資料請求は無料!