【通信教育・塾など】

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

通信教育の教材ってたくさんあって、調べるのが大変で、どれにすればいいのか悩みますよね。

そこで本記事では、小学生におすすめの通信教育について、比較しながら説明をします!

モチオカ

通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。

このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立な目線で紹介します!!

執筆者について

僕(もちお)は元社会科教員

■ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ

  • 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
  • 中学生では、塾に行かずに学年1位
  • 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
  • 東大文科三類不合格
  • 浪人
  • 東大模試で文科三類1位
  • 東大に合格

小学生向けの通信教育の選び方【比較】

僕は、どういうスタイルで勉強したいか?(子供に勉強させたいか?)に応じて選ぶのをおすすめしています!

例えばこんな感じ↓

対象レベル勉強が得意 or 普通 or 苦手
学習スタイル紙の教材がいい?タブレットがいい?
タブレット専用タブレット市販のタブレット
教科5教科?1教科だけの受講?
やるべき学習を提案してくれた方がいい?必要ない?
ライブ授業必要?必要ない?
添削指導必要?必要ない?
先取り・さかのぼり学習できた方がいい?必要ない?
おもちゃ的教材あった方が良い?ない方が良い?
努力賞制度あった方がやる気が出る?なくてもいい?
値段安い方がいい?高くても大丈夫?

低学年

小1

小2

詳細はこちら(ページ内の説明箇所にジャンプします)

中学年

小3

小4

詳細はこちら(ページ内の説明箇所にジャンプします)

高学年

小5

小6

詳細はこちら(ページ内の説明箇所にジャンプします)

迷ったら王道の進研ゼミを選べば安心

成績が伸びるかどうか?は本人のやる気と勉強量次第で、大事なのは早く勉強をスタートすることなので、正直どの通信教育を選んでも(ちゃんとやれば)成績は伸びると思いますが、、、

どうしても迷って迷って決められない場合は、とりあえず進研ゼミを選べばいいのでは?って思っています。

というのも、進研ゼミが最も万人受けしそうな通信教育だと思うからです。

万人受けしそうな要素

タブレットだけでなく紙の教材やおもちゃ的な教材も使うスタイル

※学年によって届くものは異なる

添削指導あり

教材が毎月届くので勉強のペース管理がしやすい

オンラインライブ授業がある

質問できる

※「質問ひろば」は小3〜小6のみ。教材・回数の制限あり。

1ヶ月で退会することはできないものの、最短で2ヶ月で退会することができるので、「イマイチだったな…」って思った時にやり直しがしやすい!というのも進研ゼミの特長です。

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

期間限定キャンペーンもやっています!

くわしくはこちら↓

進研ゼミ小学講座のキャンペーン【毎月更新】

進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要をまとめた

小学生向けの通信教育

ここからは、小学生向けの通信教育教材の有名どころを紹介します!

(※マイナーな通信教育は記事の最後でまとめました

詳細はこちら(ページ内の説明箇所にジャンプします)

チャレンジ(進研ゼミ)の特徴とおすすめな人

進研ゼミの特徴

  • コースは2つ(専用タブレット中心 or 紙テキスト中心)
  • 全教科セットで受講する
  • 毎月、教材が届く
  • 勉強が苦手な人も対象
  • 添削指導がある
  • オンラインライブ授業がある
  • 先取り・さかのぼり学習ができる
  • 値段が安め

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が得意とは言えない
  • いろんな教材を使って勉強した方が飽きなさそう
  • 自分一人で勉強するのは苦手
スマイルゼミの特徴とおすすめな人

スマイルゼミの特徴

  • 専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育
  • 紙の教材は届かない
  • 全教科セットで受講する
  • 小1〜中3レベルまでの学習ができる
  • 勉強が苦手な人も対象
  • 添削指導がない
  • 値段は普通

おすすめなのはこんな人

  • タブレットで勉強したい!
  • モノはなるべく増やしたくない!家が散らからないようにしたい!
すららの特徴とおすすめな人

すららの特徴

  • 入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)
  • すららコーチが学習設計をサポート
  • すららコーチに相談できる
  • 子供の理解度に合った問題を解ける
  • キャラクターが教師役で登場する(生身の人間ではない)
  • 出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)
  • 添削指導がない

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が苦手な人
  • 学校の授業にあまりついていけていない
  • 勉強からしばらく遠ざかっている(不登校の人)
  • 人間に対する苦手意識がある人
スタディサプリの特徴とおすすめな人

スタディサプリの特徴

  • スマホ・タブレット・PCを使って授業動画を見る
  • 授業動画が見放題(小4〜高3の内容)
  • 添削指導はない
  • 値段が安い

おすすめなのはこんな人

  • 自分のペースで自由に勉強したい!自分で決めたい!
  • 前の学年の範囲でわからないところがある…
  • 学校の授業でわからなかったところの対策をしたい!
  • 得意な教科はどんどん先取りして勉強したい!
  • なるべくお金をかけたくない
  • 塾と併用したい!
  • もう子供用のタブレットはある。モノを極力増やしたくない!
Z会の特徴とおすすめな人

Z会の特徴

  • コースは2つ(紙テキスト or タブレット)
  • 勉強がわりと得意な人向け
  • 添削指導がある(小1・2タブレットコースはなし)
  • おもちゃ的な教材(付録)は届かない

おすすめなのはこんな人

  • 勉強がそんなに苦手ではない!もっと成績を伸ばしたい!
  • 添削指導でしっかりとした実力をつけたい!

チャレンジ(進研ゼミ)【万人受けしそう】

チャレンジ(進研ゼミ小学講座)の特徴

【対象レベル】あらゆる人

  • 勉強が苦手な人も対象
  • 勉強が得意な人も対象

【学習スタイル】2つから選ぶ

  • 専用タブレット中心
  • 紙テキスト中心

【教科】全教科セット

  • 1教科ずつの受講は不可

【教材】充実!

  • 毎月、教材が届く
  • いろんな種類の教材を使える
  • 小1〜小6までの学習ができる(国・算)

【人の指導】充実!

  • 添削指導がある(赤ペン先生)
  • オンラインライブ授業
  • 質問ができる

【集中力・モチベーション管理】充実!

  • オンラインライブ授業
  • 実力診断テスト
  • 努力賞制度

【値段】安め

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が得意っていうわけではない
  • いろんな教材を使って勉強した方が飽きなさそう
  • 自分一人で勉強するのは苦手
  • 集中力・やる気が長く続かない…

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要をまとめた

対象レベル

僕の個人的な感想を言うと、チャレンジは最も万人受けしそうな通信教育だと思っています。

Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という「王道を行っている通信教育」って感じです。

タブレットを使うスタイルの場合、難易度はタブレットが自動で調整してくれます。

難易度についてくわしくはこちら

学習スタイル

進研ゼミ小学講座はどの学年も2つのコースから選ぶことができます。

チャレンジタッチ主に専用タブレットで学ぶスタイル
チャレンジ主に紙のテキストで学ぶスタイル

タブレットを使うスタイル

2つのスタイルのうち、おすすめなのは専用タブレットで学ぶチャレンジタッチ。

というのも、タブレットという機械を使っているだけあって、紙テキストにはない以下のような強みがあるからです。

チャレンジタッチのメリット

  • 自分に合った学習内容を提案してくれる(→ボタンを押せばすぐに学習をスタートできる)
  • 動画やアニメーションで学習できる(→内容を視覚的に理解できる
  • 間違えた時は間違え方に合わせた解説を表示してくれる(※特につまずきやすい単元で)
  • 間違った問題を解き直しさせるシステムが充実している(→学力定着
  • 「家のモノが増える→散らかる」を防止できる(←教材はタブレットに配信される)

※タッチペンも付属します。

専用タブレットで映像授業を見たりしながら自分で勉強しますが、かといって完全放置ってわけではありません。

専用タブレットが、教科書・理解度・学習の進み具合に応じておすすめの学習内容を提案してくれます。

専用タブレット中心のチャレンジタッチの場合、子供が今日取り組んだ内容や到達度をメールで確認できます。保護者も安心。

初めて進研ゼミに申し込む場合はタブレットが無料で届くキャンペーン(※6か月以上継続受講が条件)をやっていることがあるので、「絶対にタブレットは嫌!」じゃなければチャレンジタッチがおすすめ。

進研ゼミ小学講座のキャンペーン【毎月更新】

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

主に紙テキストを使うスタイル

紙テキストで学習するスタイルも用意されています(チャレンジ)。

紙と鉛筆を使って勉強したい場合は、こちらのオリジナルスタイルがおすすめです。

教科

小1〜小2

進研ゼミ小学1年生講座の学習内容

学習内容は国語算数英語、プログラミング。全教科を追加受講費ゼロで受講できます。

小3〜小6

進研ゼミチャレンジタッチ(小学3年生)の画像

学習内容は国語算数理科社会英語、プログラミング。全教科を追加受講費ゼロで受講できます。

教材が充実

教材は毎月届きます。

「今月やるべきこと」がはっきりするので、勉強のペース管理がしやすいと思います。

おもちゃ的教材

進研ゼミ小学講座では、おもちゃみたいな電子教材が届くことがあります。子供のやる気が上がる可能性がある一方、モノが増えて家が散らかる可能性もあります。

小1〜小6までの学習ができる(国・算)

