世界の歴史の漫画ってたくさん種類があって悩みますよね。
そこで本記事では、世界史の学習漫画について説明をします!
※「娯楽」漫画じゃなくて「学習」漫画です。中学受験・高校受験・大学受験に使える系。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
この記事の信頼性
- 東大卒の元社会科教員という立場から誠実に解説します。
タップできる目次
世界史の漫画でおすすめなのはこれかこれ

調べた感じ、僕的におすすめなのは2つです。
日本の歴史の漫画は「これしかないでしょ」って感じで1つに決まったんですけど、世界史の漫画は1つには絞れませんでした。
『角川まんがシリーズ 世界の歴史』

角川版がおすすめな理由は3つ。
- 読みごたえがある
- 近現代の内容が充実している
- 新課程に対応している
①読みごたえがある

たぶん「世界の歴史っていう膨大な内容をなるべく省略せず20巻にギュッとまとめよう!」っていう方針で作られた漫画です。
丁寧なナレーションで世界の歴史について解説してくれていて、同時代の横のつながりを理解しやすいです。
②近現代の内容が充実している

近現代の内容が全20巻中11巻もあります。
受験では近現代史の比重が大きいですし、今後生きていく上では大昔に対する理解よりも現代に対する理解が大事なので、近現代の内容が充実しているのは大きなメリットです。


新型コロナウイルスのことまで描かれています。
③新課程に対応している

2021年に出版された最新の学習漫画で、新課程にも対応しています。
今買うんだったら『角川まんがシリーズ 世界の歴史』かな、って感じです。

『小学館版 学習まんが 世界の歴史』
引用:Amazon
小学館版がおすすめな理由は3つ。
- 山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
- 出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
- ライバルよりも値段が低め
①山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
引用:小学館
歴史の教科書で超大手の山川出版社が編集協力をしています。
引用:小学館
教科書の著者が監修をしているので、内容面で安心できる気がしました。
(あと、大学受験にも問題なく使えそう)
引用:小学館
「え、高校生レベルなの?読むのは小学生・中学生なんだけど大丈夫かな」って思うかもしれませんが、小学校高学年から楽しめるように構成されているようです。
②出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
引用:Amazon
出版年が2018年で他の歴史漫画と比較しても新しめなんです。
なので、絵柄が現代的な感じがします。
小学館版とどっちにしようか悩んだのが『集英社版 学習まんが 世界の歴史』だったんですけど、集英社版は2002年出版で絵柄がなんか古いんですよね。
小学館版の方が、違和感なく読めそうだなあって思いました。
③ライバルよりも値段が低め
引用:Amazon
他の(同じタイプの)世界史漫画よりも、値段がちょっと安いんです。
小学館版 | 約18,300円 |
---|---|
集英社版 | 約23,100円 |
学研版 | 約19,800円 |
※集英社の文庫版(約7,100円)もあるけど。
注意点:イスラーム史が弱い
ただし、小学館版はイスラーム史についての記述がゴッソリ抜けています。
ここは要注意ポイントです。
「えー、イスラーム史がないの?それはちょっと…」って思う人は2021年に出版された『角川まんがシリーズ 世界の歴史』を選んだ方が良いと思います。
→『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』を自分で買ってレビューしました

世界の歴史漫画5選【比較】
「おいおい待てよ、2つだけゴリ押ししてるんじゃねえよ」って思いますよね。
というわけで、歴史漫画の有名どころを5つ紹介します。

① | 【小学館】『小学館版学習まんが 世界の歴史』 |
---|---|
② | 【角川】『角川まんがシリーズ 世界の歴史』 |
③ | 【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』 |
④ | 【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』 |
⑤ | 【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版) |
1つ1つ、ざっくり紹介します。
【小学館】『小学館版学習まんが 世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約18,300円(17巻セット) 約1,100円(1冊バラ売り) 約970円(Kindle版1冊バラ売り) |
---|---|
著者 | 山川出版社(編集) |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |

さっき説明していなかったことについて追加で説明します。
Kindle版もあって、1冊ずつバラで買うこともできるようです。
引用:Amazon
全巻セットの場合、「試験に出る!!重要年号ハンドブック」の特典が付くようです。
(これはあんまり魅力的な感じはしないけどw)
ポイント
- 山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
- 出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
- ライバルよりも値段が低め
【角川】『角川まんがシリーズ 世界の歴史』

値段 | 約21,000円(20巻セット) 約1,000円(1冊バラ売り) 約1,000円(Kindle版1冊バラ売り) |
---|---|
監修者 | 羽田正 |
出版社 | KADOKAWA |
出版年 | 2021年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |

