学習グッズ
PR

僕が東大合格のために使った日本史の参考書・問題集【地理歴史】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では、東大日本史のために僕が使った参考書・問題集について説明をします!

※もう10年以上前の話だけど、思い出して書きました!!!(今でも覚えている+印象が残っているものを紹介)

※書籍の情報は今(2023年現在)の情報を載せています!

望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
Profile
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
プロフィールを読む
スポンサーリンク

僕が使った日本史の参考書・問題集

高1なし
高2東進のテキスト
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
高3金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
実力をつける日本史100題
日本史B一問一答【完全版】
山川詳説日本史B
謎とき日本近現代史
実戦模試演習 東京大学への地理歴史
入試攻略問題集東京大学地理・歴史
浪人山川詳説日本史B
野島博之さんのテキスト
実戦模試演習 東京大学への地理歴史
入試攻略問題集東京大学地理・歴史

↑覚えている範囲

山川詳説日本史B

山川詳説日本史B

東大日本史受験生なら必携。高校で違う教科書を使っている場合も、絶対買うべし。

値段約1,300円
著者笹山晴生、佐藤信、五味文彦
出版社山川出版
出版年2017年
もちおのおすすめ度★★★★★

東大日本史を受験するなら、絶対に持っておかなきゃいけない教科書。

その理由は、この教科書の著者ページを見ればわかります。

執筆メンバーの中に東大の教授がゴロゴロいるんですよね(つまり、東大の入試問題作成者が書いている教科書ってこと)。

ってことで、東大日本史の受験生は必携。

僕の高校の日本史の教科書はこれじゃなかったので、わざわざ買いました

この教科書を徹底的に読み込むのが、東大日本史の一番の対策です。

ボロボロになるくらいまで読み込みました(あと、かなり書き込みました)

野島博之さんのテキスト

高校3年生の途中から浪人期まで、野島博之さんのテキストにお世話になりました。

この先生は「日本史に野島あり」と言われた予備校講師(東大日本史の専門家)。

予備校(東進)で野島先生の授業を受けて、鍛えてもらいました!今は学研プライムゼミっていうところに所属しているようです。

僕が受験生の時には販売されていませんでしたが、いま僕が受験生なら以下の本は使うと思います↓

中学から使える 詳説日本史ガイドブック

『中学から使える 詳説日本史ガイドブック』の画像
値段約1,100円(上)
約1,100円(下)
著者野島博之
出版社山川出版社
出版年2016年
もちおのおすすめ度★★★☆☆

野島博之さんの予備校のテキストを書籍化した感じの参考書。

通史を2冊に分けて解説しています。

  • (上)原始~江戸時代末
  • (下)開国~現代
『中学から使える 詳説日本史ガイドブック』の画像

「教科書に書いてあることは『つまりこういうことだよ!』」って説明してくれる本です。

内容的にはかなり本質を突いた感じ。日本史をある程度勉強した後に読むと、「なるほど…」と思えます。

関連:『詳説日本史ガイドブック』レビュー:バラバラな知識をまとめる日本史参考書

集英社 学習まんが 日本の歴史

『集英社 コンパクト版 学習まんが 日本の歴史』
値段約17,000円(全20巻+別巻1)
著者あおき てつお他
出版社集英社
出版年2021年
もちおのおすすめ度★★★★★

野島博之さんがアドバイザーになって作られた学習漫画。

漫画だけど、山川日本史のニオイがプンプンします。高校生でも使えます!

関連:僕が『集英社学習まんが日本の歴史』をおすすめする理由

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

東大日本史問題演習

東大日本史問題演習

絶版になりかけている。クオリティは高い。

値段約1,600円
著者野島博之、井之上勇
出版社ナガセ
出版年2009年
もちおのおすすめ度★★★★☆

東進の東大模試の問題を集めた冊子。

野島先生の解説・模範解答が載っていて、かなりの良書です。

ただ、野島先生が東進から移籍したこともあって、もう絶版になりかけている感じ。

野島の日本史B最速重点チェック

野島の日本史B最速重点チェック

持っておいて損はしない。絶版になりかけている。

値段約1,600円
著者野島博之
出版社ナガセ
出版年2014年
もちおのおすすめ度★★★★☆

野島先生の通史の参考書。

予備校のテキストと同じような文章が結構載っています。

ただ、野島先生が東進から移籍したこともあって、もう絶版になりかけている感じ。

謎とき日本近現代史

謎とき日本近現代史

東大日本史の題材になりそうなことが書かれていて、単に読み物としても面白い。

値段約800円
著者野島博之
出版社講談社
出版年1998年
もちおのおすすめ度★★★★☆

これまた野島博之さんの本。高校3年生の時に読みました。

東大日本史の題材になりそうなことが書かれていて、単に読み物としても面白いです(東大日本史対策にもなる)。

一般の大人向けに書かれた本ですが、むずかしく書かれていないので高校生でも読めます!

東京大学への地理歴史(駿台)

東京大学への地理歴史

東大日本史の実践練習用。駿台の日本史はクオリティが高い印象。

値段約1,800円
著者全国入試模試センター
出版社駿台文庫
出版年2022年
もちおのおすすめ度★★★★☆

駿台の東大模試の問題を集めた冊子。東大日本史の実践練習として使っていました。

解説も充実しているので、問題演習としてだけでなく知識の獲得っていう面でもかなり役に立ちました。

入試攻略問題集 東京大学 地理・歴史

入試攻略問題集東京大学地理・歴史

東大日本史の実践練習用。

値段
著者河合塾
出版社河合出版
出版年2021年
もちおのおすすめ度★★★☆☆

これも、東大日本史の実践練習として使っていました。

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本

東大日本史には向かないかも。教科書を一人じゃ読めない人なら読んでもいいかもしれないけど、教科書を一人じゃ読めない時点で東大日本史は厳しいと思う。

値段約1,300円(原始・古代史)
約1,300円(中世・近世史)
約1,300円(近現代史)
著者金谷俊一郎
出版社ナガセ
出版年2015年
もちおのおすすめ度★★☆☆☆

高校2年生の冬から日本史の勉強を始めた時は金谷先生の授業を受けていたので、この本を使ったこともあります。

正直、「まあー、うん・・・」って感じでした

東大日本史ってことを考えると、金谷先生の授業は合っていないかも。スミマセン。

日本史B一問一答【完全版】

日本史B一問一答【完全版】

必要ないと思うけど、勉強の初期段階で使うのはありかも?

値段約1,000円
著者金谷俊一郎
出版社ナガセ
出版年2013年
もちおのおすすめ度★★☆☆☆

予備校の授業で(画面の中の)金谷先生がやたらと推すので、買いました。

正直、東大日本史には必要ないかな…って感じです。やたら細かい内容も載ってるんですよね。

ただ、東大日本史に細かい知識は必要ないとはいえ、ある程度の基礎知識は必要。勉強の初期段階で使うのはありかなと思います。(受験直前まで使う必要は絶対ないと思う)

実力をつける日本史100題

実力をつける日本史100題

むずかしい。東大日本史に特化した対策に時間を割いた方が良いと思うので、やらなくて良いと思う。

値段約1,400円
著者Z会出版編集部
出版社Z会
出版年2013年
もちおのおすすめ度★★☆☆☆

高校3年生の時に使った気がします。

ただ、正直いって難しくて、途中で挫折したような・・・

東大日本史の対策ってことを考えると、わざわざやる必要はないかなって感じです。

関連:『Z会 実力をつける日本史100題』レビュー:むずかしすぎない?

受験生の時には使ってないけどおすすめな本

「僕が受験生の時には販売していなかったけど、今だったら使うかな」っていう本を紹介します。

読んで深める日本史実力強化書

『読んで深める日本史実力強化書』の画像
値段約1,500円
著者塚原哲也
出版社駿台文庫
出版年2018年
もちおのおすすめ度★★★★★

一番おすすめの参考書です。駿台予備校日本史講師の塚原哲也さんが最新の研究にもとづいて書いた参考書。

この参考書を使うと、一つの時期をいろんな角度から理解できます。

『読んで深める日本史実力強化書』の画像

こんな感じで、「政治」「国際関係」など、分野ごとに分けて書かれている。

なので、例えば「日本の政治の変化をつかみたい!」という時は「政治」の部分だけ飛ばし飛ばし読めばOK、っていう構成。

内容はかなり本質を突いていて、深いです。

『読んで深める日本史実力強化書』の画像

教科書の文章の行間(教科書には書かれていないこと)を解説してくれるので、歴史の細かい流れまでよくわかります。

僕が受験生だった時にはまだ出版されていなかったのですが、社会科のYouTube動画を作る時に一番参考にしている本です。

東大・京大・一橋の日本史受験者は必携。「日本史はなんとなくでいいや」っていう人でも、辞書的な感じで持っておくのをおすすめします。

ただ、やわらかい語り口で面白おかしく書いてあるわけではないので、読んでて「クスッ」と笑ってしまうようなエンターテイメント性を求めている人には向かない本。

関連:『読んで深める 日本史実力強化書』レビュー:教科書がわかる本

記述力を上げるために使った通信教育

Z会の東大講座も利用しました!!!

Z会の東大講座を使った理由

  • Z会の添削問題・添削指導は質が高いことで有名だったから
  • 東大に的をしぼった論述問題を受験までに一通りやって「よし!やれることはやったぞ!!!」って安心したかったから

Z会 高校講座についてくわしくはこちら↓

Z会(ゼット会)高校講座のいいところは?東大卒元教員が解説

まとめ

山川詳説日本史B東大日本史受験生なら必携。高校で違う教科書を使っている場合も、絶対買うべし。
集英社 学習まんが 日本の歴史山川詳説日本史Bのニオイがする学習まんが。日本史の勉強し始めにおすすめ。
東大日本史問題演習絶版になりかけている。クオリティは高い。
野島の日本史B最速重点チェック持っておいて損はしない。
中学から使える 詳説日本史ガイドブック持っておいて損はしない。
謎とき日本近現代史東大日本史の題材になりそうなことが書かれていて、単に読み物としても面白い。
東京大学への地理歴史東大日本史の実践練習用。駿台なのでクオリティが高いかも。
入試攻略問題集東京大学地理・歴史東大日本史の実践練習用。
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本東大日本史には向かないかも。教科書を一人じゃ読めない人なら読んでもいいかもしれないけど、教科書を一人じゃ読めない時点で東大日本史は厳しいと思う。
日本史B一問一答【完全版】必要ないと思うけど、勉強の初期段階で使うのはありかも?
実力をつける日本史100題むずかしい。東大日本史に特化した対策に時間を割いた方が良いと思うので、やらなくて良いと思う。
読んで深める日本史実力強化書山川詳説日本史Bと合わせて読むと理解が深まりそう。おすすめ。

他の教科についてはこちら

僕が東大合格のために使った国語の参考書・問題集【現代文・古文漢文】

僕が東大合格のために使った数学の参考書・問題集【文系数学】

僕が東大合格のために使った英語の参考書・問題集

僕が東大合格のために使った日本史の参考書・問題集

僕が東大合格のために使った地理の参考書・問題集

東大に合格した友達の勉強法と世界史で使った参考書・問題集【本以外も】

日本史の参考書・問題集についてはこちら

日本史のおすすめ参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験】

勉強グッズに関する他の記事はこちら

元東大生の僕が勉強に使っていたグッズ

社会人におすすめの勉強グッズ

社会科の本質を解説するYouTubeはこちら

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました