中学生
PR

スタディサプリと進研ゼミはどっちがいい?比較して違い・選び方を解説【中学・高校】

望岡 慶(もちお)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「スタディサプリ進研ゼミってどっちがいいの?」

っていう方に向けて、

スタディサプリ・進研ゼミはどちらがいいのか?について、比較しながら説明をします!

モチオカ
モチオカ

スタディサプリ・進研ゼミが提供するサービスには、たくさんの共通点細かな違いがあります。

それらを一覧にして比較することもできますが、かなり複雑で「この部分はスタディサプリの方がいいけど、あの部分では進研ゼミの方がいいよな・・・」ってことになりがち。すべての要素を一覧にして比較するのは難しいです。それに、そもそも子供にとって些細な違いは関係ないかもしれません。

そこで、この記事では、

スタディサプリ・進研ゼミのそれぞれの「ここがこの教材の本質だな」と思った点を中心にお話しさせていただきたいと思います!

スポンサーリンク

僕の結論

進研ゼミがおすすめです

(理由)進研ゼミの方が難易度・教材・サービスの面でかなり守備範囲が広い

モチオカ
モチオカ

進研ゼミは

「勉強ってなかなかやる気が出ないよね・・・でもそんな子供をなんしてもサポートするんだ!

っていう意志が感じられる通信教育です。

勉強が苦手な人から得意な人まで、幅広くターゲットにしているので、とりあえず進研ゼミを選んでおけばOK!って思います。

(→進研ゼミを利用してみて、自分が好きな学習スタイルがわかってきたら他のものを検討してみる・・・って感じでいいと思う)

一方のスタディサプリは自分のスマホやタブレットをガッツリ使って勉強に取り組む通信教育。

いろんなアプリの誘惑には絶対負けない!・・・っていう我慢強い人向けだと思います。

で、今から言うことが一番伝えたいことなのですが、

成績が伸びるかどうかには、使う教材よりも、本人のやる気勉強量、そして勉強の仕方が大きく影響します。

使う教材がなんであれ(進研ゼミでもスマイルゼミでもZ会でもスタディサプリでも)、成績が伸びる人もいれば、成績が伸び悩む人もいます。

  • 使う教材を早く決めて、
  • 早く勉強をスタートし、
  • 学習内容を理解できるまで投げ出さず、
  • 記憶として定着させる諦めずにじっくり取り組む。

これらの方が、教材の選択よりもはるかに大事です。

どの教材を選んでも、ちゃんとやれば成績は伸びます。大丈夫です。

勉強はちゃんと取り組んだ経験の積み重ねがものを言うので、成績が伸びるまでの時間に個人差があるのは事実です。

が、ちゃんとやればいつか必ず成績は伸びます。

ということで、教材をどれにしようか ひたすら迷って迷って迷い続けるくらいだったら

とりあえず難易度・教材・サービスの面でかなり守備範囲が広い進研ゼミを選んで、早く勉強をスタートすることを強くおすすめします。

公式ページ一覧

進研ゼミ(小学)

進研ゼミ(中学)

進研ゼミ(高校)

おすすめの選び方と理由

中学講座・高校講座すべてに共通して、以下のことが言えると思います!

特に強いこだわりはない人→進研ゼミ
我慢強い人→スタディサプリ

特に強いこだわりはない人

進研ゼミがおすすめ

(理由)

進研ゼミは勉強が苦手な人から得意な人まで、幅広くターゲットにしている

サービスが手厚い(定期テスト対策、質問サービス、添削指導、受験対策などなど)

それなのに安い(=コスパがいい)

→進研ゼミは万人受けする通信教育

モチオカ
モチオカ

リアルな子供の生活をちゃんとイメージして

教材が作られているような感じがします

公式ページ一覧

進研ゼミ(小学)

進研ゼミ(中学)

進研ゼミ(高校)

我慢強い人

スタディサプリがおすすめ

(理由)

スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイル

YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要がある

でも、質の高い授業動画がたくさん用意されている

圧倒的に安い

→スタディサプリは強い意志を持って主体的に勉強できる人向け!

モチオカ
モチオカ

タブレット1台にすべての教材がまとまることになるので、

部屋が散らかりにくい、っていうメリットがあると思います

公式ページ一覧

スタディサプリ(小学)

スタディサプリ(中学)

スタディサプリ(高校)

幅広い層に合いそうなのは進研ゼミ

いろんな通信教育のうち、進研ゼミが最も万人受けする通信教育だと思います。

進研ゼミの特長

  • 最もサービスが充実していて、
  • いろんな子供に合う可能性が高くて、
  • 安くてコスパがいい

最大手ベネッセの通信教育ってことで面白みのない回答って感じですが、なんだかんだで進研ゼミは優秀

理由①:サービスが充実しているのに安い

Q
中学講座

やる気・継続のサポートが充実

努力賞制度

→プレゼントを目的に頑張れる

自分でレベルを選択できる

→自分で決めることでやる気がアップする

※中3講座は「受験総合」「難関挑戦」「最難関挑戦」の3つの難易度に分かれています。

おすすめレッスンの自動提案

→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる

中1〜中3までの学習ができる

→「わからない」を減らせるし、「わかる」を増やせる

オンラインライブ授業

→授業の日にちが決まっているので強制力が働く

ただ「続けやすい」だけじゃなくて、

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポートが充実

質問できる

→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる

進研ゼミ中学講座

ビジュアル教材

→動画やアニメーションを使うことで学びが深まる

間違えた問題の解き直しシステム

→時間をおいて学習し直すことで定着しやすくなる

添削指導

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

実力診断テスト

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

このように、サービスの種類が多いのが進研ゼミの特長。

サービスの充実っぷりでは、進研ゼミがダントツです

くわしくまとめた記事では、これらのサービスがなぜ効果的なのか?について科学的エビデンスをまじえながら解説しています

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

中学講座 入会フォームはこちら

値段は、他の通信教育と比較してだいぶ安いです!

サービスの充実っぷりを考えると、人件費とか結構かかっていそう・・・なのに安い

ハイブリッドスタイル(中1)

12か月分一括払い月額6,990円
6ヶ月分一括払い月額7,700円
毎月払い月額8,170円

ハイブリッドスタイル(中2)

12か月分一括払い月額7,140円
6ヶ月分一括払い月額7,860円
毎月払い月額8,290円

ハイブリッドスタイル(中3)

12か月分一括払い月額7,190円
6ヶ月分一括払い月額7,900円
毎月払い月額8,330円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

※2024年度の料金

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

中学講座 入会フォームはこちら

Q
高校講座

学校の勉強の補助に使いやすい

1教科受講でもデジタル教材が全教科使い放題

→いろんな教科のテスト対策ができる

対象が幅広い

難関大志望じゃない高校生向けのコースもある

「勉強を続けやすい」仕組みもちゃんと用意されています。

やる気・継続のサポートが充実

努力賞制度

→プレゼントを目的に頑張れる

スマホ教材

→スキマ時間に勉強しやすい

高校別担任コーチ(高1のみ)

→先輩が個別に学習をサポートしてくれる

ただ「続けやすい」だけじゃなくて、

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポートが充実

質問できる

→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる

添削指導

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

このように、

  • 学校の勉強をそれなりに頑張りたい
  • 内申点を確保して推薦での大学合格を目指すぞ!
  • ③ゴリゴリ受験勉強して一般受験するぞ!

っていう、いろんな高校生のニーズに応えてくれるのが進研ゼミの特長。

どの通信教育にしようか迷っている人は、とりあえず進研ゼミを選んでおけばOKだと思います

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

高校講座 入会フォームはこちら

理由②:デメリットが少ない

進研ゼミには以下のようなデメリットがあります。

進研ゼミのデメリット

  • 教材・サービスが多いので「使いきれない」ってなりがち
  • 1ヶ月では退会できない(最短2ヶ月〜)

ですが、ここで挙げたのは「強いて言うなら・・・」って感じのデメリット。

通信教育は学習の補助として使うものなので、別に全部やり切る必要はないですし、

※隅から隅まで読み切っている人なんて ほとんどいないと思う

通信教育が自分に合うかどうかを判断するのには時間がかかります

最低でも2ヶ月くらい(2回分)の利用は必要だと思います。

モチオカ
モチオカ

ということで、

進研ゼミにはデメリットらしいデメリットはない、ってのが僕の考えです。

理由③:失敗になりにくい

ターゲット層が広くいろんな人に合いやすいという意味だけでなく、

軌道修正しやすいという意味でも失敗になりにくい通信教育です。

進研ゼミは入会金・退会金が不要

また、1ヶ月で退会することはできないものの、最短2ヶ月で退会可能です。

「イマイチだったな…」って思った時にやり直しがしやすい!というのも進研ゼミの特長です。

※12ヶ月一括払いをしたとしても、途中解約の際は受講月数に応じて受講費が計算し直されて、残金が返金されます

また、進研ゼミを使うと いろんなやり方で学習できるので、

「自分はこういう勉強の仕方が好き!」「自分には◯◯は合わない」っていうのがわかりやすいです。

進研ゼミを退会することになったとしても、

オールラウンドで万能な進研ゼミを受講した経験が、「次はどんなサービスを利用するべきか」を考える手助けになるはず。

「自分に合う教材」かどうかを判別するためには、ある程度の時間をかけて実際に使ってみる必要があります

通信教育の申し込みをする前から必要以上に迷ったり考えすぎたりしてしまうのは時間がもったいない

第一印象が良かったもの・なんとなく「いいな」って思ったものをさっさと使ってみて、

子供が「自分には合わない」って言い始めたらすぐに退会して次の手段を探す方が良いと思います。

モチオカ
モチオカ

「子供に合う通信教育」を1発で選び抜くことは無理ゲーなので、

あまり迷いすぎないことをおすすめします!

ということで、

迷ったらとりあえず進研ゼミを選んでおけばOKだと思います!

公式ページ一覧

進研ゼミ(小学)

進研ゼミ(中学)

進研ゼミ(高校)

以下は細かな比較です!

ざっと眺めていただく程度で大丈夫だと思います。

※細かく比較検討したところで、子供がそのサービスを好んで使うかどうかはやってみないとわからないので。

中学講座の比較はこちら

高校講座の比較はこちら

中学講座における進研ゼミ・スタディサプリの比較

進研ゼミ

様々な学び方・サービスを提供していて「さすが業界No.1!」って感じの通信教育。

単なる教材だけでなく、添削指導・質問できる仕組み・努力賞制度などが充実しています。

モチオカ
モチオカ

「勉強ってなかなかやる気が出ないよね・・・

でもそんな子供をなんしてもサポートするんだ!

っていう意志が感じられる通信教育です

やる気・継続のサポートが充実

努力賞制度

→プレゼントを目的に頑張れる

自分でレベルを選択できる

→自分で決めることでやる気がアップする

※中3講座は「受験総合」「難関挑戦」「最難関挑戦」の3つの難易度に分かれています。

おすすめレッスンの自動提案

→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる

中1〜中3までの学習ができる

→「わからない」を減らせるし、「わかる」を増やせる

オンラインライブ授業

→授業の日にちが決まっているので強制力が働く

ただ「続けやすい」だけじゃなくて、

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポートが充実

質問できる

→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる

進研ゼミ中学講座

ビジュアル教材

→動画やアニメーションを使うことで学びが深まる

間違えた問題の解き直しシステム

→時間をおいて学習し直すことで定着しやすくなる

添削指導

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

実力診断テスト

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

このように、サービスの種類が多いのが進研ゼミの特長。

サービスの充実っぷりでは、進研ゼミがダントツです

くわしくまとめた記事では、これらのサービスがなぜ効果的なのか?について科学的エビデンスをまじえながら解説しています

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

中学講座 入会フォームはこちら

値段は、他の通信教育と比較してだいぶ安いです!

サービスの充実っぷりを考えると、人件費とか結構かかっていそう・・・なのに安い

ハイブリッドスタイル(中1)

12か月分一括払い月額6,990円
6ヶ月分一括払い月額7,700円
毎月払い月額8,170円

ハイブリッドスタイル(中2)

12か月分一括払い月額7,140円
6ヶ月分一括払い月額7,860円
毎月払い月額8,290円

ハイブリッドスタイル(中3)

12か月分一括払い月額7,190円
6ヶ月分一括払い月額7,900円
毎月払い月額8,330円

※税込
※入会金・退会金0円
※一括払いの方が退会する場合は、受講月数に応じて受講費を計算し直し、残金が返金される

※2024年度の料金

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

中学講座 入会フォームはこちら

スタディサプリ

スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイルの通信教育です。

YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要があります。

効率的に利益を上げることを目指しているリクルートらしく、人件費のかかる余計な(≒手厚い)サービスは基本的につけず授業動画をインターネットを使って送り届けることに特化しています。

「紙の教材は必要ないでしょ」「デジタルでいいでしょ」「勉強は自分一人でするものだ」「講義の動画があれば十分」っていう合理的な考えを持つ人をターゲットにしている感じ。

※中学生講座については、だいぶ親切な設計ではあります

モチオカ
モチオカ

でも、質の高い授業動画がたくさん用意されていますし、

料金がものすごく安いです!

強い意志を持って主体的に勉強できる人にとっては、素晴らしい通信教育だと思います。

やる気・継続のサポート

自分でレベルを選択できる

→自分で決めることでやる気がアップする

学習プラン作り(ミッション機能)

→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポート

小4〜高3の授業動画が見放題

→「わからない」を減らせる&「わかる」を増やせる

反復学習できる

→時間をおいて学習し直すことで定着しやすくなる

このように、サービスの種類はそんなに多くありません。

※質問サービスや添削指導はなし

質問サービス・添削指導を利用したい人は進研ゼミZ会がおすすめです。

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

14日間無料体験できる!


値段↓

12か月分一括払い月額1,815円
毎月払い月額2,178円

※税込
※入会金・退会金0円
※2024年度の料金

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

14日間無料体験できる!


公式ページ・申し込みはこちら

進研ゼミ(中学)

スタディサプリ(中学)

高校講座における進研ゼミ・スタディサプリの比較

進研ゼミ

モチオカ
モチオカ

リアルな高校生の生活をちゃんとイメージして

教材が作られているような感じがします

高校生って

  • 学校の勉強をそれなりに頑張りたい
  • 内申点を確保して推薦での大学合格を目指すぞ!
  • ③ゴリゴリ受験勉強して一般受験するぞ!

っていう、ざっくり3つのタイプに分かれると思います。

ライバルのZ会は大学受験をものすごく意識して作られていて、③のタイプの高校生向け!って感じがしますが、

進研ゼミは③だけでなく①・②のタイプの高校生のニーズにも応えてくれている感じ。

大学受験だけでなく、学校の勉強のサポートにも使いやすい設計になっています。

学校の勉強の補助に使いやすい

1教科受講でもデジタル教材が全教科使い放題

→いろんな教科のテスト対策ができる

対象が幅広い

難関大志望じゃない高校生向けのコースもある

「勉強を続けやすい」仕組みもちゃんと用意されています。

やる気・継続のサポートが充実

努力賞制度

→プレゼントを目的に頑張れる

スマホ教材

→スキマ時間に勉強しやすい

高校別担任コーチ(高1のみ)

→先輩が個別に学習をサポートしてくれる

ただ「続けやすい」だけじゃなくて、

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポートが充実

質問できる

→「わからない」を減らせる&疑問を持つことで学びが深まる

添削指導

→自分の力を試す機会があることで学びが深まる

このように、

  • 学校の勉強をそれなりに頑張りたい
  • 内申点を確保して推薦での大学合格を目指すぞ!
  • ③ゴリゴリ受験勉強して一般受験するぞ!

っていう、いろんな高校生のニーズに応えてくれるのが進研ゼミの特長。

どの通信教育にしようか迷っている人は、とりあえず進研ゼミを選んでおけばOKだと思います

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

資料請求は無料!

高校講座 入会フォームはこちら

スタディサプリ

スタディサプリは自分が持っているスマホ・タブレット・パソコンを使って学習するスタイルの通信教育です。

YouTubeを見たりInstagramを見たりしたくなる・・・っていう誘惑に常に勝ち続ける必要があります。

効率的に利益を上げることを目指しているリクルートらしく、人件費のかかる余計な(≒手厚い)サービスは基本的につけず授業動画をインターネットを使って送り届けることに特化しています。

「紙の教材は必要ないでしょ」「デジタルでいいでしょ」「勉強は自分一人でするものだ」「講義の動画があれば十分」っていう合理的な考えを持つ人をターゲットにしている感じ。

モチオカ
モチオカ

でも、質の高い授業動画がたくさん用意されていますし、

料金がものすごく安いです!

強い意志を持って主体的に勉強できる人にとっては、素晴らしい通信教育だと思います。

やる気・継続のサポート

自分でレベルを選択できる

→自分で決めることでやる気がアップする

学習プラン作り

→「何を勉強したらいいかわからない→やらない」を防止できる

「勉強の効率が高まる」という仕組みもちゃんとあります

理解・定着のサポート

小4〜高3の授業動画が見放題

→「わからない」を減らせる&「わかる」を増やせる

このように、サービスの種類はそんなに多くありません。

※質問サービスや添削指導はなし

質問サービス・添削指導を利用したい人は進研ゼミZ会がおすすめです。

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

14日間無料体験できる!


値段↓

12か月分一括払い月額1,815円
毎月払い月額2,178円

※税込
※入会金・退会金0円
※2024年度の料金

公式ページはこちら↓

こちらをクリック

14日間無料体験できる!


公式ページ・申し込みはこちら

進研ゼミ(高校)

スタディサプリ(高校)

いろんな通信教育に関する記事

進研ゼミについてくわしく

リンク集のパターン

スタディサプリについてくわしく

学習に関するYouTubeチャンネル

スポンサーリンク
ABOUT ME
望岡 慶(もちお)
望岡 慶(もちお)
思春期ブロガー
関東で生まれる → 公立中学校 → 公立高校 → 1年間浪人 → 東大(教育学部) → 東大院(教育学研究科) → 修士課程修了(教育学) → 公立中学校の教員に → 退職 → ブログをがんばる → ?
記事URLをコピーしました