
通信教育の教材ってたくさんあって、どれにすればいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、小学生向けの通信教育について比較しながら僕なりの考えを書きます。
この記事の内容
小学生向けの通信教育
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
小学生向けの通信教育の選び方【比較】

小学生向けの通信教育教材の有名どころを4つ紹介します。
①チャレンジ(進研ゼミ) | ・専用タブレット+テキストで学習 ・添削指導あり(小1~6:国・算) ・おもちゃ的な教材が届く ※テキストだけのコースもある |
---|---|
②スマイルゼミ | ・専用タブレットのみで学習 ・添削指導なし |
③Z会 | ・iPad等のタブレット+テキストで学習 ・添削指導あり(小1~6:国・算・理・社・英) ※テキストだけのコース(1教科ずつの受講も可能)もある |
④スタディサプリ | ・スマホ・タブレット・PC+紙テキストで学習 ・小4~高3までの全教科の授業が見放題 ・添削指導なし ・とにかく安い |
僕が親(保護者)の立場で、子供の通信教育教材を選ぶとしたらこんな感じです↓
専用タブレットで学習させたい(タブレットで遊ぶのが心配) | チャレンジ or スマイルゼミ
・添削指導があった方がいい→チャレンジ |
---|---|
買い与えたスマホやタブレットで学習させたい | Z会 or スタディサプリ |
紙テキストで勉強させたい | チャレンジ or Z会 |
モノで家が散らかるのが嫌 | スマイルゼミ or スタディサプリ
・小1~3→スマイルゼミ |
※100%、僕の感覚
①チャレンジ(進研ゼミ)

学習スタイルは? | 主に専用タブレットで学ぶ(チャレンジタッチ) 主に紙のテキストで学ぶ(チャレンジ) |
---|---|
タブレットは? | 専用タブレット |
教科は? | 国語・算数・英語・プログラミング・理科(小3~)・社会(小3~) |
添削指導は? | あり(国・算) |
料金は? | 月額約3,500円(小1) 月額約4,000円(小2) 月額約4,500円(小3) 月額約5,000円(小4) 月額約6,000円(小5) 月額約6,500円(小6) |

進研ゼミ小学講座はどの学年も2つのコースから選ぶことができます。
チャレンジタッチ | 主に専用タブレットで学ぶスタイル |
---|---|
チャレンジ | 主に紙のテキストで学ぶスタイル |

このうち、おすすめなのは専用タブレットで学ぶチャレンジタッチ。
というのも、タブレットという機械を使っているだけあって、紙テキストにはない以下のような強みがあるから。
- 動画やアニメーション解説(→内容を視覚的に理解できる)
- 自動採点の機能がある(→保護者の負担減少)
- 間違えた問題を解き直しさせるシステムが充実(→学力定着)
- AIが子供の学習状況やレベルに合った学習内容を提案してくれる機能がある(→学力定着)
- 教材が配信される(→「家のモノが増える→散らかる」を防止)
料金は専用タブレット中心のチャレンジタッチも紙テキスト中心のチャレンジも同じです。
初めて進研ゼミに申し込む場合はタブレットが無料で届くキャンペーン(※6か月以上継続受講が条件)をやっているので、「絶対にタブレットは嫌!」じゃなければチャレンジタッチがおすすめ。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

進研ゼミ小学講座では、おもちゃみたいな電子教材が届くことがあります。子供のやる気が上がる可能性がある一方、モノが増えて家が散らかる可能性もあります。
全学年、添削問題があります(国・算)。
全教科セットの受講。1教科ずつの受講はできません。
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

②スマイルゼミ

学習スタイルは? | 専用タブレットで学ぶ |
---|---|
タブレットは? | 専用タブレット |
教科は? | 国語・算数・英語・プログラミング・理科(小3~)・社会(小3~) |
添削指導は? | なし |
料金は? | 月額約3,500円(小1) 月額約3,500円(小2) 月額約4,000円(小3) 月額約5,000円(小4) 月額約6,000円(小5) 月額約6,500円(小6) |

スマイルゼミは、専用タブレットonlyで学習するスタイルの通信教育です。
学習に必要なものは全部専用タブレットに配信される(ダウンロードする)ので、専用タブレット1台で完結するわけです。紙テキストも併用する進研ゼミやZ会とはここが違います。
つまり、スマイルゼミならモノが増えない!
親「これ、昔の教材だからもう使わないでしょ。捨ててもいい?」
子「だめ!いつか使うかもしれないから!」
っていうやり取りを防止できるはずです。
添削問題はありません。
全教科セットの受講。1教科ずつの受講はできません。
※全額返金保証あり

③Z会

学習スタイルは? | 主に専用タブレットで学ぶ(小学生タブレットコース) 主に紙のテキストで学ぶ(小学生コース) |
---|---|
タブレットは? | 【小1~2】一般的なタブレット端末(iPad・Android端末等) 【小3~6】iPad |
教科は? | 国語・算数・英語・プログラミング・みらい体験学習(~小2)・理科(小3~)・社会(小3~) |
添削指導は? | 【小1~2】なし(タブレットコース) 【小1~2】あり(テキストコース:国・算・経験学習) 【小3~6】あり(国・算・理・社・英) |
料金は?(タブレットコース) | 月額約3,500円(小1) 月額約4,000円(小2) 月額約7,000円(小3) 月額約7,500円(小4) 月額約8,000円(小5) 月額約9,000円(小6) |
料金は?(テキストコース:セット受講) | 月額約3,500円(小1) 月額約4,000円(小2) 月額約7,000円(小3) 月額約7,500円(小4) 月額約8,000円(小5) 月額約9,000円(小6) |
料金は?(テキストコース:1教科) | 月額約1,500円(小3) 月額約2,000円(小4) 月額約2,000円(小5) 月額約2,000円(小6) |

Z会小学生コースは、子供の学年によって選べるコースが微妙に変わります。
タブレットは専用タブレットではありません。
添削問題は小1〜2のタブレットコースを除いて、多くの教科で用意されています。
紙テキストで学ぶコースは1教科ずつの受講が可能です。(小3〜6)

④スタディサプリ

学習スタイルは? | スマホ・タブレット・PC+紙テキストで学ぶ |
---|---|
タブレットは? | 自分で準備 |
教科は? | 国語・算数・英語・理科・社会 |
添削指導は? | なし |
料金は? | 月額約2,000円(小4~) |
スマホ・PC・タブレットで授業動画を見ながら、授業対応テキストに書き込んで勉強します。
添削問題はありません。
全教科セットでの受講。小4~高3までの授業動画が見放題になるということも踏まえると、圧倒的に安いです。
チャレンジの資料請求・申込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
スマイルゼミの資料請求はこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
Z会の資料請求・申し込みはこちら
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
スタディサプリの14日無料体験はこちら
⇒スタサプ
※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。
比較記事
チャレンジ vs スマイルゼミ

チャレンジ vs Z会
