海外在住・帰国子女の生徒におすすめな通信教育をまとめました!
望岡 慶
通信教育について調べてまとめたブログ「もちおスクール」を運営しています。
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、各教材の特徴を中立の目線で紹介します!!
執筆者について
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
スポンサーリンク
海外在住の生徒におすすめな通信教育
進研ゼミ

最も万人受けしそうな通信教育です。
- 教材が毎月届くので教材のペース管理がしやすい
- 値段が中くらい

進研ゼミを海外で受講するにはどうしたらいいのか?海外で進研ゼミ(チャレンジ)を受講するにはどうしたらいいのか?についてまとめました。
...
中身をくわしく説明したブログ記事はこちら↓
すらら

不登校の生徒・発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。
- 自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる
- 学習の仕方をサポートしてくれる担当コーチ制度がある

「すらら」は海外受講できる?帰国子女におすすめ?無学年式オンライン教材「すらら」は
海外受講できるのか?
海外子女・帰国子女におすすめなのか?
についてまとめました!...
中身をくわしく説明したブログ記事はこちら↓

「すらら」(無学年式オンライン教材)のメリットとデメリットは?東大卒元教員が解説無学年式オンライン教材「すらら」についてまとめました!
...
スマイルゼミ

タブレット1台で完結する通信教育です。

スマイルゼミを海外で受講するにはどうしたらいいのか?海外でスマイルゼミを受講するにはどうしたらいいのか?についてまとめました。
...
中身をくわしく説明したブログ記事はこちら↓
※スマイルゼミは中学生までのサービスなので、高校生は利用不可
帰国子女の生徒におすすめな通信教育
すらら

不登校の生徒・発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。
- 自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる
- 学習の仕方をサポートしてくれる担当コーチ制度がある

「すらら」は海外受講できる?帰国子女におすすめ?無学年式オンライン教材「すらら」は
海外受講できるのか?
海外子女・帰国子女におすすめなのか?
についてまとめました!...
中身をくわしく説明したブログ記事はこちら↓

「すらら」(無学年式オンライン教材)のメリットとデメリットは?東大卒元教員が解説無学年式オンライン教材「すらら」についてまとめました!
...
他の通信教育についてはこちら
小学生
【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説本記事では、小学生向けの通信教育について比較しながら僕なりの考えを書きます。
...
中学生
【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説本記事では、
中学生はどの通信教育を使うべきか?
について、比較しながら説明をします。...
高校生
【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説他の通信教育比較サイトでは「これ、どう考えても報酬額の高さに応じて順位をつけているよなあ…(←サイト運営者が儲かることが一番の目的になっているなあ…)」っていう記事がありますが、
このブログでは、読者の皆様が自分に合う教材を見つけられるように、教材の特徴を中立の目線で紹介します!!...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。


進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。 くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=vLW26933wWI 社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)