「用語の意味をしっかり理解しているかどうか?」が社会の成績の良し悪しに直結する。
これが、僕が教員をやっていた時の印象。(たぶん理科もだけど)
用語の意味を正確に理解するためのグッズとして用語集っていうものがあるわけだけど、
そういえば中学社会(地理・歴史・公民)の用語集ってあるのかな?
って気になったので、調べてみました。
本記事では、
中学生におすすめの社会の用語集
について説明をします。
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
中学生向けの社会科の用語集
調べてみたところ、中学生向けに市販されている用語集は旺文社のものと中学教育研究会のものしか見つからなかった。
ということで、中学生向けの社会科の用語集が欲しいなら、基本的には二択になる。
中学社会用語集 三訂版
引用:Amazon
値段 | 約1,200円 |
---|---|
著者 | 旺文社 |
出版社 | 旺文社 |
出版年 | 2018年 |
地理・歴史・公民すべてが一冊にまとまっていて、約3,500語が掲載されている。
フルカラーだし、入試に出やすい重要用語が★★★で表されているので、使いやすそう。
中学 詳説用語&資料集 社会

引用:Amazon
値段 | 約1,200円 |
---|---|
著者 | 増進堂・受験研究社 |
出版社 | 増進堂・受験研究社 |
出版年 | 2016年 |
地理・歴史・公民すべてが一冊にまとまっている。
早稲田アカデミーの長年の指導経験をもとに、用語を厳選しているらしい。
おすすめの社会科の用語集
以上の2つが「中学生向けの社会科の用語集」なわけだけど、僕がおすすめしたいのは高校生向けの用語集。
理由は、
- 高校生向けの用語集は説明が充実しているし、掲載されている用語数も多いから
- 高校生向けの用語集を買っておけば、高校生になってからも使えるから。
「高校生向けの用語集って難しそう」って思うかもしれないし、確かに中学生向けの用語集よりは少し難しく書かれているとは思うんだけど、中学3年生なら高校生向けの用語集でも十分使えるはず。
ということで、僕は高校生向けの用語集をおすすめします。
(中1〜2なら、最初に紹介した2つのどちらかにしておいた方が無難だと思う)
高校生向けの用語集は山川出版社のものが”鉄板”なので、これを買っておけばOK。(ただ、3冊に分かれるのが難点)
地理
地理用語集 A・B共用
引用:Amazon
値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 地理用語研究会 |
出版社 | 山川出版社 |
出版年 | 2019年 |
歴史
日本史用語集 A・B共用
引用:Amazon
値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 全国歴史教育研究協議会 |
出版社 | 山川出版社 |
出版年 | 2018年 |
公民
政治・経済用語集
引用:Amazon
値段 | 約900円 |
---|---|
著者 | 政治・経済教育研究会 |
出版社 | 山川出版社 |
出版年 | 2019年 |
中学社会のおすすめ参考書・問題集まとめ記事はこちら
社会科チャンネル
通信教育を比較
おすすめな通信教育についてまとめました(各通信教育の比較)。
進研ゼミ

- 全教科の対策をしたい!
- でも部活や習い事で忙しい!
- 自分で学習計画・学習内容を考えるのは苦手…
っていう人に向いているのが進研ゼミ。値段も比較的安めです。
くわしくは下の個別記事で。
家庭教師を探す
社会科チャンネル
YouTubeで社会科の動画をアップ中です。よければご視聴お願いします。