AI国語算数トレーニング学年を超えて、国語・算数で必要な基礎力を身につけることができる(子供が間違えた問題や回答時間・取り組み状況から個別カリキュラムを自動提案)。

次月号の先取り学習はできませんが、「AI国語算数トレーニング」では、小学1年生~6年生の内容(国語・算数で必要な基礎力)を先取り学習・さかのぼり学習することができます。

※2022年度からの新コンテンツ

※テキストコースの人でも、インターネットにつながったパソコンがあれば利用可能

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

人の指導が充実

添削指導がある

どちらのスタイルでも、添削指導が用意されています。

オンラインライブ授業

オンラインライブ授業が定期的に行われます。

通信教育を使った勉強は自主性や保護者の声かけが求められることが多く、教材をためがちですが、

オンラインライブ授業は日にちが決まっているので後回しにできず、強制力が働くの良いところ

※当日ライブに参加できなくても、後日録画がアップされるので好きなタイミングで見ることもできます!

質問できる

質問ひろば

よくある疑問と回答がいつでも見られる。また、個別に質問することも可能。

※【質問・相談】月に3回まで

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

集中力・モチベーション管理が充実

努力賞制度

進研ゼミの努力賞制度

レッスンに取り組むとポイントがたまって、そのポイントを好きなプレゼントと交換できる努力賞制度があります。子供のやる気が続きやすくなる工夫。

値段

月額約3,500〜6,500円

料金体系の詳細

小1

12か月分一括払い 月額3,180円
6ヶ月分一括払い 月額3,530円
毎月払い 月額3,930円

小2

12か月分一括払い 月額3,180円
6ヶ月分一括払い 月額3,530円
毎月払い 月額3,930円

小3

12か月分一括払い 月額3,740円
6ヶ月分一括払い 月額4,200円
毎月払い 月額4,490円

小4

12か月分一括払い 月額4,530円
6ヶ月分一括払い 月額4,880円
毎月払い 月額5,080円

小5

12か月分一括払い 月額5,420円
6ヶ月分一括払い 月額5,850円
毎月払い 月額6,080円

小6

12か月分一括払い 月額5,830円
6ヶ月分一括払い 月額6,290円
毎月払い 月額6,540円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要をまとめた

⬆︎「選び方」に戻る

Z会【勉強が得意な人向け】

Z会の特徴

  • コースは2つ(紙テキスト or タブレット)
  • 勉強がわりと得意な人向け
  • 添削指導がある(小1・2タブレットコースはなし)
  • おもちゃ的な教材(付録)は届かない

おすすめなのはこんな人

  • 勉強がそんなに苦手ではない!もっと成績を伸ばしたい!
  • 添削指導でしっかりとした実力をつけたい!

対象レベル

 

Z会はやや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。

上の画像はテキストコースのものですが(タブレットコースはタブレットが難易度を自動調整してくれます)、このレベル設定からもZ会は難易度がやや高めだということがわかります。

学習スタイル

【2021年度】Z会小学生コースの概要

Z会小学講座は「小1〜小2」と「小3〜小6」で特徴が異なります!

※コースの名前が同じだったとしても学年によって微妙に内容が違います

小1〜2
(小学生コース) タブレット(タブレットコース)
教科 全教科セット受講 全教科セット受講
タブレット なし iPad以外でもOK
添削指導 あり(国語・算数・経験学習) なし(毎月のまとめテストで学習の定着を確認)
難易度 やや難しめ やや難しめ
出題形式 記述・表現問題が多め 選択問題・短答式問題が多め
料金 月額約4,500〜5,000円 月額約3,500〜4,000円
小3
(小学生コース) タブレット(タブレットコース)
教科 1教科ずつ受講できる 全教科セット受講
タブレット なし iPad以外でもOK
添削指導 あり なし
難易度 やや難しめ(ハイレベル or スタンダードから選択できる) やや難しめ(レベル選択できない)
出題形式 記述・表現問題が多め 選択問題・短答式問題が多め
全教科セットの料金 月額約5,000円 月額約5,000円

小4〜6
(小学生コース) タブレット(タブレットコース)
教科 1教科ずつ受講できる 全教科セット受講
タブレット なし iPadのみ
添削指導 あり あり
難易度 やや難しめ(ハイレベル or スタンダードから選択できる) やや難しめ(レベル選択できない)
出題形式 記述・表現問題が多め 選択問題・短答式問題が多め
全教科セットの料金 月額約5,500〜9,000円 月額約7,000〜8,500円

中学受験コース

難関国私立中学に合格したい人向けのコースもあります。

\ 公式ページはこちらをクリック /

Z会 小学生向け講座

資料請求は無料!特典あり

関連:Z会 小学講座(タブレット・紙どっちがいい?)

教科

小1〜2:紙テキスト

教科は、「国語」「算数」と、理科・社会の学習の土台をつくる「経験学習」がメインです。

※デジタル教材の「英語」と「プログラミング学習」も付属します(英語は月1回、プログラミングは年4回)。

※1教科ずつの受講はできません。

小1〜2:タブレット

教科は、「国語」「算数」と、「ちしき」「しこう」2つの枠で学ぶ新しい教科「みらいたんけん学習」がメインです。

※デジタル教材の「英語」と「プログラミング学習」も付属します(英語は月1回、プログラミングは年4回)。

※1教科ずつの受講はできません。

小3〜6:紙テキスト

教科は、「国語」「算数」「理科」「社会」、「プログラミング学習」がメインです。

※1教科だけの受講も可能です。

小3:タブレット

教科は、「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」、「プログラミング学習」「未来探究学習」(教科の枠を超えて幅広い学びができるZ会オリジナル教科)がメインです。

※1教科ずつの受講はできません。

小4〜6:タブレット

教科は、「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」、「プログラミング学習」「総合学習」がメインです。

※1教科ずつの受講はできません。

添削指導

小1〜2:紙テキスト
小1〜2:タブレット ×
小3〜6:紙テキスト
小3:タブレット ×
小4〜6:タブレット

※学年・コースによって添削指導の有無が異なります。

\ 公式ページはこちらをクリック /

Z会 小学生向け講座

資料請求は無料!特典あり

関連:Z会 小学講座(タブレット・紙どっちがいい?)

先取り・さかのぼり学習

特に機能は設けられていません。

努力賞制度

課題を提出するともらえる努力賞ポイントを図書カードまたはnanacoポイントと交換できる努力賞制度があります。

値段

月額約3,500〜9,000円

料金体系の詳細

小1(紙テキスト)

12か月分一括払い 月額4,114円
6ヶ月分一括払い 月額4,598円
毎月払い 月額4,840円

小1(タブレット)

12か月分一括払い 月額2,992円
6ヶ月分一括払い 月額3,344円
毎月払い 月額3,520円

小2(紙テキスト)

12か月分一括払い 月額4,301円
6ヶ月分一括払い 月額4,807円
毎月払い 月額5,060円

小2(タブレット)

12か月分一括払い 月額3,553円
6ヶ月分一括払い 月額3,971円
毎月払い 月額4,180円

小3(紙テキスト:4教科

12か月分一括払い 月額4,320円
6ヶ月分一括払い 月額4,960円
毎月払い 月額5,280円

小3(タブレット

12か月分一括払い 月額4,301円
6ヶ月分一括払い 月額4,807円
毎月払い 月額5,060円

小4(紙テキスト:4教科

12か月分一括払い 月額4,884円
6ヶ月分一括払い 月額5,588円
毎月払い 月額5,940円

小4(タブレット

12か月分一括払い 月額6,451円
6ヶ月分一括払い 月額7,210円
毎月払い 月額7,590円

小5(紙テキスト:5教科

12か月分一括払い 月額7,435円
6ヶ月分一括払い 月額8,455円
毎月払い 月額8,965円

小5(タブレット

12か月分一括払い 月額7,012円
6ヶ月分一括払い 月額7,837円
毎月払い 月額8,250円

小6(紙テキスト:5教科

12か月分一括払い 月額8,140円
6ヶ月分一括払い 月額9,240円
毎月払い 月額9,790円

小6(タブレット

12か月分一括払い 月額7,480円
6ヶ月分一括払い 月額8,360円
毎月払い 月額8,800円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

\ 公式ページはこちらをクリック /

Z会 小学生向け講座

資料請求は無料!特典あり

関連:Z会 小学講座(タブレット・紙どっちがいい?)

⬆︎「選び方」に戻る

すらら【勉強が苦手な人向け】

すららの特徴

  • 入会した日からすべての単元を利用できる(無学年式)
  • すららコーチが学習設計をサポート
  • すららコーチに相談できる
  • 子供の理解度に合った問題を解ける
  • キャラクターが教師役で登場する(生身の人間ではない)
  • 出席扱い制度を利用することができる(要 校長判断)
  • 添削指導がない

おすすめなのはこんな人

  • 勉強が苦手な人
  • 学校の授業にあまりついていけていない
  • 勉強からしばらく遠ざかっている(不登校の人)
  • 人間に対する苦手意識がある人

勉強が苦手な生徒や不登校の生徒、発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。

対象レベル

基礎が抜けている人や、勉強があまり得意ではない人向けです。

 

 

また、学習内容の説明の時に登場するのはキャラクターで、良くも悪くも相手は「機械」なので、「人が怖い…」って感じる人でも利用しやすいです(←「すらら」が発達障害を抱えている子供に優しいと言われている理由)

「この先生はなんかイヤ…」っていう”対面授業あるある”を避けることもできます(←スタディサプリでよく起こる)

学習スタイル

手持ちのPC・タブレットで学習します(会員サイトにログインして利用)

 

自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決めることができます。

進研ゼミスマイルゼミは毎月「これを勉強してね」って教材を送ってくるけど、「すらら」はどこからでも勉強可能。

 

学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、

一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOKです。

教科

対象学年 小学生・中学生・高校生
対象科目 主要5教科(国語・数学・理科・社会・英語)

※理科・社会は小3〜中3
※英語は中1〜高3

担任コーチ制度

 

どこからでも自由に勉強できるのはメリットでもあるけど、デメリットにもなります。

「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう子供にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。

 

そこで「すらら」では、学習の仕方をサポートしてくれる担当コーチ制度が用意されています。

担当コーチが、子供の様子・特徴をヒアリングしたり学習履歴を見たりした上で、子供・保護者にアドバイスをしてくれます。

※基本的にはコーチと保護者のやり取り。
※基本的にはメールかLINE。必要に応じて初回は電話もOK。

 

理解度に合わせて難易度を調整

 

子供の理解度に合わせて問題の難易度を調整してくれます。

間違えてばかりで自己肯定感がダダ下がり…ってのを防ぐことができます。

添削指導

添削指導のサービスは提供されていません。

添削指導を求めている人は進研ゼミZ会がおすすめです。

料金

受講方法が複数あります。

小学4教科コース 小学1年生~小学6年生までの4教科(国・数・理・社)の範囲が学び放題
小中3教科コース 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
小中5教科コース 小学1年生~中学3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題
中高3教科コース 中学1年生~高校3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
中高5教科コース 中学1年生~高校3年生までの5教科(国・数・理・社・英)の範囲が学び放題

 

他の通信教育は入会金ゼロのものが多いですが、「すらら」は入会金がかかります。

⬆︎「選び方」に戻る

スマイルゼミ【タブレット1台】

スマイルゼミの特徴

  • 専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育
  • 紙の教材は届かない
  • 全教科セットで受講する
  • 小1〜中3レベルまでの学習ができる
  • 勉強が苦手な人も対象
  • 添削指導がない
  • 値段は普通

おすすめなのはこんな人

  • タブレットで勉強したい!
  • モノはなるべく増やしたくない!家が散らからないようにしたい!

対象レベル

僕の個人的な感想を言うと、進研ゼミと同様、スマイルゼミは万人受けしそうな通信教育だと思っています。

 

Z会のように勉強が得意な人向けの通信教育というわけではないし、かといって簡単すぎるわけではない、という「王道を行っている通信教育」って感じです。

 

ちなみに、追加料金がかかりますが、「発展クラス」という勉強が得意な人向けのコースもあります。

\ 公式ページはこちらをクリック /

スマイルゼミ

資料請求は無料!

関連:スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリットを説明

学習スタイル

スマイルゼミは、一言で言うと専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育です。専用タブレット1台で完結する通信教育というところが、スマイルゼミの独自性

スマイルゼミの教材はすべてタブレットに配信されるので、紙テキストや付録は届きません。

家のスペースが圧迫されないということが、スマイルゼミの大きな価値だと思います。

 

 

勉強は、専用タブレットに配信された(=ダウンロードした)授業動画や問題や解説アニメーションを使って行います。

つまり、紙とシャーペンがなくても勉強できるし、ソファに座りながら勉強できちゃうということ。

 

 

専用タブレットは、自分の学習状況に応じて(過去のデータから分析して)「今日はこれをやるといいよ!」ってのを提案してくれます

教科

小1〜小2

  • 英語・国語・算数
  • 無学年学習(コアトレ)

※1教科ずつの受講はできません。

 

小3〜小6

  • 国語・算数・英語・理科・社会
  • 無学年学習(コアトレ)

※1教科ずつの受講はできません。

※プログラミングは年3回(春・夏・冬)の配信です。

\ 公式ページはこちらをクリック /

スマイルゼミ

資料請求は無料!

関連:スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリットを説明

添削指導

スマイルゼミには添削指導がありません。

添削指導を求めている人は進研ゼミZ会がおすすめです。

先取り・さかのぼり学習

 

無学年学習(コアトレ)

  • 学力の基礎(体幹:コア)を鍛える
  • 教科は算数(数学)と国語
  • 小1〜中3まで学年を超えて学べる
  • スモールステップで学べる

※2022年度からの新要素

おもちゃ的教材

スマイルゼミはおもちゃみたいな教材は届きません。タブレット1台ですべて完結させる通信教育です。

努力賞制度

スマイルゼミには努力賞制度がありません。タブレット1台ですべて完結させる通信教育です。

値段

月額約3,700〜6,700円

料金体系の詳細

小1(標準クラス

12か月分一括払い 月額3,278円
6ヶ月分一括払い 月額3,718円
毎月払い 月額4,268円

小2(標準クラス

12か月分一括払い 月額3,520円
6ヶ月分一括払い 月額3,960円
毎月払い 月額4,510円

小3(標準クラス

12か月分一括払い 月額4,180円
6ヶ月分一括払い 月額4,620円
毎月払い 月額5,170円

小4(標準クラス

12か月分一括払い 月額4,840円
6ヶ月分一括払い 月額5,280円
毎月払い 月額5,830円

小5(標準クラス

12か月分一括払い 月額5,720円
6ヶ月分一括払い 月額6,160円
毎月払い 月額6,710円

小6(標準クラス

12か月分一括払い 月額6,270円
6ヶ月分一括払い 月額6,710円
毎月払い 月額7,260円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

\ 公式ページはこちらをクリック /

スマイルゼミ

資料請求は無料!

関連:スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリットを説明

⬆︎「選び方」に戻る

スタディサプリ【先取りしやすい】

スタディサプリの特徴

  • スマホ・タブレット・PCを使って授業動画を見る
  • 授業動画が見放題(小4〜高3の内容)
  • 添削指導はない
  • 値段が安い

おすすめなのはこんな人

  • 自分のペースで自由に勉強したい!自分で決めたい!
  • 前の学年の範囲でわからないところがある…
  • 学校の授業でわからなかったところの対策をしたい!
  • 得意な教科はどんどん先取りして勉強したい!
  • なるべくお金をかけたくない
  • 塾と併用したい!
  • もう子供用のタブレットはある。モノを極力増やしたくない!

対象レベル

小1〜小3には対応していません。

 

また、これは僕の個人的な感想ですが、

スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした学習教材だと思っています。

 

 

スタディサプリはいわゆる「無学年式」。全学年(小4〜高3)の学習内容が最初から公開されていて「自分のペースで自由に勉強してね」っていうタイプの通信教育です。

学校の授業みたいにいろんな単元を行ったり来たりしながら勉強してもいいですし、一つの単元を徹底的に勉強して理解してから次に行く!という勉強の仕方でもOK。

どこからでも自由に勉強できるのは大きなメリットです。

 

 

一方、どこからでも自由に勉強できるのはデメリットにもなります

「どうやって勉強したらいいかわからない」っていう人にとっては、自由度が高すぎるのはキツイんですよね。

そういう意味で、スタディサプリは勉強がそんなに苦手ではないある程度自分で勉強できる人向けの通信教育だと思っています。

学習スタイル

スマホ・タブレット・PCを使って学習します。

紙テキストは届きません

※テキストを冊子でほしい場合は、1冊1,320円(税込・送料込)で購入することも可能です。

 

電車の画像

スマホでも動画が見られるので、電車やバスに乗っている時でも勉強しやすいです。タブレットだと両手で持たなきゃいけなくて大変だけど、スマホなら片手でOK。

 

Wi-fi環境があるところで授業動画をダウンロードしておいて、外出先や移動中などに通信なしで授業を受けることもできます。

\ 公式ページはこちらをクリック /

スタディサプリ14日間無料体験


関連:スタディサプリ小学講座の特徴

教科

国語・算数・理科・社会の4教科に対応しています。

 

