中学生

どの通信教育がいいか迷う・・・って人に伝えたいこと【小学生・中学生・高校生】

望岡 慶(もちお)
当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

どの通信教育にするか?について、

あまり迷いすぎない・考えすぎない方がいい

と思います。

スポンサーリンク

通信教育はなるべく早く決めた方がいい

というのも、通信教育はあくまで学習の補助教材にすぎないから。

重要なのは子供自身のやる気です。

通信教育を始めたことがきっかけで勉強のやる気が上がることが一番大事なことであって、

「子供に合う通信教育を考えて考えて選び抜く!」っていうことが大事なわけではありません。

ぶっちゃけ、どんな通信教育を選んでも(←子供自身が「これがいい!」って決めたものだったとしても)、

子供はその時の気分、やる気、心理状態などによって「この通信教育は合わなかった!」って言ったりするものです。

それに「子供に合う教材」かどうかを判別するためには、ある程度の時間をかけて実際に使ってみる必要があります。

って考えると、通信教育の申し込みをする前から必要以上に迷ったり考えすぎたりしてしまうのは時間がもったいない

第一印象が良かったもの・なんとなく「いいな」って思ったものをさっさと使ってみて、

子供が「自分には合わない」って言い始めたらすぐに退会して次の手段を探す方が良いと思います。

幸い、入会金が0円の通信教育が多いですし、年間契約した場合でも途中退会すれば未利用分は返金される通信教育がほとんどです。

※もしかすると、通信教育じゃなくて自学自習の方が or 塾に通う方が子供に合っているかもしれないし

ということで、

「子供に合う通信教育」を1発で選び抜くことはほぼ無理ゲーなので、あまり迷いすぎないことをおすすめします!

どうしても「迷って迷って決められない!」ということであれば、王道の通信教育(進研ゼミとか)をとりあえず選んでおけばいいんじゃないかなー…ってのが僕の意見です。

小学生におすすめな通信教育

【通信教育】小学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

中学生におすすめな通信教育

【通信教育】中学生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

高校生におすすめな通信教育

【通信教育】高校生におすすめなのはこれ!東大卒元教員が比較して解説

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました