「進研ゼミとスタディサプリってどっちがいいの?」
このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。
通信教育の教材ってたくさんあって、どれにすればいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、
高校生は進研ゼミとスタディサプリのどっちがいいのか?
について、比較しながら説明をします。
この記事を読むと
- 進研ゼミの特徴がわかる
- スタディサプリの特徴がわかる
- 通信教育教材の選び方がわかる
この記事の信頼性
僕(もちお)は元社会科教員
ざっくりと学校の勉強の経歴(?)を書くと、こんな感じ。
- 小学生の時は偏差値40台だったけど、「学年で10位以内に入ったら携帯電話を買ってあげる」という親の甘い言葉で火がつき、猛勉強。その結果、
- 中学生では、塾に行かずに学年1位
- 高校では、学年で1ケタの順位をキープ
- 東大文科三類不合格
- 浪人(Oh…)
- 東大模試で文科三類1位
- 東大に合格
目次
中学生と高校生に分けて説明
高校生については、この記事で説明をします。
中学生については、別の記事で説明をします。

【高校生】進研ゼミとスタディサプリ


結論から言うと、
って感じです。
共通点と違い


進研ゼミとスタディサプリの特徴をざっくりまとめます。
進研ゼミ | スタディサプリ | |
動画授業 | ○ | ◎ |
添削問題 | ○ | × |
料金 | ○ 複数教科セットなら割安 |
◎ 圧倒的に安い |
共通点
- 動画の解説を見て勉強する
- 保護者が子供の学習状況をチェックできる機能あり
違い
- スタディサプリは圧倒的に安い
進研ゼミ | 月額約10,000円(5教科:高1) 月額約10,000円(5教科:高2) 月額約10,000円(5教科:高3) ※12ヶ月分一括払いだと月額約1,000円引きになる ※1教科ずつの受講も可能 |
---|---|
スタディサプリ | 月額約2,200円(高1~3) ※12ヶ月一括払いだと月額約600円引きになる ※合格特訓コースは月額約10,500円 |

引用:進研ゼミ
- 進研ゼミは質問ができる(つまずいた問題をスマホで撮影し、質問を送ると、質問に答えてくれるサービス)
- スタディサプリで質問をしたかったら、月額約10,000円の合格特訓コースに入会する必要あり
- 進研ゼミは添削指導がある
引用:進研ゼミ
- 進研ゼミは学習計画を立てる手間を省くことができる(自分に合った学習スケジュールを提案)
- スタディサプリで自分に合った学習計画・学習内容を提案してほしかったら、月額約10,000円の合格特訓コースに入会する必要あり
- スタディサプリは小4〜高3の授業動画を見放題
高校生はどっちがいい?
「ある程度、自分で勉強できるのか?」に応じて、選ぶのが良いと僕は思います。
勉強のスケジュールを立てるのが苦手なら、進研ゼミ
引用:進研ゼミ
勉強のスケジュールを立てるのが苦手なら、進研ゼミの方が良いかもしれません。
というのも、進研ゼミの場合は自分専用の「個別学習ナビ」が、自分自身の目標や学校の時間割に合わせて「今日これをやるといいよ」っていう学習内容を提案してくれるからです。
また、学校の教科書に沿って勉強したいなら、進研ゼミの方が良いかもしれません。
というのも、進研ゼミには「スマホで教科書のバーコードを読み取って、ページ数にかざすと、各単元の重要ポイントを表示してくれる」というサービスがあるからです。

引用:進研ゼミ
つまずいた問題をスマホで撮影し、質問を送ると、質問に答えてくれるサービスもあります。
ガッツリとサポートしてもらえるのが進研ゼミの良いところ。
一方で、計画を立てて自分でやれるなら、スタディサプリの方が良いかもしれません。
というのも、スタディサプリの場合は小4〜高3の動画が見放題で、学習の自由度が高いからです。
まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、
「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできます。
学習計画を立ててもらったり、質問をしたかったりする場合は、スタディサプリの合格特訓コースに入会するのもありです。
が、そうすると進研ゼミよりも値段が高くなってしまうので要注意。(それでも、小4〜高3の動画が見放題というメリットはかなり大きいので、スタディサプリの合格特訓コースが進研ゼミの下位互換っていうわけではない)
進研ゼミとスタディサプリの特徴
進研ゼミ
引用:進研ゼミ
動画授業 | ○ |
---|---|
添削問題 | ○ |
料金 | 複数教科セットなら割安 |
- スマホとテキストを組み合わせた学習を提供(1教科受講でも動画教材は5教科使い放題)
- 学習計画を立てる手間を省くことができる(自分に合った学習スケジュールを提案)
- 自分が使っている教科書に合わせた勉強をやりやすい(「予習復習 効率UPアプリ」)
- わからない問題を解決できる(つまずいた問題をスマホで撮影し、質問を送ると、質問に答えてくれるサービス)
- 添削問題あり
- 複数教科をセットで受講すると割安になる

スタディサプリ
動画授業 | ◎ |
---|---|
添削問題 | × |
料金 | 圧倒的に安い |
- 小4~高3までの授業動画が見放題(まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、「あれわかんなかったんだよな」っていう部分の学習内容にさかのぼって復習をすることもできる)
- 難関大レベルの授業はぶっちゃけ充実していない
- 添削問題なし
- 安いし退会しやすい

進研ゼミの資料請求はこちら
進研ゼミの申し込みはこちら
スタディサプリの無料体験はこちら
小学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
---|---|
中学講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
大学受験講座 |
14日間、無料体験できる
(小4~高3までの動画を見放題) |
高校生におすすめな通信教育