授業動画は、レベル別(基礎・応用)に分かれています。

  • 算数:基礎(入門編) or 基礎 or 応用
  • 国語:基礎 or 応用
  • 理科:基礎 or 応用
  • 社会:基礎 or 応用

添削指導

添削指導はありません。

添削指導を求めている人は進研ゼミZ会がおすすめです。

先取り・さかのぼり学習

小4〜中3までの5教科(国数理社英)の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます

\ 公式ページはこちらをクリック /

スタディサプリ14日間無料体験


関連:スタディサプリ小学講座の特徴

努力賞制度

スタディサプリには努力賞制度がありません。

値段

月額約2,300円

料金体系の詳細

小4〜6

12か月分一括払い 月額1,815円
毎月払い 月額2,178円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

14日間無料体験

14日間無料体験ができます。自分に合うか?を確認するまでお金を払わなくてOKです。

※クレジットカード決済のみ対象。キャリア決済は対象外。
※体験期間中に解約すればお金はかかりません。

\ 公式ページはこちらをクリック /

スタディサプリ14日間無料体験


関連:スタディサプリ小学講座の特徴

⬆︎「選び方」に戻る

有名どころではない通信教育

天神

天神は学習教材が入ったUSBメモリをパソコンに挿して勉強するタイプの通信教育。

最近の通信教育と違って、天神はタブレットを使う通信教育ではありません。パソコンを使用します。

学習内容はすべてUSBメモリに入っているので、教材をいちいちダウンロードする必要はありません

またその関係で、天神で勉強する際にインターネットに接続する必要もありません。

 

つまりインターネットに接続していないPCを用意すれば、子供をインターネットから完全に守ることができるということ。

「子供がインターネットを使うのは心配…」っていう親御さんにおすすめです。

USBにすべての学習内容が保存されているので、USBさえ届けば終わりです(最初にお金を払えば、いちいち会社とやり取りをする必要はないし、毎月クレカから引き落としされることもない)

※天神が提供するサポート(質問サービス等)を利用することはできます。

 

天神は買い切り型なので、1学期から3学期分までの学習内容を最初から利用可能です。

天神USBメモリ(必須) 13,200円
国・算の教材 各学年・1教科につき52,800円
理・社の教材 各学年・1教科につき44,000円(小3〜6)
英の教材 各学年・1教科につき44,000円(小5〜6)
生活の教材 各学年・1教科につき33,000円(小1〜2)
1学年パック(全教科) (小1)132,000円、(小2)132,000円、(小3)176,000円、(小4)176,000円、(小5)214,500円、(小6)214,500円

※税込

 

全体的に、進研ゼミスマイルゼミに比べて料金は高めになっています。

進研ゼミやスマイルゼミよりもサポートが充実しているので、割高な分はサポート代だと捉えるのがいいのかなと思います(→どんどんサポートしてもらうべき)

\ こちらをクリック /

【天神】小学生版

無料で資料請求・無料で体験できます!

関連:「天神」小学生版のメリット・デメリットとおすすめな人を解説

⬆︎「選び方」に戻る

サブスタ

一人一人に合わせた学習計画表を1ヶ月ごとに人が作ってくれる(←機械による自動生成ではない)通信教育。

 

教科は国語・算数・理科・社会・英語の5教科。

 

登録をすると、小4〜小6までの5教科の学習コンテンツを利用することができます。

※「小学生&中学生プラン」に入会した場合は中1〜中3の学習コンテンツも利用可能

 

自分(子供)の状況を踏まえて、専用の学習計画を作ってもらいます。

 

進研ゼミスマイルゼミでも学習計画を立ててもらうことはできますが、あちらは機械による自動生成。

サブスタは学習計画を実際に人が作っているんだよ!っていうところが、(おそらく)最大のアピールポイントです。

値段はやや高め。

小4 月額4,900円
小5 月額4,900円
小6 月額4,900円

※税込
※入会金はゼロ

 

中1〜中3の学習コンテンツも利用できるコースもあります。

小学生&中学生プラン 月額9,800円

 

 

「入会したら3ヶ月は辞められないのか・・・」って不安な人向けに、14日間の無料体験サービスが用意されています!

 

実際に試してみて「イマイチだなー・・・」って思った場合でも、無料体験期間中に解約をすれば料金はかかりません。

\ 公式ページはこちらをクリック /

サブスタ

14日間無料体験あり

関連:サブスタ(小学生ver.)の特徴とおすすめな人

⬆︎「選び方」に戻る

東進オンライン

東進オンライン小学部は算数と国語の授業が定期的に(週1〜2回)配信される形の通信教育で、過去の配信動画を繰り返し見ることができる通信教育です。

授業

中学受験塾として有名な四谷大塚の講師が、小学生向けに行った授業を受けることができます。

※四谷大塚は、東進ハイスクールを運営している株式会社ナガセの傘下にあります。

 

教科は算数と国語のみです。

 

サンプル動画がこちら↓

小1~小6すべて同じ料金です。対応教科はすべて利用することができます(算数、国語)。

12か月分一括払い 月額3,278円
毎月払い 月額3,762円

※税込
※入会金・退会金0円

現在、14日間の無料お試しが可能とのことです(14日以内に解約をしたら全額返金)

⬆︎「選び方」に戻る

月刊ポピー

月刊ポピー(小学)の特徴

  • 紙テキストをガッツリ使う
  • 通っている小学校の教科書にあった教材が届く
  • おもちゃみたいな付録がない
  • 圧倒的に安い

月刊ポピーのメイン教材は紙テキスト進研ゼミスマイルゼミのようにタブレットを使うタイプの通信教育ではありません。

※一部、デジタル教材もあります。(例)算数の解説動画、英語の音声サービス

月刊ポピーの発行元は「新学社」という株式会社。小中学校で使用されている副教材を発行している会社です。

各社の教科書のことをよくわかっているので、月刊ポピーも各社の教科書に対応していて、子供が通っている小学校の教科書にあった紙テキストが届きます。

料金が安いです。

 

小1 月額2,500円
小2 月額2,900円
小3 月額3,300円
小4 月額3,300円
小5 月額3,800円
小6 月額3,800円

※税込
※毎月払いの会費

\ こちらをクリック /

ポピー公式ページはこちら▶︎

1ヶ月だけのお試し入会も可能!

関連:小学ポピーの特徴とおすすめな人

⬆︎「選び方」に戻る

デキタス

1本2〜5分の短い動画を見て勉強をすることができます。

 

サンプル動画がこちら↓

 

動画が短いので、「勉強が苦手!」「勉強する習慣があんまりない!」っていう人でもとっつきやすい通信教育だと思います。

あと、キャラクターがかわいい感じ。僕自身は正直こういう絵柄は苦手なんですけど、「地味な教材だとやる気が出ない。かわいめのキャラクターが出てきた方が勉強のやる気が出る!」っていう人もいるはずです!

デキタスは専用のタブレットではなく、手持ちのタブレットを使うことができます

公式サイト・資料請求・申込はこちら

デキタス

⬆︎「選び方」に戻る

各通信教育の公式サイト・資料請求・申込はこちら

チャレンジ(進研ゼミ)

\ こちらをクリック /

資料請求は無料!

参考:進研ゼミ小学講座(小1〜小6)の概要

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

Z会

\ 公式ページはこちらをクリック /

Z会 小学生向け講座

資料請求は無料!特典あり

関連:Z会 小学講座(タブレット・紙どっちがいい?)

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

すらら

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

スマイルゼミ

\ 公式ページはこちらをクリック /

スマイルゼミ

資料請求は無料!

関連:スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリットを説明

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

スタディサプリ

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

天神

\ こちらをクリック /

【天神】小学生版

無料で資料請求・無料で体験できます!

関連:「天神」小学生版のメリット・デメリットとおすすめな人を解説

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

サブスタ

\ 公式ページはこちらをクリック /

サブスタ

14日間無料体験あり

関連:サブスタ(中学生ver.)の特徴とおすすめな人

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

東進オンライン

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

月刊ポピー

\ こちらをクリック /

ポピー公式ページはこちら▶︎

1ヶ月だけのお試し入会も可能!

関連:小学ポピーの特徴とおすすめな人

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

デキタス

通信教育ならデキタス 

通信教育に関するその他の記事はこちら

不登校でも出席扱いになる通信教育

不登校の生徒におすすめな通信教育

発達障害の生徒におすすめな通信教育

発達障害の生徒におすすめな通信教育

中高一貫生向け通信教育

中高一貫の中学生におすすめな通信教育

添削指導がある通信教育

添削指導がある通信教育まとめ

海外向け通信教育

海外在住・帰国子女向けの生徒におすすめな通信教育まとめ

どっちがいい?って悩んだ人・比べたい人向けの記事

通信教育まとめ記事

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA