小学生

【Z会 小学】ハイレベルな学習をしたい人、進研ゼミは幼稚すぎると感じる人向け。

望岡 慶(もちお)
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Z会の主な特徴や、どんな人に向いているのか?に関する僕の意見を述べたいと思います。

この記事の内容

Z会の主な特徴は次の4点!

  1. 紙テキストコースタブレットコースの2種類から選べる
  2. 対象レベルが高め
  3. 進研ゼミほど子供っぽくない(おもちゃ付録なし)
  4. 添削指導がウリ(小1〜2タブレットコースはなし)

Z会がおすすめなのはこんな人!

  • 進研ゼミは子供っぽすぎると感じる人
  • ハイレベルな学習を望む人

タブレットと紙テキストはどっちがいい?

  • よりハイレベルな学習を求めている人はテキストコースの方がおすすめ
  • テキストコースは記述・表現問題が多めだから
こちらをクリック

資料請求は無料!

Z会の通信教育 資料請求

2025年度の小学生向けです。

望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
Profile
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
プロフィールを読む
スポンサーリンク

Z会に対する率直な感想

Z会は(進研ゼミには劣るものの、)幅広いサービス・機能を提供する通信教育で、僕はかなりいい通信教育だな…!と思っています。

ただ、進研ゼミよりもハイレベルな人、大人びている人向けかなという印象。

一般的な通信教育と比べるとレベルが高めに設定されていますし、進研ゼミで届くようなおもちゃ的な付録は送られてきません

小1〜2講座の説明資料ですが、全学年で同じような難易度の設定になっていると思われます。
モチオカ
モチオカ

勉強に苦手意識がある人、勉強の習慣がついていない人には、Z会は少しハードルが高いと思います。

勉強にそこまでの自信がない人は、進研ゼミかスマイルゼミにしておくのが無難です。どちらも幅広い学力層の人をターゲットにした通信教育です。

進研ゼミ

スマイルゼミ

逆に言うと、難関中学を目指している人は迷わずZ会でOKです。

ハイレベルな人向けの通信教育として実績と定評がありますし、会社として添削指導に力を入れています。

どんどん学習を進めたい人、しっかりとした力をつけたい人にピッタリな通信教育です。

こちらをクリック

資料請求は無料!

Z会の通信教育 資料請求

以下、Z会小学講座の重要な点について、もう少し詳しく説明したいと思います。

2025〜 重要な変更点

紙テキストコースは継続(中・高は廃止)

小学講座においては紙テキストコースが継続されていますが、

中学講座と高校講座において、2024年度をもって紙テキストコースは終了し、2025年度からはタブレットコースのみになりました。

モチオカ
モチオカ

「Z会ならずっと紙テキストで勉強ができる!」というわけではなくなったのでご注意ください。

※進研ゼミは小学講座と中学講座で「紙テキストを主に使うコース」が用意されています。高校講座はタブレットなどの電子端末のみを使うコースだけになりました。

小3〜6のタブレットコースで添削指導が導入

2024年度まではタブレットコースで添削指導のサービスは提供されていませんでしたが、

2025年度から、タブレットコースでも毎月の添削指導が導入されました(ただし小3〜小6のみ)

タブレットコース(小3〜小6)

この記事で伝えたいこと

いろんな通信教育がありますが、

みんなタブレット学習に集約されていって、違いが非常にわかりにくくなっている…ってのが近年の通信教育業界の傾向です。

モチオカ
モチオカ

正直、どれを選んでも大差ないでしょ、

大事なのは勉強のやり方でしょ!って思います

ですが、進研ゼミ、Z会、スマイルゼミ、スタディサプリそれぞれに細かな違い・コンセプトの違いがあるのは確か。

そこをわかりやすくお伝えするのが、このブログの役目であり読者の皆様が期待していることだと思うので、

Z会小学講座のサービスの全てを徹底的に紹介するのではなく、

「ここに注目するべし!」っていう点をピックアップしてお伝えさせていただきます!

※細か〜いサービス内容については、公式ページが一番詳しいです(当たり前だけど

Z会小学講座の特別なところ

モチオカ
モチオカ

Z会の主な特徴は次の4点!

  1. 紙テキストコースタブレットコースの2種類から選べる
  2. 対象レベルが高め
  3. 進研ゼミほど子供っぽくない(おもちゃ付録なし)
  4. 添削指導がウリ(小1〜2タブレットコースはなし)

①学習スタイルを2つから選べる

小学生コース小学生タブレットコース
紙テキストを使って学習するコースZ会専用タブレットかiPadを使って学習するコース

どちらか自分に合っている学習スタイルを選んで受講することができます。

途中で変更することも可能!

進研ゼミも「主に紙テキストを使うコース」と「主にタブレットを使うコース」の2種類から選べます。進研ゼミの場合、タブレットを使うコースでも付録や紙テキストがたまに届きます。

※小3〜小6は中学受験コースも選べます。(難関高を目指す人向けのコース:タブレットと紙テキストを使って学ぶ)

タブレットはZ会専用タブレットかiPadを使います。

Z会は「iPadを使いたい」というニーズにも応えてくれています。進研ゼミとスマイルゼミは専用タブレットしか使えません。

専用タブレットにはタッチペンも付属しています。

iPad+Apple Pencilよりほんの少し反応が遅いので、Apple Pencilを使ったことがある人は慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。

Q
テキストとタブレットどっちがいい?(小1〜2)

タブレットの有無 以外の主な違いは3点

  • 出題形式
  • 添削指導
  • 値段

「添削指導があった方がいい」「よりハイレベルな学習をしたい」っていう場合は、テキストコース(小学生コース)を選ぶのがおすすめです。

テキストコースは添削指導を利用できるし、記述・表現問題が多く出題されます。

そうじゃない場合、つまり

「添削指導は必要ない」「そこまでハイレベルな学習を求めているわけではない」っていう場合は、タブレットコースを選ぶのがおすすめです。

タブレットコースの方が値段が安いです。

コースは受講途中で変更することができます!実際に使ってみないと本人に合うかわからないので、使う前からそこまで慎重にならなくて大丈夫です。

Q
テキストとタブレットどっちがいい?(小3〜6)

タブレットの有無 以外の主な違いは3点

  • 1教科ずつ受講できるか
  • 出題形式
  • 値段

「全教科の勉強をしたい」「そこまでハイレベルな学習を求めているわけではない」っていう場合は、タブレットコースを選ぶのがおすすめです。

タブレットコースは基本・標準レベルの出題割合が高いですし、全教科セットなのに値段が安いです。

「全教科セットじゃなくてもいい」「よりハイレベルな学習をしたい」っていう場合は、テキストコース(小学生コース)を選ぶのがおすすめです。

テキストコースは1教科から受講できるし、応用・発展レベルの出題割合が高いです。

コースは受講途中で変更することができます!実際に使ってみないと本人に合うかわからないので、使う前からそこまで慎重にならなくて大丈夫です。

②対象レベルは高め

Z会は伝統的に、

やや難しめというか、勉強がそんなに苦手ではない人をターゲットにした通信教育です。

一般的な通信教育と比べるとレベルが高めに設定されています

小1〜2講座の説明資料ですが、全学年で同じような難易度の設定になっていると思われます。

よって、勉強に苦手意識がある人は

ターゲット層がより幅広い進研ゼミスマイルゼミも検討してみることをおすすめします。

③進研ゼミほど子供っぽくない(おもちゃ付録なし)

Z会は進研ゼミとよく似ています。添削指導や質問できるサービスなど、提供されるサービス・機能が幅広くて充実しています。

ですが、Z会は進研ゼミほど子供っぽくありません。

モチオカ
モチオカ

進研ゼミはちょっと子供っぽすぎる印象です。ポップな雰囲気というか。おもちゃ的な付録も届きます。

モチオカ
モチオカ

一方、Z会は教材がほんの少し大人っぽい。おもちゃ的な付録は届きません。

※教材のデザインを大人っぽさで比べると、「Z会 > スマイルゼミ > 進研ゼミ」っていう順番になると思う。

スマイルゼミはサービスの種類が少ないです。提供するサービスを最小限にしよう、というコンセプトで作られていると思います。

進研ゼミは悪くないけど、少し子供っぽく感じるんだよなー。おもちゃ的な付録はいらないし。部屋が散らかるだけだから」っていう人にピッタリなのがZ会。

※ただ、くり返しになりますがZ会のレベル感は高めです。勉強に自信のない人は進研ゼミにしておくのが無難です。

④添削指導がウリ

Z会のウリは添削指導。Z会といえば添削指導。

進研ゼミも添削指導サービスを用意していますが、Z会の方が充実しています。

テキストコース

  • 紙の教材に書き込んで、郵送orZ会学習アプリで提出する

タブレットコース

  • あり(小3〜6のみ)

ただ、充実しているとはいえ、

実力を伸ばすのに十分な量の添削指導が用意されているとは思いません。

モチオカ
モチオカ

記述力を本気でアップさせるには徹底的な訓練が必要で、

それこそ毎日取り組むくらいの気持ちが必要

そう考えると、Z会が用意する添削指導のみで十分だとは思わない方がいいと思います。

通信教育の添削指導サービスに、そんなに過度な期待はしない方がいいでしょう。

とはいえ、「自分の答案を誰かに見てもらう」という経験は多ければ多いほどいいので、「だからZ会の添削指導はイマイチだ」と言うつもりは全くありません

Z会を選ぶ”決め手”となるのは…

他の通信教育との違いがたくさんある中で、決め手となるのは

  • 教材のデザイン
  • レベル感

かなと思います。

Z会がおすすめな人
  • 進研ゼミは子供っぽすぎると感じる人
  • ハイレベルな学習を望む人

あと「タブレットはiPadを使いたい」っていう人はZ会一択。

こちらをクリック

資料請求は無料!

Z会の通信教育 資料請求

高いレベルを目指すならZ会

勉強にそこまでの自信がない人は、進研ゼミかスマイルゼミにしておくのが無難です。どちらも幅広い学力層の人をターゲットにした通信教育です。

一方、ハイレベルな学習を望んでいる人は迷わずZ会でOKです。

ハイレベルな人向けの通信教育として実績と定評がありますし、会社として添削指導に力を入れています。

しっかりとした力をつけたい人にピッタリな通信教育です。

Z会の主な特徴は次の4点!

  1. 紙テキストコースタブレットコースの2種類から選べる
  2. 対象レベルが高め
  3. 進研ゼミほど子供っぽくない(おもちゃ付録なし)
  4. 添削指導がウリ(小1〜2タブレットコースはなし)

Z会がおすすめなのはこんな人!

  • 進研ゼミは子供っぽすぎると感じる人
  • ハイレベルな学習を望む人

タブレットと紙テキストはどっちがいい?

  • よりハイレベルな学習を求めている人はテキストコースの方がおすすめ
  • テキストコースは記述・表現問題が多めだから

Z会の資料請求・申込みはこちら

こちらをクリック

資料請求は無料!

Z会の通信教育 資料請求

※お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

【小学生】通信教育おすすめ5選!東大卒元教員が比較して解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました