中学生向けの『教科書ワーク』という問題集のレビューをします。
目次
中学生向け『教科書ワーク』の特徴

値段 | 約1,300円 |
---|---|
著者 | 文理 |
出版社 | 文理 |
出版年 | 2016年 |
教科書の内容、授業の内容をかためたい!という人向けの問題集。
※社会の『教科書ワーク』を例にして説明します。
着実にレベルアップできる

単元ごとに、「確認 → 定着 → 実力判定」の3段階に分けて問題が載っています。
これのおかげで、

知識がほとんど身についていない状態
→ 教科書を読みながら「ステージ1 確認のワーク」をやる

知識がある程度身についた状態
→ 教科書を見ずに「ステージ2 定着のワーク」をやる

定期テスト・受験直前
→ 「ステージ3 実力判定テスト」をやる
という使い方ができます。
自分のレベルに合った使い方がしやすいし、これ一冊で習熟度を少しずつ上げていくことができるのが良いところ。
付属品がいっぱい
あと、この教科書ワークの売りは付属品の多さ。
単元ごとに基礎知識をまとめてくれた冊子


学習カード

歴史の『中学 教科書ワーク』では、歴史年号の学習カードが付いています。(語呂合わせや、簡単な解説も書いてある)

リングを通せるように、カードの左上に穴を開けるミシン目がついています。すご。
定期テスト対策の予想問題

歴史の『中学 教科書ワーク』の場合では、全部で7回分の予想問題がのっていました。

1~6回分は、定期テスト対策ってことで単元ごとの出題。
7回目は、総合問題。受験対策としても使えます。
ホームページテスト

出版会社(文理)のホームページから無料でダウンロードできる「ホームページテスト」のアクセスコードが付いています。
問題を見たところ、
- 問題数は多くはありませんし、
- 全内容をカバーしているわけではありません
が、基本に徹した問題内容だったので、基礎の定着には使えるかなと思いました。
スマホアプリ



問題を解く順番を自分で選べます。

ランダム出題も可能。(問題集をやってると、だんだん「順番で答えを覚える」ようになってしまいがちですが、その対策までされている)
英語はリスニングテスト付き

数学は定期テスト対策問題560題付き

中学生向け『教科書ワーク』の注意点

記述問題がほとんどない
社会に関して言うと、「覚えているかどうか」の知識・理解にかたよっている問題集です。
なので、あくまで基礎知識を定着させるための問題集だと割り切った方が良いです。
買う時に間違いやすい
この『中学教科書ワーク』は、教科書の出版会社ごとに作られています。それぞれ、中身が違うんです。
なので、自分の学校で使っている教科書に合わせたワークを使うべし。
ってことで、全種類をまとめました↓↓↓
中学生向け『教科書ワーク』の種類
※社会・副教科は「全教科書対応」のワークも用意されています。
国語(中1・中2・中3)
東京書籍
学校図書
三省堂
教育出版
光村図書
数学(中1・中2・中3)
東京書籍
大日本図書
学校図書
教育出版
啓林館
日本文教
数研出版
理科(中1・中2・中3)
東京書籍
大日本図書
学校図書
教育出版
啓林館
社会(地理・歴史・公民)
帝国書院

教育出版



東京書籍

日本文教



英語(中1・中2・中3)
東京書籍
開隆堂
学校図書
三省堂
教育出版
光村図書
音楽
全教科書対応
技術・家庭
全教科書対応
美術
全教科書対応
保健体育
全教科書対応
中学生向け『教科書ワーク』のおすすめな使い方
①ワークには書き込まず、ノートかルーズリーフにやる
というのも、問題集(ワーク)にいきなり答えを書き込んでしまうと2回目以降が使いづらくなるから。(書き込んである答えを隠すのが面倒だから)
いらない裏紙にやってもOK。
②正解した問題でも解説を読む
正解した問題って、そのままスルーしがちですけど、実は「よく分かってなかったけど正解してしまった」っていうパターンも結構あります。
なので、解説や教科書をしっかりと読んで、確認をします。
うまくいった時こそ要注意。
③間違った問題はチェックをつける
間違った問題を「過去に間違った問題だよ」ってわかるようにするために、ワークの問題番号のところにチェックしておきます。
で、少し時間をおいて、チェックがついた問題(過去に間違った問題)だけ解き直しをする。
間違った回数がわかるように、こんな感じでチェックをつけるのがおすすめです。

↑1回間違った

↑2回間違った

↑3回間違った
④うっすら何度もやる
ある分野だけ集中的に一気にやるんじゃなくて、多くの分野をうっすら(ざっくり)何度もやるのがおすすめ。
こういうやり方です。

まず、出題範囲のステージ1だけを全てやる
↓
次に、出題範囲のステージ2だけを全てやる
↓
最後に、出題範囲のステージ3だけを全てやる
鉛筆で何度も何度もうっすら線を描き重ねていって、だんだん濃くしていくイメージ。
ある分野だけ集中的に一気にやると、次の分野をやっている間に前やったことをどんどん忘れちゃうんですよね。
例えば、

「欧米の進出と日本の開国」だけを集中的に一気にやる
↓
「明治維新」を集中的に一気にやる
っていうやり方をすると、「明治維新」を集中的にやっている間に「欧米の進出と日本の開国」について忘れてしまう。
人間は一発では覚えられないので。

それよりも、同じ分野を時間をおいて何度もやる方が記憶は定着しやすいと思います。
小学生向け『教科書ワーク』はこちら
社会科チャンネル
勉強に集中するためのグッズ


勉強方法で悩んでいる人へ
僕が教員をやっていた頃から生徒におすすめしていたのが、スタディサプリです。
引用:中学講座
スマホ・PC・タブレットで、授業動画を見て勉強することができます。
授業動画は約15分で区切られているので使いやすいですし、
小4~高3までの全教科の授業動画が見放題なので予習・復習にも向いています。
月額1,980円で、他のサービスと比べても破格の安さなので、かなりおすすめです。
(14日間、無料体験もできます)
勉強の時間割を組んで、その時間割にしたがって動画を見るっていう使い方が良さそう。
(動画は約15分なので、「その時間は、動画を見るだけ」ってことにならない。予備校や塾だと1時間くらい拘束されちゃう。)
スタディサプリの講座
(バナーをクリックすると公式ページにジャンプします)
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |

もちおの価値観、ソフトテニスの著作・発信媒体などをまとめます。
★もちおの価値観
- ソフトテニスについて論理的に考えたい
- 根拠をもってプレー・指導したい(感覚・慣習・伝統だけじゃなくて)
- ソフトテニスが上手い人をもっと増やしたい

★メルマガ(裏Step)

ソフトテニスについて考えたり研究したり情報収集したりした内容を1,000字くらいの文章にまとめて、ほぼ毎日配信しています。テーマはいろいろ。(月額500円〜)
ソフトテニスが大好きな人向けです。
※ソフトテニスが大好きな方・もっと勝ちたい選手・我が子を応援する保護者が集まり、議論したり支え合ったりするグループチャットに参加可能なコースもあります。
もちおが一番力を入れている活動がこれです。
「もちおのソフトテニス発信活動を支えてやるか」って感じで、寄付の気持ちでも良いので参加してくださると助かります。
くわしくはこちら。

★もちおノートリスト
各画像をクリックするとnoteの詳細ページに移動します。





ブログやYouTubeを更新したよ!っていうお知らせや、ソフトテニスに関する思いつき・悩み・考えなどをツイートしています。クセ強め。
★ブログ
ソフトテニスに関連する製品についての記事を投稿したり、過去のメルマガ記事の一部を公開したりしています。
★YouTube
言語化するのが難しい内容を中心に投稿しています。