さっき説明していなかったことについて追加で説明します。
Kindle版もあって、1冊ずつバラで買うこともできるようです。
ポイント
- 読みごたえがある
- 近現代の内容が充実している
- 新課程に対応している
【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約19,800円(12巻+別巻2冊セット) |
---|---|
著者 | 近藤二郎(監修) |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |

引用:Amazon
この学習漫画の最大のメリットは、全ページカラーだということ。
(逆に言うと、それ以外、他の漫画にまさる長所らしい長所はないかも)
引用:Amazon
全てのページがカラーで描かれているので、漫画のストーリーの中により入り込みやすい気がします。
通史12巻に、『人物事典』『世界遺産事典』が別巻として付いています。
ポイント
- オールカラー
【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約23,100円(20巻+別巻2冊セット) 約990円(1冊バラ売り) |
---|---|
著者 | 下川香苗ほか |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2002年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |

出版年が2002年と古いですが、まあある意味で「昔ながらの」ロングセラー的な安心感があります。
引用:Amazon
通史20巻に、『できごと事典』『人物事典』が別巻として付いています。
引用:Amazon
さっきの小学館よりも巻数が多いので、もしかしたら内容面ではこっちの集英社版の方が充実しているかもしれません。
ポイント
- ロングセラーの安心感
- 内容面では一番充実しているかも
【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版)
引用:Amazon
値段 | 約7,100円(10巻セット) |
---|---|
著者 | 集英社 |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2009年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |

最初に紹介した『集英社 学習まんが 世界の歴史』 を文庫化したものです。
文庫ですのでカラーページはありません(モノクロ)。
引用:Amazon
文庫サイズの学習漫画はめずらしいので、サイズで選びたい人にとっては良いのかも。
あと、安いのが良いですよね。
ポイント
- 文庫サイズ
- 安い
【小学館】『世界史探偵コナン』

値段 | 約13,000円(12巻セット)
約11,500円(Kindle版) |
---|---|
著者 | 青山剛昌 |
出版社 | 小学館 |
出版年 | 2021年 |
もちおのおすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
過去にタイムスリップした主人公が謎と真実を求めて、コナンと一緒に旅に出る…というストーリーです。
あくまで、世界史の中の特定の人物・事件を題材にして名探偵コナンっぽさを楽しむ…という感じです。
小学生がターゲットなので、高校レベルの世界史の勉強には基本的には役に立たないって思った方が良いです。
世界の歴史漫画の選び方

最後に、歴史漫画の選び方について説明します。
結論を先に言うと、ぶっちゃけどれでもOKです。
買った後に他の学習漫画と読み比べることなんて、ないんですよね。
だから、「やっぱりこっちにしておけばよかった」って後悔することはないんです。
親御さん的には「自分の子供は投げ出さずに読んでくれるかな?」って心配になるかもしれません。
が、漫画の種類がなんであれ、投げ出す人は投げ出すし、読む人は読みます。(残酷な事実)

歴史の学習漫画って値段がむちゃくちゃ高いですが、それは「長く使うこと」を想定しているからでもあるんです。
(だからハードカバーで作ってある)
っていうことで、「投げ出さずに読んでくれる学習漫画はどれだろう?」って考えてもあんまり意味がありません。
自分のフィーリングで「これが良い!」って思ったら、それでOKです。
あれこれ悩む時間がもったいないです。
さっさと買った方が良いです。(脅迫w)
ただそれだけです。
というわけで、あんまり悩みすぎず直感で「これ!」って決めるのをおすすめします。
まとめ
【小学館】『小学館版学習まんが 世界の歴史』 | ①山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある ②出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ ③ライバルよりも値段が低め |
---|---|
『角川まんがシリーズ 世界の歴史』 | ①読みごたえがある ②近現代の内容が充実している ③新課程に対応している |
【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』 | ①オールカラー |
【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』 | ①ロングセラーの安心感 ②内容面では一番充実しているかも |
【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版) | ①文庫サイズ ②安い |
日本史の漫画についてはこちら

日本の歴史について解説したブログ・YouTubeはこちら
本を出版しました

「過去の僕のようになってほしくない」という思いを込めて、元教員の僕の具体的なノウハウをまとめた電子書籍を出版しました。
<目次>
- はじめに
- 第1章 長時間労働の理由
- 第2章 生産性を意識する
- 第3章 教員の仕事との向き合い方
- 第4章 スケジュール管理・タスク管理
- 第5章 作業環境を整える
- 第6章 教室環境を整える
- 第7章 メンタルを整える
- おわりに
いろんなキンドル本が読み放題になるKindle Unlimited会員の方なら、無料でお読みいただけます!
なので、Kindle Unlimitedでお読みいただくのがおすすめです!
教育問題についての僕の意見
YouTubeもやっています
社会科ブログも運営しています
また、社会科についてまとめたブログ「社会科マガジン」も運営しています。日本史などの教材研究にお役立てください。