「世界史の学習漫画ってたくさんあるけど、どれがおすすめ?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
こんにちは。もちおです。
世界の歴史の漫画ってたくさん種類があって悩みますよね。
そこで本記事では、
世界史の学習漫画
について説明をします。
※「娯楽」漫画じゃなくて「学習」漫画です。中学受験・高校受験・大学受験に使える系。
この記事を読むと
- 世界史の漫画でおすすめのものがわかる
この記事の信頼性
- 東大卒の元社会科教員という立場から誠実に解説します。
僕は世界史がそんなに得意じゃないので、世界史を勉強し直すために漫画を使おうかなと思っています。
で、「どれを買えばいいかな?」って悩んで、めちゃくちゃ調べました。
そこで分かったことについて、この記事ではまとめます。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
目次
世界史の漫画でおすすめなのはこれな気がする
引用:Amazon
調べた感じ、僕的に一番おすすめなのは、『小学館版 学習まんが 世界の歴史』です。
日本の歴史の漫画は「これしかないでしょ」って感じで1つに決まったんですけど、ぶっちゃけ世界史の漫画は悩みました。
ただ、その中で比較して、一番良いかなと思ったのが小学館のやつです。
おすすめな理由は3つ。
- 山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
- 出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
- ライバルよりも値段が低め
①山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
引用:小学館
歴史の教科書で超大手の山川出版社が編集協力をしています。
引用:小学館
教科書の著者が監修をしているので、内容面で安心できる気がしました。
(あと、大学受験にも問題なく使えそう)
引用:小学館
「え、高校生レベルなの?読むのは小学生・中学生なんだけど大丈夫かな」って思うかもしれませんが、小学校高学年から楽しめるように構成されているようです。
②出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
引用:Amazon
出版年が2018年で他の歴史漫画と比較しても新しめなんです。
なので、絵柄が現代的な感じがします。
小学館版とどっちにしようか悩んだのが『集英社版 学習まんが 世界の歴史』だったんですけど、集英社版は2002年出版で絵柄がなんか古いんですよね。
小学館版の方が、違和感なく読めそうだなあって思いました。
③ライバルよりも値段が低め
引用:Amazon
他の(同じタイプの)世界史漫画よりも、値段がちょっと安いんです。
小学館版 | 約18,300円 |
---|---|
集英社版 | 約23,100円 |
学研版 | 約19,800円 |
※集英社の文庫版(約7,100円)もあるけど。
っていうことで、買うなら『小学館版 学習まんが 世界の歴史』かな、と思いました。
世界の歴史漫画4選【比較】
「おいおい待てよ、1つの漫画だけゴリ押ししてるんじゃねえよ」って思いますよね。
というわけで、歴史漫画の有名どころを4つ紹介します。
【小学館】『小学館版 学習まんが 世界の歴史』 | 【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』 | 【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』 | 【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版) | |
巻数 | 17巻 | 20巻(+2巻) | 12巻(+2巻) | 10巻 |
値段 | 約18,300円 | 約23,100円 | 約19,800円 | 約7,100円 |
サイズ | ◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
◎
(小さい) |
耐久性 | ◎
(ハードカバー) |
◎
(ハードカバー) |
◎
(ハードカバー) |
◯
(ソフトカバー) |
カラーページの多さ | ◯
(一部カラー) |
◯
(一部カラー) |
◎
(オールカラー) |
✖️
(モノクロ) |
出版年 | 2018年 | 2002年 | 2016年 | 2009年 |
内容の確かさ | ◎
(監修者多) |
◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
受験勉強にも使えるか | ◎
(監修者多) |
◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
◯
(ふつう) |
Kindle版 | あり | なし | あり | なし |
1つ1つ、ざっくり紹介します。
【小学館】『小学館版学習まんが 世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約18,300円(17巻セット) 約1,100円(1冊バラ売り) 約970円(Kindle版1冊バラ売り) |
---|---|
著者 | 山川出版社(編集) |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2018年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★★ |
さっき説明していなかったことについて追加で説明します。
Kindle版もあって、1冊ずつバラで買うこともできるようです。
引用:Amazon
全巻セットの場合、「試験に出る!!重要年号ハンドブック」の特典が付くようです。
(これはあんまり魅力的な感じはしないけどw)
ポイント
- 山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある
- 出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ
- ライバルよりも値段が低め
【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約23,100円(20巻+別巻2冊セット) 約990円(1冊バラ売り) |
---|---|
著者 | 下川香苗ほか |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2002年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★★☆ |
出版年が2002年と古いですが、まあある意味で「昔ながらの」ロングセラー的な安心感があります。
引用:Amazon
通史20巻に、『できごと事典』『人物事典』が別巻として付いています。
引用:Amazon
さっきの小学館よりも巻数が多いので、もしかしたら内容面ではこっちの集英社版の方が充実しているかもしれません。
ポイント
- ロングセラーの安心感
- 内容面では一番充実しているかも
【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』
引用:Amazon
値段 | 約19,800円(12巻+別巻2冊セット) |
---|---|
著者 | 近藤二郎(監修) |
出版社 | 学研プラス |
出版年 | 2016年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
引用:Amazon
この学習漫画の最大のメリットは、全ページカラーだということ。
(逆に言うと、それ以外、他の漫画にまさる長所らしい長所はないかも)
引用:Amazon
全てのページがカラーで描かれているので、漫画のストーリーの中により入り込みやすい気がします。
通史12巻に、『人物事典』『世界遺産事典』が別巻として付いています。
ポイント
- オールカラー
【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版)
引用:Amazon
値段 | 約7,100円(10巻セット) |
---|---|
著者 | 集英社 |
出版社 | 集英社 |
出版年 | 2009年 |
もちおのおすすめ度 | ★★★☆☆ |
最初に紹介した『集英社 学習まんが 世界の歴史』 を文庫化したものです。
文庫ですのでカラーページはありません(モノクロ)。
引用:Amazon
文庫サイズの学習漫画はめずらしいので、サイズで選びたい人にとっては良いのかも。
あと、安いのが良いですよね。
ポイント
- 文庫サイズ
- 安い
世界の歴史漫画の選び方

最後に、歴史漫画の選び方について説明します。
結論を先に言うと、
ぶっちゃけどれでもOKです。
買った後に他の学習漫画と読み比べることなんて、ないんですよね。
だから、「やっぱりこっちにしておけばよかった」って後悔することはないんです。
親御さん的には「自分の子供は投げ出さずに読んでくれるかな?」って心配になるかもしれません。
が、漫画の種類がなんであれ、投げ出す人は投げ出すし、読む人は読みます。(残酷な事実)

歴史の学習漫画って値段がむちゃくちゃ高いですが、それは「長く使うこと」を想定しているからでもあるんです。
(だからハードカバーで作ってある)
っていうことで、「投げ出さずに読んでくれる学習漫画はどれだろう?」って考えてもあんまり意味がありません。
自分のフィーリングで「これが良い!」って思ったら、それでOKです。
あれこれ悩む時間がもったいないです。
さっさと買った方が良いです。(脅迫w)
ただそれだけです。
というわけで、あんまり悩みすぎず直感で「これ!」って決めるのをおすすめします。
まとめ
以上、
世界の歴史の学習漫画
について解説をしました。
まとめると、
【小学館】『小学館版学習まんが 世界の歴史』 | ①山川出版社が編集協力をしていて、内容面で安心感がある ②出版されたのが最近で、絵柄が現代的な感じ ③ライバルよりも値段が低め |
---|---|
【集英社】『集英社 学習まんが 世界の歴史』 | ①ロングセラーの安心感 ②内容面では一番充実しているかも |
【学研プラス】『学研まんが NEW世界の歴史』 | ①オールカラー |
【集英社】『集英社 まんが版 世界の歴史』(文庫版) | ①文庫サイズ ②安い |
となります。
※社会科チャンネルをやっています。チャンネル登録お願いします(クリック)。
もちおでした。

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。