中学生

小学生・中学生の時にハマっていた脳トレグッズ【知育パズル、クイズ】

望岡 慶(もちお)
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

僕が小学生・中学生の時にハマっていた(今で言う)脳トレグッズと、「これ面白そうだな!」と思った知育玩具を紹介します。

スポンサーリンク

子供の頃に実際に使ったやつ

【最高】『頭の体操』

父が持っていた文庫本。超ベストセラー。

ひらめきがカギとなる「発想の転換」が必要なクイズや、じっくり考え込むような「深い思考」を求められる問題がたくさん載っています。

もちろん中には、「いや、これはちょっと無理があるのでは…?」と思ってしまうような微妙な問題もあったけど(笑)、

モチオカ
モチオカ

「よくこんな問題考えたな〜」「著者は本当に頭いいな…」と、子供ながらに感心したのを覚えています

【良い】タングラム(シルエットパズル)

小学生の頃、親がふと買ってきた知育玩具。

三角形や四角形などの形をした7つのピースで、様々な形を作るパズルです。

モチオカ
モチオカ

難しくて全然うまくできなかったけど、今振り返ると「発想の転換」の練習になったと思います

【良い】知恵の輪

これも定番。2つの金属パーツが絡み合っていて、なんとかして外すやつ。

力で解決するのではなく、「こうやってみたらいけるんじゃない?」という発想の転換と、「うまくいかなかったら次!」という試行錯誤が醍醐味。

モチオカ
モチオカ

「力任せにやっても物事は解決しない」という、ある意味で人生の真理のようなものを学べた気がします(笑)

【良い】指回し体操

見た目は地味だけどやってみると意外と難しいやつ。これも子供の時によくやっていました。

お店で見て面白そうだと思ったやつ

くもんの日本地図パズル

くもんの世界地図パズル

ほぼ日のアースボール

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました